こんにちは。digireka!HR編集部です。採用面接では、いかに自社に合った優秀な人材を見極めるかが重要になります。
そこで今回は、面接で優秀な人材を見極めるポイント、実際に使える質問例、聞いてはいけないタブーな質問などをご紹介します。
面接の流れ、やり方
の査定時期.jpg)
まずは面接の基本的な流れ、やり方を確認していきましょう。
①アイスブレイク
面接に来た応募者は緊張していることが多いです。まずは、いきなり質問を投げかけるのではなく、アイスブレイク(軽い雑談)からスタートして応募者の緊張をほぐしましょう。
当日の天気や応募者の来社方法など、面接とは直接関係のないテーマで会話してみて下さい。
②会社の説明
続いては、会社の説明です。具体的な質問に入る前に、会社の事業、今後の展望、任せたい業務内容等を簡潔に説明する時間を設けましょう。
会社説明の時間を設けることで、応募者の会社への正しい理解を促すだけでなく、「丁寧な会社」という良い印象を与えることができます。
③履歴書、経歴書からの質問
応募者を見極めるうえで、最も重要となるのがこの履歴書・経歴書を見ながらの質問です。
事前に質問する項目を整理しておき、一方的に質問するのではなく、会話のキャッチボールとなるように進めることを意識してみてください。
④応募者からの質問
一通りこちらからの質問が終わったら、応募者から質問したいことがないか聞いてみましょう。
「○○さんからは質問はございますか?」
「ご不明点や気になる点など、なんでもご質問ください」
といったように伝えてみてください。
応募者の不安や疑問をできる限り解決しておかなければ、「○○が不安だから内定を辞退しよう」といった事態にもつながりかねません。自社の志望度を高めてもらうためにも、丁寧に説明することを心がけましょう。
⑤事務的な確認
最後は事務的な確認をして終了です。内定承諾書の提出期限や入社日、最後に伝えておきたい諸連絡があれば忘れず伝えるようにしてください。
以上が理想的な面接の流れになります。
面接で優秀な人材を見極めるポイント
の査定時期-1.jpg)
自社にとっての優秀な人材を明確にする
前提として、自社にとっての優秀な人材を明確にする必要があります。「世間一般でいう優秀さ」をそのまま自社に持ち込んでしまうと、実際の業務内容と本人の特性のミスマッチを招きかねません。
例えば、明るい性格と行動力を見込んで採用したものの、黙々とこなす事務作業が多かったため、会社として見込んだ長所を活かすことができなかった、といったケースがあります。
自社で活躍している社員がどのような活動をしているのか分析した上で、自社が考える「優秀な人材」を明確に定義しましょう。
応募者の普段の姿を引き出す
優秀な人材を見極めるうえで、応募者の本音や本当の実力を引き出す必要があります。そのためには、応募者がリラックスして話ができる心地よい環境・雰囲気を作ることが大切です。
面接官が上から目線の態度だと、応募者はなかなかリラックスできず、率直な考えを言いにくいでしょう。応募者が自然体で話すことができる雰囲気作りは、面接を行ううえで非常に重要になります。
質問の内容を深堀りする
どのような質問を投げかける場合でも、「なぜ?」「具体的には?」と話題を掘り下げるための問いかけが欠かせません。深掘りして質問することで、より詳しく求職者の人となりや考え方を知ることができます。また、質問を重ねることで、応募者の理解度や回答の整合性をチェックすることもできます。
ただし、繰り返し「なぜ?」と聞いてばかりでは、求職者に圧迫感を与えかねません。下記の例のように、あくまで話を掘り下げたり、話題を広げる目的で利用するようにしましょう。
(例)
「当社にどのようなイメージを持ちましたか?」
「なぜ、そのように思ったのですか?」
「今後、身に付けたいスキルはありますか?」
「なぜ、そのスキルを身に付けたいのですか?」
優秀な人材を見抜く質問例
の査定時期-2-1.jpg)
①スキル・能力を見る質問
応募者のスキル・能力・資格などの専門スキルが、自社ににマッチしているか見極める必要があります。自社が応募者にどのようなスキルを求めるのか明確にしておきましょう。
(例)
「どのように会社に貢献することができますか?」
②性格・価値観を見る質問
応募者の人柄や性格をチェックし、自社で活躍できるポテンシャルを持っているか見極めましょう。応募者がしっかりと自己分析できているか確認することも大切です。
(例)
「普段、周りの人からどんな人だと言われますか?」
「今までに熱中したことや、好きなことはありますか?」
③カルチャーマッチを見る質問
自社の社風や理念、考え方に合った人材でなければ、周囲との軋轢を生みやすく、短期間での離職も起こりやすくなります。応募者が会社のカルチャーに共感しているか、そしてマッチしているか見極めましょう。
(例)
「どのような環境下で働きたいですか?」
④コミュニケーションスキルを見る質問
仕事を円滑に行う上でコミュニケーション能力は必須です。応募者が周囲と良好な関係を築くことができるか見極めましょう。
(例)
「チームで業務に取り組んだ際のエピソードを教えてください。」
⑤ストレス耐性・問題解決力を見る質問
応募者がストレスを感じる時やその場合の対処法を聞くことで、その人のセルフマネジメント力を見極めるだけでなく、採用後のサポートにも役立てることができます。
(例)
「現在の職場で抱えている課題を教えてください。」
「業務中にフラストレーションを感じた経験はありますか?それはどのようなシーンで起こったことですか?」
⑥志望度・入社意欲を見る質問
会社への志望度が高いほど、入社後に向上心を持って仕事に向かい、早期成長につながることが期待できます。どの程度自社のことを理解して意欲を持っているか見極めましょう。
(例)
「具体的に弊社のどういった点に興味がありますか?」
「どのような視点で志望企業を選んでいますか?」
聞いてはいけない!タブーな質問例
の査定時期-3-1.jpg)
応募者の緊張感を和らげたい、リラックスした雰囲気で面接を進めて本音を引き出したい、ということから、話しやすい身近な話題から質問を切り出すことは少なくありません。
しかし、出生地、家族状況など「本人に責任のない事項」や、愛読書、尊敬する人など「本来自由であるべきもの」にかかわる事項についての質問は避けなければならないとされています。
面接で聞いてはいけない、タブーな質問項目を具体的に見ていきましょう。
②「家族」に関する質問(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
③「住宅状況」に関する質問(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
④「生活環境・家庭環境」などに関する質問
⑤「思想・宗教」に関する質問
⑥「支持政党」に関する質問
⑦「尊敬する人物」に関する質問
⑧「労働組合・学生運動」など社会運動に関する質問
⑨「購読新聞・雑誌・愛読書」などに関する質問
⑩「交際・結婚・出産」に関する質問
自社の採用面接において、上記に該当するような質問が行われていないか、改めて確認してみてください。
質問によっては違法行為と認定されることもあり、何より応募者に不信感、不快感を与えかねません。また、タブーとされる質問をしてしまったことがマスコミやインターネットなどで広がると、企業の社会的信頼が失墜してしまう恐れもあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は、面接で優秀な人材を見極めるポイントと、実際に使える質問例、聞いてはいけないタブーな質問をご紹介しました。
自社が求める人物要件を明確にし、それをクリアした優秀な人材を見極めましょう。
【関連記事】
面接代行(アウトソーシング)サービス22選!特徴・料金を徹底比較しました!
面接官トレーニングの方法とは?具体的な内容や効果、メリットなどをご紹介!
面接における評価基準を揃えるためには?面接評価シートについてもご紹介!
面接におけるフィードバック実施の目的とメリットとは?
Web面接(オンライン面接)のメリット、デメリット、導入時の注意点など解説します。
圧迫面接を採用活動に取り入れるのは?面接官が圧迫面接をやめるべき理由を徹底解説!
面接代行(アウトソーシング)ならuloqoにお任せください

✓あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
✓対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍。
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから