ナレッジワーカーとは?定義、代表的な職種、求められる能力を解説

ナレッジワーカーとは?定義、代表的な職種、求められる能力を解説

こんにちは。「ナレッジワーカー」という言葉を聞いたことがありませんか?昨今、IT化の急速な進展によってナレッジワーカーの需要が上がってきています。そこで今回はナレッジワーカーの意味、似た言葉との違いや求められる能力・背景について紹介します。

ナレッジワーカーとは

ナレッジワーカーという語句は1969年にピーター・ドラッカー氏が提唱したもので、知識(knowledge)と労働者(worker)を組み合わせたものであり、「知的労働者」を意味します。彼は著書の中でナレッジワーカーを「経済的利益を生み出すために知識を使用する知識経済を支える高度な専門知識をもつ労働者」として定義されています。

ナレッジワーカーは知識を使って既存のものに付加価値を生み出すことができる労働者であり、形のない知的生産物に関わります。幅広い知識と情報を活用することによって新しいものを生み出すことを求められます。

ナレッジワーカーとホワイトカラーの違い

ナレッジワーカーと混同されがちなのがホワイトカラーです。ホワイトカラーはワイシャツやスーツを着て企業で働く人々を指します。ホワイトカラーはオフィスで働く人を指し、単純労働の人も含みます。つまり、ナレッジワーカーはホワイトカラーの中でも特に知識やノウハウを必要とされる仕事をしている人々を指します。

対比されるのがブルーカラーであり、生産工程や現場作業に直接かかわる肉体労働をする人々です。

ナレッジワーカーの対義語、マニュアルワーカー

ナレッジワーカーの対義語はマニュアルワーカーです。マニュアルワーカーはマニュアル(作業手順)に沿って忠実に仕事をする人々であり、製造業の現場作業や単純作業のような決められた手順の仕事をこなします。

マニュアルワーカーは高度経済成長期の大量生産・大量消費の土台を支えてきましたが、機械化やAIの発展により仕事を奪われつつあります。

反対にナレッジワーカーは自分で考え、仕事に反映させることができ、課題を自ら発見し解決することができます。

ナレッジワーカーが求められる背景

今、ナレッジワーカーに注目が集まる理由のいくつかを下記に紹介します。

作業の機械化、AI化

テクノロジーの発達により今まで人の手で行っていた仕事が次々と機械化されてきました。そこで機械やAIに奪われない仕事としてナレッジワーカーが注目を集めています。

テレワークとの相性がいい

新型コロナの流行により、テレワークを導入する企業が増えました。ナレッジワーカーは時間や場所にとらわれずに個人の実力によって成果を生むことができるため、テレワークでも十分に成果を出すことができます。

プロダクトアウトの台頭

今までは、ユーザーのニーズを把握し、ユーザーのニーズに合わせたものを開発・販売するマーケットインという手法が一般的でした。しかし、これからは生産者が良いと思うものを作る「プロダクトアウト」が主流になります。そこで重要なのがスピード感をもってプロダクトをリリースし、改善していくことです。そのためにはナレッジワーカーの経験や知識による複合的、多面的な思考が必要となります。

業界にまたがる人材の募集

近年、様々な企業が複数の業界にまたがるような製品やサービスを開発し、ヒットさせています。一つの業界内だけでは生まれないような柔軟な発想をするためにはナレッジワーカーが業界を飛び越え、新たな知識やノウハウを吸収する必要があります

新しい仕事への適応

アメリカのメディア「The Cheat Sheet」の「10 New Jobs People Will Have by the Year 2030」という記事は2030年までに生まれるであろう仕事を紹介しました。それらは全てが専門知識や経験を必要とする仕事で、単純労働のものはありませんでした。そこで、新しい仕事にも適応するナレッジワーカーへの需要が高まっているのです。
参照:10 New Jobs People Will Have by the Year 2030

ナレッジワーカーに求められる能力

ここではナレッジワーカーとして活躍するために求められる要素を6つ紹介します。

情報収集能力

ナレッジワーカーは日々膨大な情報に触れながら、知識を蓄える必要があります。そこで必要な情報と、そうでない情報を適切に素早く判断しなければなりません。そのためには常に情報収集を怠らずに、豊富な知識を積み上げることが必要です。

情報発信能力

社内にある課題や新しい提案を発想できても、それを社内で共有する能力がなければ解決までには至りません。そのため、ナレッジワーカーは情報収集能力の他にも、情報発信能力を身に着けることが非常に重要になります。

分析力

先に上げた情報収集能力によって蓄えた知識の中から、取捨選択をして必要な知識だけを得るためには情報の真偽を見極められる分析力が必要となります。

柔軟な発想

ナレッジワーカーは知識を使い、新しいサービスや製品を開発することが主な仕事です。その仕事には他社との差別化につながるような斬新な発想がもとめられ、柔軟な思考が必要です。そのためには既存のサービスや製品に対する深い理解も求められます。

仕事への積極性

ナレッジワーカーは上司に言われたことだけをするのではなく、自ら課題を発見します。また、与えられた仕事が本当に必要な仕事なのかという疑問や別の視点を持ち、自ら環境を変えていくことが必要です。

