インターンシップ受け入れを完全ガイド!準備・運用の流れ、注意点などを網羅的に解説!

インターンシップ受け入れを完全ガイド!準備・運用の流れ、注意点などを網羅的に解説!

インターンシップの受け入れは、企業にとって将来の人材確保や社内活性化につながる重要な施策です。近年、多くの企業が採用活動の一環としてインターンシップを実施するようになり、その形態も短期的な体験型から専門性を重視した長期的なプログラムまで多様化しています。

しかし、実際にインターンシップを受け入れる際には、適切なプログラム設計や運営方法に悩む企業が少なくありません。「受け入れにあたり具体的に何をすればいいかわからない」「受け入れ体制やプログラム内容に不安がある」「法的なリスクを避けるために何に注意すべきか」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、インターンシップ受け入れに関する現状やメリットをはじめ、受け入れに向けた準備・運営・フォローアップに関するポイント、注意点を徹底解説します。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

インターンシップ受け入れの重要性と現状

インターンシップは、企業と学生が互いを知る機会として、採用活動の重要な一環となっています。特に、日本におけるインターンシップの実施形態は多様化しており、企業が求める人材像や学生のキャリア観に応じて柔軟なプログラム設計が行われています。

本セクションでは、インターンシップの基本的な定義と現状について詳しく解説します。また、インターンシップの分類についても触れ、具体的な事例を挙げながら理解を深めます。

インターンシップの定義

インターンシップとは、学生が一定期間、企業や組織で実際の業務を体験する教育的プログラムを指します。この取り組みは、単なる見学や体験にとどまらず、実践的な学びの場として機能しています。

プログラムの期間は多岐にわたり、数日の短期型から数カ月に及ぶ長期型まで、企業の目的や学生のニーズに応じて多様な形態が存在します。短期プログラムは業界理解や職業観の形成に、長期プログラムは具体的なスキル習得や適性評価に重点を置いています。

日本におけるインターンシップの現状

日本国内では、インターンシップは1990年代後半に導入が始まり、徐々に普及してきました。今日では、短期的なプログラム(数日から数週間)から、長期的なもの(数カ月に及ぶもの)まで、様々な形態で実施されています。

近年では、大手企業のみならず、中小企業でも積極的に導入が進んでおり、多くの業界で標準的な採用施策となりつつあります。

一方で、実施目的が曖昧であったり、プログラム内容が十分に設計されていなかったりするケースも見受けられます。その結果、学生にとって期待外れとなるだけでなく、企業側も十分な成果を得られないという課題が浮き彫りとなっています。

インターンシップの分類

インターンシップの分類は、文部科学省・厚生労働省・経済産業省による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方(3省合意)」の改正に伴い明記されています。それぞれの特徴を理解することで、自社の目的に合ったプログラムを設計することが可能です。

インターン分類

オープンカンパニー

業界や職種の概要を説明する場として位置付けられ、1日や半日といった短期間で実施されます。主に学生の業界理解や職業観形成を目的としています。

キャリア教育

学生が自分自身のキャリアを考える機会を提供するプログラムで、職業体験を通じて進路の具体化を支援します。

汎用的能力・専門活用型インターンシップ

実務経験を通じて、汎用的能力(コミュニケーションスキルや課題解決能力など)や専門知識を活用する機会を提供します。長期的なプログラムであることが多いのが特徴です。

高度専門型インターンシップ

研究職や技術職など、高度な専門知識が求められる分野で行われるインターンシップです。専門性を活かした即戦力人材の育成を目指しています。

企業にとってのインターンシップ受け入れメリット

インターンシップは、企業にとって単なる人材確保の手段以上の多様な価値を秘めています。組織の成長、人材育成、そして未来への投資として、戦略的に活用できる重要な機会なのです。

そんなインターンシップが企業にもたらすメリットは以下の通りです。それぞれ詳しく解説していきます。

  1. 優秀な人材の発掘と確保
  2. 社内活性化と組織の成長
  3. 企業ブランディングの強化
  4. ミスマッチ採用の防止

優秀な人材の発掘と確保

インターンシップは、企業が将来の採用候補となる優秀な人材を事前に評価する絶好の機会です。通常の採用面接や履歴書だけでは見えにくい、学生の実務適性や行動特性を深く理解することができます。

