こんにちは。digireka!HR編集部です。Googleが採用していることでも話題となった「構造化面接」をご存じでしょうか?
本記事では構造化面接について、メリットデメリットや質問例などを詳しく解説します。
構造化面接とは?面接法の種類
構造化面接は、もともと臨床心理学におけるアプローチのひとつであり、面接法には他に「非構造化面接」と「半構造化面接」があります。
構造化面接とは?
構造化面接は、あらかじめ評価基準や質問項目を決めておき、それに沿って質問をしていく面接手法です。
最初に仮説を立てておき、面接を通してその妥当性を判断するイメージです。
半構造化面接とは?
半構造化面接は、あらかじめ質問項目を決めておきつつも、深堀りしたい部分の質問を追加するなど、会話の流れや応募者の反応に応じて調整する面接方法です。
構造化面接と非構造化面接の中間にあたるイメージです。
非構造化面接とは?
非構造化面接は、質問項目をあらかじめ用意するのではなく、会話の流れや応募者の反応に応じて自由に質問していく面接方法です。
自由度が高く、面接しながらその内容で仮設を立てていくイメージです。
構造化面接を実施するメリット・デメリット
メリット
構造化面接を実施する最大のメリットは、面接官が誰であっても一定の基準で候補者を評価できることです。面接官の主観に左右されにくく、評価のばらつきや採用のミスマッチを極力抑えることが可能になります。
また、面接官のスキルを問わないため大人数の面接にも対応しやすく、指標が一貫しているため評価の管理や分析がしやすいという側面もあります。構造化面接は採用のデジタル化にも適しており、採用業務の効率化を進めやすい面接手法といえます。
デメリット
構造化面接のデメリットとしては、準備した質問の答え以上の情報を得にくいという点が挙げられます。あらかじめ準備した項目を質問するため、質問項目ではカバーできない応募者の長所や自由な発想を発見しにくく、機械的な雰囲気の面接になってしまう懸念があります。
また、応募者によっては、尋問されたような感覚に陥るケースもあり、企業への好感度が下がってしまう可能性があるため注意が必要です。
構造化面接の進め方
評価項目、評価基準を設定する
自社がどのような人材を採用したいのか、採用基準を具体的かつ明確にしたうえで、評価項目と評価基準を設定します。具体的に何を評価するのかが評価項目、どのように評価するのかが評価基準に当たります。
評価項目が決まっていても、評価基準が決まっていなければ、面接官ごとによって評価にばらつきが生まれる原因にもなります。
起点となる質問をする
例えば「主体性」という評価項目を設定した場合、「自ら考えて行動を起こし、成果を収めた経験についてお聞かせください」など、応募者が持つ主体性を見極める質問をします。
質問内容と評価項目がリンクしていないと「主体性がある人材かどうか」を見極められず、ただの雑談で終わってしまう可能性があるので注意が必要です。
フォローアップの質問をする
起点となる質問からずれないよう、フォローアップの質問をします。
例えば、起点となる質問が主体性を見極める質問であれば、「どんな目標を設定したのか」「その目標を設定したのはなぜか」「周囲からはどんな反応があったか」など、話を掘り下げるような質問をすると良いでしょう。
応募者から情報を得にくい点がデメリットとして挙げられる構造化面接ですが、フォローアップの質問をうまく活用することで、より詳細な情報を引き出すことが可能になります。
評価項目ごとに4〜5段階の評価基準を策定し、合否を判定する
最後に、「非常に良い」「良い」「普通」「悪い」など、4~5段階の評価基準によって合否判定を行います。その際、判断基準も明文化しておきましょう。
構造化面接の質問例
構造化面接の質問は、主に「過去の経験に基づく質問」と「仮説に基づく質問」の大きく2種類があります。
では、それぞれの具体的な質問例を見ていきましょう。
過去の経験に基づく質問
過去の経験に基づく質問では、応募者の過去の行動について質問し、能力やパーソナリティを見極めていきます。
・その中でであなたはどんな役割でしたか?
・どのような目標を立てましたか?
・計画通りに行かなかった時の行動を教えてください
・改善点はありますか?
仮説に基づく質問
仮説に基づく質問では、業務に関連した仮定の状況を提示し「もし〜だったら」という仮説のもとに質問し、応募者の力量をはかっていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本記事では構造化面接について、メリットデメリットや質問例などをご紹介しました。
面接官によって評価がバラつくことに悩まれている方、候補者の見極めに苦労されている方は、ぜひ本記事を参考にして構造化面接を実践してみてください。
【関連記事】
面接代行(アウトソーシング)サービス22選!特徴・料金を徹底比較しました!
面接官トレーニングの方法とは?具体的な内容や効果、メリットなどをご紹介!
【面接官必見】面接のやり方、優秀な人材を見抜く質問例、タブーな質問などまとめ
面接における評価基準を揃えるためには?面接評価シートについてもご紹介!
面接におけるフィードバック実施の目的とメリットとは?
Web面接(オンライン面接)のメリット、デメリット、導入時の注意点など解説します。
面接代行(アウトソーシング)ならuloqoにお任せください

✓あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
✓対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍。
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから