採用が上手くできない8つの理由|解決策や企業の特徴を解説

採用が上手くできない8つの理由| 解決策や企業の特徴を解説

近年、労働市場は売り手市場となっており、企業が採用目標を達成するのが難しくなっています。

そんな中で、
・採用を成功させたい
・採用が上手くいっていない理由を知りたい
・採用を上手くいくための対策を知りたい
という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、本記事では、「採用が上手くいかない要因」や「採用を成功させるための対策」を解説します。

監修者情報

監修者用
プロジェクトHRソリューションズ代表取締役
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月プロジェクトHRソリューションズを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

 

採用が上手くできないことによる問題は何か?

そもそも採用が上手くできないことによって、企業にどのような問題があるのでしょうか?
主な問題は3つあります。
・企業の生産性の低下
・離職率の増加
・企業イメージの低下

企業の生産性の低下

1点目は、企業の生産性の低下です。人材は企業活動における重要な資本です。なぜなら、企業活動において重要な業務の多くは人が行っているからです。営業や企画、バックオフィスなど、多くの業務を担っています。

人材の獲得が難しいということはこれらの企業活動を進めるための資本が足りていないことを意味します。資本が足りていなければ、企業は収益を増やすことができません。よって、採用が上手くできないことは、企業の生産性の低下に繋がると言えます。

離職率の増加

2点目は、離職率の増加です。採用が上手くいっていないということは、本来採用すべき人数を採用できていないということです。本来採用すべき人数に達していない場合、業務量に対して社員数が少ないと考えられます。

この場合、1人に対しての業務負担が大きくなることを意味します。業務負担が大きくなると、肉体的/精神的に疲労が溜まることになるため、離職の原因となります。

企業イメージの低下

3点目は、企業イメージの低下です。採用活動が上手くいかない企業は、求職者からの人気がないと評価される可能性があります。人気がないから求職者が集まってこない、ゆえに採用目標を達成できていないという理屈で、評価されてしまいます。

また、人気がないということは何かしら、企業に問題があるのではないかと求職者が推測する可能性があります。企業の問題は企業イメージを押し下げると考えられます。よって、採用活動が上手くいっていないと、企業イメージの低下に繋がると考えられます。

採用が上手くいく企業と上手くいかない企業の特徴

採用が上手くいく企業と上手くいかない企業の特徴は何があるのでしょうか?以下に3つの観点で違いを解説します。
・採用プロセス
・企業ブランド
・候補者の選定

採用プロセス

1点目の違いは、採用プロセスです。採用に上手くいく企業は、スムーズで効率的な採用プロセスを構築しています。効率的な採用プロセスでは、以下のような特徴があります。

・効果的な求人広告の作成
・適切な選考手法の選定
・データの活用

これに対して、採用に上手くいっていない企業は、採用プロセスが非効率的である場合が多いです。非効率な採用ではなかなか採用の成果に繋がりにくくなってしまいます。

企業ブランド

2点目の違いは、企業ブランドです。採用に上手くいく企業は、求職者にとって魅力的なブランドを持っています。魅力的な企業ブランドは以下のような特徴を持っています。

・市場からの知名度が高い
・社会的な責任や持続可能性への対応
・一貫性のある企業活動

これに対して、採用に上手くいっていない企業は、企業ブランドが魅力的でない場合があります。企業ブランドは、求職者からの企業への直接的な魅力にも繋がるため重要です。

候補者の選定

3点目の違いは、候補者の選定です。採用に上手くいく企業は、候補者の選定を適切に行っています。
候補者の選定では、
・採用目標の設定
・採用ペルソナの設定
を行いますが、採用に上手くいく企業はこれらの業務を適切に丁寧に行います。

これに対して、採用が上手くいかない企業には、以下のような特徴があります。
・そもそも採用ペルソナを設定していない
・選考基準が曖昧

候補者の選定が上手くできていないと、自社と本当にマッチする人材へアプローチができません。マッチする人材にアプローチができないと、求職者を上手く惹きつけることができないため、結果として採用が上手くいかなくなってしまいます。

採用が上手くできない内部要因

採用が上手くいっていない方は、なぜ上手くいっていないのか気になるかと思います。採用が上手くできない内部要因は6つあります。

・事業計画を考慮して採用計画を練れていない
・採用基準が曖昧である
・自社に最適な採用手法を選択できていない
・競合と差別化できていない
・求人内容が魅力的でない
・面接官のトレーニング不足

事業計画を考慮して採用計画を練れていない

1点目は、事業計画を考慮して採用計画を練れていないことです。本来、採用業務は事業の1部として位置している業務になります。そのため、採用計画は事業計画に内包されている必要があります。

採用計画に事業計画を反映させられていない場合、採用計画と事業計画で不一致する箇所が生まれます。このような場合、採用した人物が事業においてミスマッチを起こしている可能性があり、離職などの問題が生じます。

採用基準が曖昧である

2点目は、採用基準が曖昧であることです。採用基準が曖昧であると、選考でしっかりとした評価を行えないということです。適切な評価を行えないと、選考において自社に最適な人材かどうかを評価するのが難しく、自社とマッチ度の低い人材を採用してしまう可能性もあります。

マッチ度の低い人材の採用は、入社後のミスマッチを引き起こすため問題となります。よって、採用基準が曖昧であることは、採用が上手くいかないことの大きな要因の1つといえます。

自社に最適な採用手法を選択できていない

3点目は、自社に最適な採用手法を選択できていないことです。採用手法にはそれぞれの特徴があり、適している企業の特徴も多種多様です。また、採用手法がそもそも数多にあるため、自社に最もマッチした採用手法を選択することは難しいといえます。

自社に最適な採用手法を選択できていないと、効果的な採用活動は行えません。適していない採用手法を利用すると

・無駄にコストがかかる
・採用が長期化する
・自社の欲しい人材が採用できない

等といった問題が生じます。

競合と差別化できていない

4点目は、競合と差別化できていないことです。売り手市場となり、企業間での採用競争は激化しているといえます。そのため、競合他社と同じ採用手法を行っているだけでは、採用のアドバンテージを取れません。

他社との差別化ができていないと、求職者からの興味を惹きつけることが難しくなっているのです。差別化する要素としては、
・条件面
・ブランディング
・訴求方法
などが挙げられます。

求人内容が魅力的でない

5点目は、求人内容が魅力的でないことです。魅力的でない求人内容とは以下のような特徴が挙げられます。

・求人内容がわかりにくい
・仕事内容や人材の要件が曖昧

求人内容は、求職者が最初に目にする会社の情報になります。求人広告が魅力的でないと、会社への興味は大きく下がってしまいます。そのため、求人広告は採用の成否に大きく関わるといえます。

面接官のトレーニング不足

6点目は、面接官のトレーニング不足です。面接官のトレーニングが不足していると、以下のような問題が生じます。

・候補者を適切に評価できない
・候補者を惹きつけられない

これらの問題は、自社にマッチした人材を採用することの足かせとなります。よって、面接官のトレーニング不足は、採用の成否に大きく関わっているといえます。

採用が上手くできない外部要因

採用が上手くいっていない方は、なぜ上手くいっていないのか気になるかと思います。採用が上手くできない外部要因は主に2つあります。
・労働人口の減少
・就職以外を志向する人の増加

労働人口の減少

1点目は、労働人口の減少です。労働人口の減少に伴い自社にマッチした人材の絶対数も減少することが考えられます。自社にマッチした人材数は労働人口と自社にマッチする人材の割合によって求められます。そのため、労働人口が減少するとマッチする人材の数も減少します。

マッチする人材の数が減ると、母集団の数も減るため、各選考フローの人数も減ることが推測されます。そのため、労働人口の減少は、採用が上手くいかない大きな要因の1つといえます。

正社員以外のキャリアを志向する人の増加

2点目は、正社員以外を志向する人の増加です。従来までは、大多数の人はキャリアとして正社員への就職を志向していました。しかし、現代では、キャリア志向が多様化しています。

例えば、以下のようなキャリアを志向する人が増えています。
・フリーランス
・起業

このような背景から、正社員を志向する人が相対的に減少しており、それに伴い企業の採用活動も難化しているのです。

採用を成功させるための対策

採用を成功させるために何をすればいいのか具体的に知りたい方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、採用を成功させるための対策を6点解説します。
・採用計画の見直し
・採用ペルソナの見直し
・採用手法の見直し
・採用ブランディングの強化
・面接官トレーニング
・採用代行の活用

採用計画の見直し

1点目は、採用計画の見直しです。採用計画は、採用活動のベースとなる工程であるため、採用計画の詰めが甘いと採用全体の成果が悪くなってしまいます。

採用計画の見直しでは、以下のような作業を行いましょう。
・採用目標の再定義
・採用プロセスの改善

採用目標の再定義では、採用目標と事業目標の一貫性が担保できているか?を確認します。採用プロセスの改善では、採用プロセスを構造整理し、どのプロセスに改善余地があるか?を確認しましょう。その際、定量的な数値を用いて客観的に評価を行うことで合理的に意思決定を行えます。

このように、採用計画の見直しを行うことで、採用活動を効果的に実施することに繋がります。

採用ペルソナの見直し

2点目は、採用ペルソナの見直しです。採用ペルソナの見直しは、採用基準の解像度を高めることを主な目的としており、それに伴い採用のミスマッチが減少します。ミスマッチが減少すれば、より効率的に採用活動を行えるようになります。よって、採用ペルソナを見直すことは、効果的な採用活動を行うための重要課題であるといえます。

採用ペルソナの見直しでは以下の作業を行います。
・採用目的の明確化
・自社が求める人物像のヒアリング
・経営層や現場とのすり合わせ
・採用市場とのすり合わせ

採用ペルソナの見直しでは、採用担当だけでなく他者とのすり合わせを行う点が特徴といえます。経営層や現場、労働市場といった外部の情報も取り入れることによって広い視点から採用ペルソナを定義することができます。広い視点を持つことでより解像度の高いペルソナを設定できるでしょう。

■採用ペルソナについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

採用ペルソナとは?作り方や注意点、活用事例も紹介!

採用手法の見直し

3点目は、採用手法の見直しです。どの採用手法を活用するのか?という論点は非常に重要です。なぜなら、採用手法は多様化しており、各社に最適な手法がそれぞれあると考えられるからです。最適な手法を選択できていなければ、無駄なコストと工数をかけることになってしまいます。

採用手法の見直しは、以下の点に着目して行うといいでしょう。
・自社の採用ペルソナを多く利用している手法か?
・費用対効果はあるか?
・企業文化やブランディングと一致しているか?
・使用したいサービスや機能が備わっているか?

採用手法を選択する際は、自社のニーズとそれぞれの採用手法の機能や特徴がマッチングしているかどうかを考え、検討すべきだといえます。

採用ブランディングの強化

4点目は、採用ブランディングの強化です。採用ブランディングは、企業が他者と差別化を行い、求職者に魅力的だと感じてもらうために重要な採用手段です。

採用ブランディングの強化では以下の作業を行いましょう。
・採用コンセプトを見直す
・ターゲットへの訴求メッセージの改善
・発信手法の改善

特に採用コンセプトは、採用ブランディングにおいて最重要項目になります。採用コンセプトが曖昧だと、情報の提示方法やコンテンツによって求職者に与える印象が一貫しなくなり、企業のイメージに認識のずれが生じてしまいます。

■採用ブランディングに関して詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

【事例付】採用ブランディングとは?メリットや具体的な進め方を解説

面接官トレーニング

5点目は、面接官トレーニングです。面接官トレーニングは、面接において企業のブランディングを行うことや、求職者からの企業イメージを落とさせないために重要です。

面接官トレーニングには、様々な手法があります。
・研修/セミナー
・ロールプレイング
・書籍
・メンターシップ

面接官も人であるため、認知バイアスがかかってしまい、公平な評価を行えないということが起こりがちです。そのため、面接官トレーニングを通じて、面接官の面接力を高めることが重要なのです。面接力が高まると求職者からの評価が高まり、結果として採用活動の良い成果へと繋がります。

■面接官トレーニングについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

【事例付】面接官トレーニングの目的と方法4選!メリットやポイントを解説

 

採用代行の活用

6点目は、採用代行の活用です。自社に採用ノウハウがない場合、採用代行を活用することもある種の戦略だといえます。採用業務を自社で全て担い成功させるためには、採用戦略の立案から実行まで網羅的かつ専門的なノウハウが必要になります。

自社に採用ノウハウがない場合、1から採用活動についての知識をインプットし、ノウハウを蓄積していく必要があり、時間的/経済的コストがかかります。またノウハウがない中で採用活動を行うため、思うように効果が得られない可能性もあります。そのため、採用ノウハウがない会社の場合、採用代行会社に委託した方が費用対効果が高くなるケースもあると考えられます。

■採用代行について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

【2024】採用代行(RPO)おすすめ15社比較!料金相場や業務も解説

まとめ

いかがでしょうか。本記事は、
・採用を成功させたい
・採用が上手くいっていない理由を知りたい
・採用を上手くいくための対策を知りたい

という方のために「採用が上手くいかない要因」や「採用を成功させるための対策」を解説しました。ぜひ参考にしてください。

PrHRの採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

シェアお願いします!