学生側もまた、自身の適性や興味を実践的に探求できます。この相互理解のプロセスは、将来的な採用におけるミスマッチを大幅に減らす可能性を秘めています。単なる一方的な評価ではなく、互いを知り、理解を深める双方向のコミュニケーションの場なのです。

社内活性化と組織の成長

新しい世代との交流は、組織に新鮮な風を吹き込む触媒となります。若い世代の視点や発想は、既存の社員に対しても刺激的な学びの機会を提供します。インターン生を指導する過程で、社員自身のコミュニケーション能力やリーダーシップスキルも自然と磨かれていきます。

組織の活性化は、単に年齢層の多様性だけでなく、異なる視点や価値観の融合から生まれます。インターン生がもたらす新鮮な発想や率直なフィードバックは、既存の業務プロセスや組織文化を見直す貴重な機会となるのです。

企業ブランディングの強化

インターンシップを通じて学生に良い経験を提供することで、企業のポジティブなイメージを与えることができます。学生がSNSや友人との会話を通じてインターンシップでの経験を共有することで、自然発生的な口コミが広がり、企業ブランディングの向上にも繋がります。

また、インターンシップに参加した学生が将来他の企業で働くことになったとしても、好印象を持つ企業として記憶される可能性があります。

ミスマッチ採用の防止

インターンシップの最大の価値の一つは、企業と学生の相互理解を深めることです。実際の職場環境や業務内容を体験することで、学生は自身の適性をより正確に判断できます。

このプロセスは特に新卒採用において極めて重要です。早期退職のリスクを軽減し長期的で安定した人材確保につながる可能性が高いのです。企業と学生、双方にとってwin-winの関係を築く、戦略的なアプローチと言えるでしょう。

■インターンシップの実施メリットについてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
企業が長期インターンを行うメリットとは?利用方法や導入課題、展望を解説!

インターンシップ受け入れ前の準備事項

インターンシップを成功させるには、事前の準備が極めて重要です。目的を明確にし、プログラム内容を計画的に設計することで、学生と企業の双方が満足できる体験を提供できます。

本セクションでは、受け入れに必要な準備事項を以下の流れに沿って徹底解説します。
インターン準備プロセス

目的と目標の明確化

インターンシップを実施する際、最初に取り組むべき課題は目的の設定です。「なぜインターンシップを行うのか」を具体化することで、プログラムの方向性が明確になります。

例えば、優秀な人材の発掘や企業ブランドの向上、社内活性化など、さまざまな目的が考えられます。

また、目的を達成するためには、具体的な目標を設定することが大切です。「プログラム終了後に正社員候補を3名見出す」や「参加者の90%に満足度の高い評価を得る」といった形で、達成基準を明確にします。こうした目標があることで、プログラム全体の効果を測定しやすくなります。

プログラム内容の設計

プログラムの内容は、企業の期待と学生の希望をバランス良く取り入れることがポイントです。設定した目的に沿ったプログラムの期間やスケジュール、成果物の種類を設定することで、学生の学びと企業の成果を最大化できます。

インターンシップ・プログラムの設計は、多くの企業にとって挑戦的な取り組みとなります。特に初めて受け入れを検討する組織にとっては、効果的なプログラム構築は複雑で難しい課題となるでしょう。

そこで、効果的な解決策の一つとして、インターンシップ企画代行サービスの活用が注目されています。専門家のサポートを得ることで、自社の状況や目的に即したプログラムを効率的に設計できる可能性が高まります。ただし、外部サービスの利用には一定のコストが伴うため、自社の予算や期待される成果を慎重に検討する必要があります。

■インターンシップの企画代行についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
インターンシップ企画代行会社を比較!選び方や外注メリットも解説

社内体制の整備と担当者の選定

受け入れにあたっては、社内体制の整備も必要です。学生を受け入れる際、単に業務を任せるだけでなく、適切な指導を行う体制を構築することが重要です。インターン生の指導担当者を選定し、その担当者に業務説明や教育計画を伝えることで、スムーズな受け入れが可能になります。

さらに、インターン生が利用するためのリソース、例えばPCや作業スペースなどを事前に用意しておく必要があります。これにより、初日から業務に集中できる環境を提供できます。また、社内全体でインターンシップの目的を共有し、受け入れ体制に対する共通理解を持つことが成功への鍵です。

各種条件の確認

インターンシップを実施する際には、法的条件や学生との契約内容を確認する必要があります。例えば、労働基準法や個人情報保護法を遵守することは必須です。プログラムの内容や期間、報酬の有無を事前に明示し、契約書や誓約書を準備することで、トラブルを未然に防求ことができます。

さらに、万が一の事故に備えた保険の加入や、個人情報の適切な管理体制も整えるべきです。これらの条件を確実に整備することで、企業と学生の信頼関係を構築し、安心してプログラムを進めることができます。

企業がインターンシップを受け入れる際の流れ

インターンシップを成功させるためには、事前準備に続いて、受け入れの各ステップを適切に実行することが重要です。

また、学生にとって充実した体験を提供し企業としても効果を最大化するには、スムーズな運用体制を構築する必要があります。本セクションでは、受け入れのプロセスを以下のフローを追う形で説明します。

インターン受け入れプロセス

インターン生の募集

最初のステップは、インターン生の募集です。募集にあたっては、企業が提供するプログラムの内容や目的を具体的に記載することが重要です。曖昧な募集要項では、学生に誤解を与える可能性があり、結果として適性の低い応募者が集まるリスクが高まります。

例えば、業務内容や求めるスキル、期間、報酬の有無など、学生が参加を検討する際に必要な情報を明確に提示しましょう。

募集媒体としては、企業の公式ウェブサイトや大学のキャリアセンター、SNSプラットフォームを活用することが一般的です。特に、ターゲットとなる学生層に応じて、適切な媒体を選ぶことが成功の鍵となります。

インターン生の選考

募集後は、応募者の中からインターン生を選考します。このステップでは、学生のスキルや適性だけでなく、インターンシップへの熱意や将来的な成長性にも注目する必要があります。

選考方法としては、書類選考、適性検査、面接などが挙げられます。書類選考では、応募者が提出した履歴書や志望動機書を確認し、プログラム内容と一致するスキルを持った学生を選びます。

その後の適性検査や面接を通じて、さらに詳細な評価を行います。面接では、学生が抱えるキャリア目標や企業に対する期待をしっかりと聞き取ることで、相互理解を深めることができます。

インターン生配属・業務開始

選考を通過した学生が決定した後、いよいよインターンシップの開始です。初日は特に重要であり、プログラムの全体像や業務内容、目標について丁寧に説明することが求められます。明確な指示がないと、学生は不安や混乱を抱える可能性が高まります。

また、配属先の上司や指導担当者との顔合わせを行い、業務内容やルールを共有する場を設けると効果的です。業務を開始した後は、定期的な進捗確認やフィードバックを実施することで、学生の成長を促すだけでなく、企業としての期待値も伝えることができます。

特に長期プログラムの場合は、定期的な評価や面談を通じて課題を明確にし必要なサポートを提供する体制を整えましょう。

受け入れ後のフォローアップ

インターンシップが成功するかどうかは、終了後のフォローアップに大きく左右されます。インターン期間中の経験を学生にとって有意義なものとし、企業としても今後の採用や改善につなげるためには、適切なフィードバックや関係構築が欠かせません

そこで本セクションでは、フォローアップの具体的な実践方法について解説します。

  1. インターン生へのフィードバック方法
  2. インターン生との継続的な関係構築
  3. プログラムの効果測定と改善点の抽出

インターン生へのフィードバック方法

インターン期間終了後には、必ず学生に対するフィードバックを行いましょう。このプロセスでは、業務中の成果だけでなく、学生の努力や成長した点を具体的に指摘することが重要です。ポジティブな評価を伝えることで学生の自信を高め、今後のキャリア形成に良い影響を与えることができます。

一方、改善点についても明確に伝える必要があります。例えば、業務の中で見られた課題や更なる成長のためのアドバイスを具体的に示すと良いでしょう。フィードバックは、対話形式で行うことが効果的です。学生の意見や感想を聞くことで、プログラム全体の評価を得ることができ、次回以降のインターンシップ設計にも役立てることができます。

