こんにちは。digireka!HR編集部です!応募率の減少や内定辞退の増加を防ぎ、効果的に学生にアプローチしたい企業には「新卒紹介サービス」の活用がおすすめです。
今回は、おすすめ新卒紹介サービス16選の特徴や料金、実績を徹底比較します!
新卒紹介サービスの料金相場や活用メリット・デメリット、活用の際の注意点なども併せてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
学生が新卒紹介(エージェント)を利用する理由
情報を収集するため
学生にとって、就活は人生の転機とも言えるくらい重要なものです。そのため学生は自分に合った企業を選びたいと思い、企業の情報を集めますが、エージェントはそんな時に打ってつけです。そのため、毎年多くの学生が新卒の紹介エージェントに登録しています。
就職活動のカウンセリングを受けるため
新卒の紹介エージェントは登録すると担当のカウンセラーがついてくれます。自分の就職活動の進捗度合いに応じた的確なアドバイスをもらえることも学生が紹介エージェントを登録する大きな理由のひとつです。
新卒紹介の費用・料金相場
新卒紹介の多くは、契約時点ではなく、そのサービスを介して学生が内定を承諾、あるいは入社が確定した時点ではじめて料金が発生する「成果報酬型」の料金体系です。
料金相場は、1人100万前後を中心に、安い会社で1人50万円、高い会社で数百万円程になります。転職エージェントの相場である「転職者年収の25%〜35%」と比べると若干安めです。
新卒紹介の活用メリット
学生に自社を知ってもらう機会になる
新卒紹介の場合、自社に関心がない学生に対しても、志向や適性などを見て相性が良ければ紹介してもらうことができます。
最初は関心がなかった企業であっても、エージェントの紹介を経て興味を持つ学生も多いので、知名度の低い中小企業やベンチャー企業にとっては大きなメリットといえるでしょう。
成果報酬型の料金体系のため、無駄なコストが発生しない
前述の通り、新卒紹介の多くは学生が企業に内定が決まった時点で料金が発生する「成果報酬型」の料金体系です。紹介会社によっては、学生側の自己都合で一度決まった内定を辞退した場合、料金すべてを返金するという仕組みもあります。
企業としては失敗のリスクを恐れることなくサービスを利用することができ、無駄なコストの発生を防ぐことができるというメリットがあります。
採用工数を削減できる
採用活動では、採用計画立案から母集団形成、応募者管理、書類選考、面接、内定者フォローといった膨大な数の業務フローが発生します。
新卒紹介を活用すれば、上記の工数の一部をエージェントが代行してくれるので、採用にかかる人的コストを削減することが可能になります。
新卒紹介の活用デメリット
母集団が少ない
新卒紹介会社が企業に紹介できる学生は、その新卒紹介サービスに登録している学生のみです。よってリクナビやマイナビなどの新卒媒体と比較すると、どうしても母集団は少なくなってしまいます。
1人当たりの採用コストが高い
新卒紹介は前述の通り、採用業務の一部を代行してもらえます。
つまり、代行分の費用も上乗せされているため、定額支払う新卒媒体への掲載料金と比べると一人当たりの採用コストはどうしても高くなります。
新卒紹介を活用する際の注意点
求める人材像や自社の強みを明確に伝える
新卒紹介会社は、登録してあるデータの中から企業が出す条件に合った学生を選別し、紹介してくれます。その際に、企業が求める人物像や自社の強みを明確に伝えていないと、マッチングの精度は下がってしまいます。
求人サイトの情報のみではなく、会社としてどのような人材が必要か、他社と違う自社ならではの強みは何か、などをしっかりと分析して新卒紹介会社に伝えるようにしましょう。
自社の採用ノウハウが蓄積されにくい
新卒紹介を活用することで、エージェントが採用活動の一部を代行してくれます。しかし一方で、自社で戦略的に動く機会が減ってしまうため、採用ノウハウが蓄積されにくい可能性があります。
いざ自社だけで採用活動を進めたいと思ったときにノウハウが社内になく、なかなか求める学生に出会えないといったケースもあるので注意が必要です。
おすすめ新卒紹介サービス16選比較
就職エージェントneo

・登録学生数18万名以上。内定獲得支援実績4900件以上。
・イニシャル課金型の送客サービスあり。1名3万円~(希望のスペックや人数等に応じて変動)
文系学生:100万円(税抜)
理系学生:110万円(税抜)
リクナビ就職エージェント

・リクナビとの強力なリレーションで安定した集客力。
・理系や留学生などにターゲットを厳選してアプローチ可能。
内定承諾1名当たり:100万円(税抜)
マイナビ新卒紹介

・ニーズに合致した学生をピンポイントで採用。特定層の採用や少数採用向き。
・インターンシップ動員サービス・説明会動員サービスあり。文系1名5万円(税別)、理系・体育会系・海外大学留学生1名10万円(税別)
文系学生:85万円(税抜)
理系・体育会系・海外大学留学生:100万円(税抜)
doda新卒エージェント

・専任のリクルーティングアドバイザーによるヒアリングをもとに、専任のキャリアアドバイザーが適切な人材とのマッチングを実施。
・特定の職種・エリア・時期など、採用ニーズに合わせた利用が可能。
文系学生:95万円(税別)
理系学生:110万円(税別)
キャリタス就活エージェント

・自社就職メディアや大学との強いパイプにより価値観にフィットする学生を紹介。
・登録学生の27%が留学経験あり。
文系学生:80万円(税別)
理系学生:100万円(税別)
体育会系学生:90万円(税別)
バイリンガル人材:120万円(税別)
Spring就職エージェント

・ 20年以上の蓄積を活かした独自の集客チャネルで質の良い母集団の形成。
・国公立から有名私立大学、短大、専門学校まで幅広く紹介。
キミスカ

・学生へスカウトメールを配信可能。ノーマルスカウト(月1000通限定)、シルバースカウト(月150通限定)、ゴールドスカウト(月50通限定)があり、ゴールドスカウトメール開封率は約70%~80%。
・スカウト代行サービスも充実。送信のみで月10万円、送信と返信対応で月20万円。
type就職エージェント

・地方の有力大学の学生データベースも豊富。
・学歴や自己PR、留学経験などの学生の登録情報を閲覧し、自社に合った学生にのみオファーを送信できる。
Goodfind

・高学歴層の学生が多数登録。
・年間750回以上イベント・セミナーを開催。
Re Agent

・毎年1万5千人が来場するマッチングイベントを通じて集客を行う。
・説明会予約ページの作成やSNS上での拡散も代行可能。
JOBRASS新卒紹介

・ターゲット学生と専任アドバイザーが密に連携を行い、高いマッチング率を実現。
・日程調整や志望度の確認、内定後のフォローまでエージェントがサポート可能なため、採用工程を大幅に軽減できる。
DYM 新卒紹介事業

・採用マッチングイベント年間1,500回以上開催。
・SNSを活用し採用ニーズの高い特定層へアプローチ可能。
新卒カレッジ

・日東駒専、MARCH卒業予定の新卒生が多数。スポーツ経験者も多く在籍。
・一度に20名以上と面接できる「集団面接会」実施。採用成功率は84.7%
ハロー就活ナビ

・通常よりも短い選考フローで内定が可能。
・アドバイザーが学生と企業の間に入り、詳細な企業情報をしっかり伝える。
シンクトワイス サーチ型新卒紹介サービス

・サーチ学生30万人、東京面談一万5千人。リピート率85%。
・企業様1社につき、1名の専任エージェントが担当。採用設計、学生集客、セグメント、動機付けまでサポート。
FreeLans
・登録者の7割が20代。
・元エンジニアの専任アドバイザーが在籍。
まとめ
新卒紹介サービスを利用する学生は、今後ますます増えていくと考えられます。新卒採用にお困りの担当者様は、ぜひ一度活用を検討してみてはいかがでしょうか。
採用代行(RPO)サービス比較30選!採用アウトソーシング会社の費用や特徴を解説
【新卒採用向け】ダイレクトリクルーティングサービス7選徹底比較!特徴・費用まとめ
新卒採用コンサルティングとは?費用・内容解説、おすすめ企業25社比較!
【2024年卒版】新卒採用スケジュールの組み方を徹底解説!
インターンシップ企画の代行(アウトソーシング)サービスまとめ!
会社説明会代行(アウトソーシング)のサービス内容、費用相場、メリットなどを解説します!
面接代行(アウトソーシング)サービス21選!特徴・料金を徹底比較しました!
採用業務委託サービス12選!委託できる内容や活用メリット、注意点など徹底解説
【新卒採用】人事が抱える悩みと解決策をご紹介します!
採用通知書とは?書き方やテンプレートなどをご紹介します!
採用・不採用通知メールの書き方、例文、テンプレートなどをご紹介します!
Instagramを使った採用活動は効果的?活用ポイントから事例まで、徹底解説します!