コミュニケーション能力

ナレッジワーカーは様々な立場の人と接点を持ち、話す機会があります。そこで相手の話を聞く能力や、自分の考えを理解してもらうような話し方が必要になります。特に相手の話を聞くことで相手の表面的な課題だけでなく、潜在的な課題にも気づくことができれば、根本的な問題解決につながるでしょう。

ナレッジワーカーが活躍する分野

コンサルタント業務

コンサルタントは企業や組織の経営へのアドバイスを行い、課題の解決や業績の改善をはかる業務です。コンサルタントはクライアントから何度もヒアリングを行い、課題を発見するためのコミュニケーション能力と分析力を必要とします

更に市場や業界の分析をし、大量のデータから最適な解決策を見つけるためには専門的な知識と情報収集能力が必要であり、ナレッジワーカーにしかできない仕事といえます。

マーケター

マーケティングを行うマーケターは企業のサービス、製品の売り上げを増やすという仕事です。そのために商品開発、広告戦略、販路の開発などの多岐にわたる業務に関わります。ユーザーのニーズにあった商品を開発し、販売のための戦略を練るためには市場調査・データ分析力・戦略立案力などが求められます。

競合他社との差別化や新たな販路の開拓のための斬新な発想が必要であり、積極的にアイデアを提案していかなければなりません。

金融ディーラー

金融ディーラーとはクライアントから資金を預かり、それを元に株や証券などにより資産運用を行い、利益を還元する仕事です。様々な金融商品の知識を持ち、社会情勢や、世界中の情報を収集し分析する必要があります。

年齢に関係なく実力によって評価される業界ですが、大きな額を動かすため責任が大きく、利益を出せなければ仕事を続けることができません。高度な分析能力と知識が必須となっているため優秀なナレッジワーカーでないと続けられない仕事です。

ITエンジニア

ITエンジニアはIT領域の専門知識を必要とし、プログラミングスキルなどにより評価がされます。時間や場所にとらわれずに仕事をすることが可能で、システム開発をテレワークで行うことも可能です。業務遂行のためには論理的な思考と知識が必要であり、ナレッジワーカーに向いている仕事といえます。

ナレッジワーカーを活用するためには

ナレッジワーカーと呼ばれる優秀な人材は数に限りがあり、採用してみたら思っていたような働きをしなかったということもあるかもしれません。ナレッジワーカーは基本的に自身でアップデートしていきますが、企業のサポートによりその力を高めることも必要です。そのためには以下のような態勢をとることをおすすめします。

新しさに抵抗がない企業風土

企業の中には旧来の慣習に縛られて新しいアイデアへの抵抗がある企業もあります。そのような考え方はナレッジワーカーの定着を阻害するため、新しいアイデアを積極的に受け入れられるような企業風土にするのが望ましいです。

学びの場所をつくる

ナレッジワーカーとしての能力は日々のアップデートにより維持しなければなりません。そこで企業側が学びの場所や機会を提供し、ナレッジワーカーとしての能力の確認と向上を目指します。そうすることで自社のナレッジワーカーの質を高めることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はナレッジワーカーとホワイトカラー、マニュアルワーカーの違いから求められる能力と活躍分野まで詳しく紹介しました。モノにあふれ、テクノロジーが進化した市場で勝ち残るためには、知識を持って付加価値を提供するナレッジワーカーの力が必要不可欠です。そこで企業としてのナレッジワーカーの受け入れ態勢を作ることが必要ではないでしょうか。

この記事を書いた人

関川 懸介

株式会社uloqo代表取締役

1990年6月29日生まれ。京都府出身。
新卒でアドテクノロジーベンダーに就職。
その後、リクルートグループの人材斡旋部門において、キャリアアドバイザーとして従事。全社MVP計6回受賞、準MVP計2回受賞。2016年4月に、創業者の当時代表取締役と共に株式会社uloqoを設立。
人材紹介事業、メディア運営、HRsolution事業、uloqoに関わる全事業において、1人で立ち上げから収益化まで担う。

【関連記事】
人事評価コンサルティング会社15選!サービス内容、費用などを徹底比較します。
人事評価システムサービス20選!サービス内容、費用などを徹底比較します
ヒエラルキー型組織とは?ホラクラシー型組織との違いなどを説明します。
マトリクス組織をわかりやすく解説!特徴、メリット、デメリット、事例などをご紹介!
MBO(目標管理制度)とは?OKRとの違い、メリット、課題、効果的な活用方法
【事例あり】アルムナイ制度とは?メリット、デメリットなどを徹底解説
複線型人事制度とは?メリット・デメリット、事例や導入企業を詳しく解説します。

人事評価制度コンサルティングならお任せください

✓広告業界最大手グループのネット広告代理店等、50社以上との取引実績あり
契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
月額200,000円~の圧倒的コストパフォーマンスを実現
✓調査から制度検討、シュミレーション、運用までトータルでサポート
✓評価者研修、従業員に向けた説明会、評価シート作成、1on1面談コンサルティング等も実施
✓少数精鋭だからこそ実現出来る、柔軟なサービス設計・ご対応

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!