こんにちは。digireka!HR編集部です。成果主義を掲げる欧米企業で利用されていたジョブディスクリプション。グローバル化が進むにつれ、近年日本企業でも注目を浴びています。
今回は、ジョブディスクリプションについて具体的な項目例を交えながら説明していきます。
ジョブディスクリプションとは

ジョブディスクリプションとは、職務内容について詳細に記載した文書を指し、日本では「職務記述書」とも呼ばれています。業務を行う上で必要となるスキルや求められる成果をポジションごとに明確にすることで、「そのポジションに最適な人材の採用」や「能力・成果に見合った評価」の実現等が期待できます。
日本の企業でジョブディスクリプションの導入が加速している背景

ジョブディスクリプションは従来の日本ではあまり見かけないものでした。元々は欧米の企業で採用・人事評価のために利用されてきた制度です。その理由は、日本企業と欧米企業の雇用形態の違いにあります。欧米企業はジョブ型雇用を一般的な雇用形態としています。ジョブ型雇用は職種を限定して行う採用方法であり、「担当職種に適したスキル・能力を持っているか」を重視し、その道のスペシャリストとして育成していきます。そのため、ジョブ型雇用を採用している欧米企業にとって、ジョブディスクリプションが必要不可欠となっています。
ジョブ型雇用について詳しくはこちらの記事をご参照ください。
→ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いから導入企業の事例まで解説します!
一方以前の日本は、人ごとに職務を振り分けるメンバーシップ型雇用を行う企業が大半でした。メンバーシップ型雇用では、ジョブローテーションを繰り返すことにより、会社を支えるゼネラリスト型の人材を長期的に育成します。そのため、ジョブディスクリプションの必要性が低く、導入が進んでいないという状況にありました。しかし近年、ジョブ型雇用を導入する日本企業が増加傾向にあります。グローバルに事業を展開する企業が増え、それに伴う外国人従業員増加の影響で、ジョブ型雇用の必要性が高まっているのです。これらの背景から、日本企業においてもジョブディスクリプションの導入が進んでいます。
ジョブディスクリプションを導入するメリット

組織の生産性を向上できる
ジョブディスクリプションを用いた雇用形態では、対象ポジションに必要なスキル・能力を既に持ち合わせた人材を採用します。よって、入社後早期の活躍を期待できるのと同時に、ポテンシャル採用の際に要する育成・研修コストを大幅に削減することができます。最小限の投資で最大限の成果を生み出すことができるのです。また、人材が持つ強みを最大限に発揮できる人材配置を可能とするため、社員1人1人の業務品質、モチベーション、エンゲージメントの向上が期待できます。さらに、ジョブディスクリプションには職務ごとの詳細な業務内容や求められる成果が明確に示されているため、業務の不明瞭性を排除することができます。結果として、業務の効率化及び組織全体の生産性の向上に繋がるでしょう。
人事評価の公正化を図ることができる
ジョブディスクリプションは、人事評価の基準としても機能します。ジョブディスクリプションによって予め具体的な業務内容や目標を示しておくことで、従業員1人1人が「今何に対して努力すればよいのか」「何を達成すべきか」を把握して業務に取り組めるため、組織全体の活性化が見込めます。また、ジョブディスクリプションに記載されている成果を達成できたかどうかという客観的な基準で判断されるため、評価の公平性も担保されます。評価者の主観が排除され、誰が評価者であっても同様の結果が得られるため、従業員の評価に対しての納得度も高まるはずです。
特定分野におけるスペシャリスト人材を育成できる
ジョブディスクリプションに基づく雇用は、特定の人材に対して明確な業務範囲を定めることになります。つまり、限られた業務に特化したキャリアを形成していくことになるため、その分野やスキルに特化したスペシャリスト人材を育成しやすくなります。
採用のミスマッチを防げる
採用ポジションのジョブディスクリプションを求人情報として提示します。曖昧になりがちな採用基準をジョブディスクリプションで明確にすることで、自社が求めているスキルを有しているターゲット層に訴求できるでしょう。求職側は提示されたジョブディスクリプションを見た上で応募するかどうかを決定するため、採用後のミスマッチが少なくなると考えられます。企業と求職者の両者にとってメリットが期待できます。
ジョブディスクリプションを導入するデメリット

仕事内容に柔軟性がなくなる
ジョブディスクリプションで業務内容を厳密に定義してしまうと、「記載内容以外の仕事は範囲外だからやらなくていい」と判断する従業員が出てきてしまいます。また、類似した業務を担当している人がいる場合には、仕事の押し付け合いによる対立も起こりかねません。従業員全員がこのように仕事を固定化する意識を持ってしまうと、経済状況や社会情勢、企業戦略の変化に対応していけなくなる可能性があります。
ゼネラリスト型の人材育成には適さない
ジョブディスクリプションは、業務内容を特定の業務範囲に限定するための文書であるため、対象分野に特化した業務経験を集中的に積み、その道のスペシャリストとしてキャリアを築きたい人には適した制度となります。しかし反対に、幅広い業務に携わりたいというゼネラリスト志向の求職者には不向きです。組織を運営するにあたり、ゼネラリストは不可欠となるため、ゼネラリストに目を向けたジョブディスクリプションも検討する必要があります。
ジョブディスクリプションの作り方