インターン生との継続的な関係構築

インターンシップ終了後も、学生との関係を維持することが重要です。この取り組みは、企業の採用戦略やブランディングに直結するだけでなく、将来的な人材確保につながります。例えば、定期的に連絡を取り合うことで、企業に対する学生の関心を維持し、正式な採用に結び付けることが可能です。

また、インターン生が他の学生に企業の良い評判を伝えることも期待できます。これにより、次回以降のインターンシップ募集においても優秀な学生が集まりやすくなるという好循環を生み出せます。企業側が積極的にアプローチを行い、学生のキャリア形成をサポートする姿勢を示すことが、信頼関係の強化に寄与します。

プログラムの効果測定と改善点の抽出

受け入れ後の重要なステップとして、インターンシップ全体の効果測定を行います。学生の成果や満足度、企業内部での評価を総合的に分析し、プログラムの目標が達成されたかを確認しましょう。これにより、プログラムの成功要因や改善すべき点を具体的に把握することができます。

評価には、学生のアンケートや社員の意見を活用することが効果的です。例えば、「インターン期間中に学んだこと」「改善してほしい点」などを尋ねることで、実際に体験した学生の声を直接反映できます。この情報をもとに、次回のインターンシップをより効果的なものにブラッシュアップしましょう。

受け入れ時の注意点と法的留意事項

インターンシップの受け入れには、学生が安心して活動できる環境を整えることが求められます。

同時に、企業としては法令を遵守し、不測のトラブルを防ぐための対策を講じる必要があります。本セクションでは、受け入れ時に注意すべき以下のポイントについて解説します。

  1. 労働関連法規の遵守
  2. 契約書や誓約書の作成
  3. 個人情報保護と機密保持

労働関連法規の遵守

インターンシップを実施する際、労働基準法の適用範囲を正確に理解することが重要です。インターンシップの形態によって労働者として扱われるかどうかが変わるため、注意が必要です。

例えば、有給インターンシップの場合、学生は労働者としてみなされ、労働時間や賃金に関する法令が適用されます。

一方、無給での活動や体験型のプログラムであっても、過度な負担を学生に強いることは避けなければなりません。企業側は、インターンシップの目的や内容を明確にし、法的リスクを事前に回避する努力をする必要があります。

契約書や誓約書の作成

インターンシップ開始前に、学生と企業の間で契約書を交わすことは、双方にとって安心材料となります。契約書には、活動期間や業務内容、報酬の有無、守秘義務に関する事項を明記します。こうした書類を通じて、双方の責任範囲を明確にすることで、不測のトラブルを防ぐことができます。

さらに、インターンシップ中に学生がアクセスする情報や資料に関する機密保持契約(NDA)も重要です。企業の機密情報が外部に漏れるリスクを軽減しつつ、学生が安心して活動できる環境を整えることが求められます。

個人情報保護と機密保持

インターン生が企業内で取り扱う情報には、顧客データや社内の業務プロセスなど、機密性の高いものが含まれる場合があります。そのため、個人情報保護法や企業の内部規則を遵守しインターン生に適切な教育を行うことが必須です。

学生自身の個人情報も慎重に取り扱う必要があります。例えば、申込時に提出された履歴書や連絡先情報は、プログラム終了後に適切に破棄する、または管理責任者を明確にするなどの措置を講じます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事では、インターンシップ受け入れに関し、そのメリットや、準備・運用・フォローアップにおけるポイント、注意点に至るまで、企業が押さえるべきポイントを徹底解説してまいりました。

インターンシップは、単なる人材発掘だけでなく、企業文化の発信や組織の活性化にもつながる重要な取り組みです。記事を振り返ると、準備段階では目的と目標の明確化が鍵であり、実施段階では適切な運営体制と学生への配慮が求められることが分かります。

本記事を通し、自社のインターンシップ運営に必要な要素が明確になりましたでしょうか?ぜひここで学んだ内容を実際の計画に役立てていただければ幸いです。

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

<strong>▼サービスに関するお問い合わせはこちらから</strong>

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!