対象職務の方へのヒアリング
最初に対象職務についての情報を収集し、その職務の現状を詳細に分析します。具体的には、目的、責任、職務内容・範囲、必要とされる知識やスキル等の情報を整理します。その後、実際に現場で働いている対象職務の方複数人へのヒアリングを行い、企業の求める理想と実際の現場における実態のギャップを確認します。ジョブディスクリプションに関してよく問題として挙げられるのが、記述内容と実際の職務内容との差異です。このギャップを埋めるために、情報収集のステップは最重要となります。事前に調査した情報だけでなく、現場へのヒアリングも実施することで、信頼性の高い情報を集めましょう。
情報を基に精査する
集めた情報を基に、人事や部門ごとのマネージャー、幹部クラスの役員で議論を行いながら、対象職務の業務内容を1作業ずつ詳細に定義していきます。業務内容を明確にした後、重要度、優先度、頻度等の複数の視点で各業務を評価し、対象職務において特に求められるスキルや最低限達成すべき成果等を確定させます。
具体的な内容に落とし込み、ジョブディスクリプションを作成する
精査した職務情報をもとに、ジョブディスクリプションを作成します。ジョブディスクリプションはA4サイズ1枚程度に収めましょう。ただし、企業戦略やビジネス状況が変化すれば、職務ごとの目的・内容も変わるため、作成したジョブディスクリプションは定期的に見直し、更新していく作業が重要です。
ジョブディスクリプションの書き方・項目例

項目例
ジョブディスクリプションに記載される項目例を以下に示します。特に、職務内容・範囲、求められる知識・スキルについては、詳細に記載しましょう。
・職務概要、具体的な職務内容
・具体的な目標、達成すべき成果
・組織とのかかわり方
・責任・権限の範囲
・雇用形態
・勤務地
・勤務時間
・時間外手当支給の有無
・必要とされる知識、スキル、資格
・待遇・福利厚生
記載例
職務等級 | 中級専門職 |
職種 | SE |
職務名 | プロジェクトマネージャー |
職務概要 | 大規模案件や事業戦略上、特に重要な顧客プロジェクトの推進と管理を行う。 |
具体的な職務内容 | ・プロジェクト立ち上げ、計画策定 ・進捗管理、課題管理、品質管理、コスト管理 ・ニアショア開発のプロジェクト管理 ・顧客折衝 |
期待される目標 | 年間計画で策定されたプロジェクトの完遂 |
責任 | 幅広い専門知識・スキルを有し、リーダーシップを発揮する。 |
直属の上司 | IT事業部 事業部長 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 東京本社 |
勤務時間 | フレックス制度(コアタイム10時~15時) |
必要とされる知識、スキル | ・オープン系システムor業務基幹系システムのシステム構築と保守運用経験が5年以上の経験 ・プロジェクトマネジメントもしくはPMOの経験 |
必要とされる資格 | ・プロジェクト管理者資格 ・情報処理系資格 |
参照 : ) 「ダウンロード資料①ジョブディスクリプション記載見本・テンプレート【簡易版】」
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はジョブディスクリプションについて詳しく説明しました。
ジョブディスクリプションは採用、人事評価等様々な課題に対して有効な施策となります。テンプレートを用いて上手に活用しましょう。
【関連記事】
ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いから導入企業の事例まで解説します!
人事評価コンサルティング会社15選!サービス内容、費用などを徹底比較します。
人事評価システムサービス20選!サービス内容、費用などを徹底比較します
ヒエラルキー型組織とは?ホラクラシー型組織との違いなどを説明します。
マトリクス組織をわかりやすく解説!特徴、メリット、デメリット、事例などをご紹介!
MBO(目標管理制度)とは?OKRとの違い、メリット、課題、効果的な活用方法
【事例あり】アルムナイ制度とは?メリット、デメリットなどを徹底解説
複線型人事制度とは?メリット・デメリット、事例や導入企業を詳しく解説します。
人事評価制度コンサルティングならお任せください

✓広告業界最大手グループのネット広告代理店等、50社以上との取引実績あり
✓契約継続率90%以上を誇る高品質サービス
✓月額200,000円~の圧倒的コストパフォーマンスを実現
✓調査から制度検討、シュミレーション、運用までトータルでサポート
✓評価者研修、従業員に向けた説明会、評価シート作成、1on1面談コンサルティング等も実施
✓少数精鋭だからこそ実現出来る、柔軟なサービス設計・ご対応
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから