【おすすめ5選】ベンチャー企業向け採用代行サービス!特徴や選定ポイントを解説

【5選】ベンチャー企業向け 採用代行サービス!特徴や料金、 選び方を徹底解説!

近年、各企業の採用活動の複雑化により、採用市場の競争は激化しています。
中でも、ベンチャー企業の採用は難しいと言われます。

ベンチャー企業の採用担当者様の中には、

  • 採用活動の質を上げたいけれど、その方法がわからない
  • 求める人材がなかなか確保できない
  • 業務が忙しく、採用に時間を取られたくない

など、さまざまな悩みを抱えている方もいるでしょう。

本記事では、ベンチャー企業の採用について、採用代行を利用するメリットや注意点を詳しくご説明します!

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo代表取締役
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

目次

採用代行(RPO)とは

採用代行とは、採用に関する業務を外部の企業が代行するサービスのことで、「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」とも呼ばれます。

代行業者毎にサービス内容の特色があり、

  • オペレーティブな採用業務(ノンコア業務)の運用を専門とするサービス
  • 採用戦略の設計や問題解決の提案などコンサルティングに特化したサービス
  • 特定の職種に特化したサービス
  • 企業の規模に応じたサービス

などがあります。

導入される背景

採用手法の多様化に伴い、効果的な採用活動の実施には、多くの人手・スキル・労力が必要です。そのため、採用代行サービスを活用し、採用に関する自社のリソースの使用を削減し、主要な業務に時間と人力を確保する企業が増加しています。

また、専門知識とノウハウを豊富に持つ代行業者に委託することで、採用業務の質を向上させることが可能です。

ベンチャー企業にとって採用代行とは?

ベンチャー企業にとって採用代行は、成長を加速させる“戦略的人事投資”であります。
急成長を目指すベンチャー企業にとって、「優秀な人材の確保」は最重要課題の一つです。しかし実際には、採用にかけられるリソースやノウハウが限られており、思うように人が採れないという声も少なくありません。そこで近年、注目されているのが「採用代行(RPO)」の活用です。

委託可能な9つの業務内容は?

採用代行サービスには主に9種類の業務を委託することが可能です。サービスにより異なりますが、企業は業務内容の一部または、全部を委託することができます。

  1. 採用計画の策定
  2. 求人広告掲載
  3. 応募者の管理
  4. 書類選考
  5. スカウトメール作成・送信
  6. 選考日程調節
  7. 説明会の実施
  8. 面接代行
  9. 内定後のフォロー

また、採用代行が担うサービスは業務の特徴から、下記の2つに分類されます。

  • ノンコア業務(間接業務)
  • コア業務(直接業務)

それぞれについて解説していきます。

ノンコア業務(間接業務)

ノンコア業務(間接業務)とは、採用活動に関する専門的な知識やスキルを必要としない業務を指します。

ノンコア業務の例として、

  • 求人広告の掲載
  • 応募者の管理
  • 選考日程の調整
  • 説明会の運営

などが挙げられます。

ノンコア業代行サービスは、企業ポリシーを必要としない採用活動に関する業務を担ってくれます。採用戦略の立案や面接、他の主要業務に多くの時間を割くことが可能になり、採用活動の効率が向上するでしょう。

  • 自社に採用のノウハウがある企業
  • 採用に関わる雑務を軽減したい企業
  • 応募者の企業文化への適合を重視する企業

におすすめなサービスです。

コア業務(直接業務)

コア業務(直接業務)とは面接や合否判定といった、採用活動に関する専門的な知識やスキルを必要とし、採用結果を左右する業務を指します。

コア業務の例として、以下の5つが挙げられます。

  • 採用計画の策定
  • 書類選考
  • 面接代行
  • 採用可否の決定
  • 内定者フォロー

コア業務代行サービスの利用に、自社の採用ノウハウやスキルは必要ありません。採用業務を外部に委託することで、自社で人事担当者を常駐させる必要がなくなり、リソースを本業に割くことが可能です。また、適切なナレッジを持つ代行サービスが人材の採用を担うため、採用の質も向上するでしょう。

  • 自社で採用計画を立案するノウハウや面接官のスキル等に不安がある企業
  • 採用にかける自社リソースの使用を最大限に削減したい企業

におすすめなサービスです。

■採用代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
採用代行に依頼できる9つの業務|代行会社の種類や料金、選び方を解説

サービス内容毎の料金相場は?

採用代行サービスが行う業務を、採用代行が担うサービスの範囲で2つのタイプに分かれています。

  • ノンコア業務(間接業務)
  • コア業務(直接業務)

それぞれの業務と費用について解説していきます。

ノンコア業務代行の料金

ノンコア業務(関節業務)とは採用活動に関する専門的な知識やスキルを必要としない業務のことを指しています。
このサービスの例として、

  • 求人広告の掲載代行
  • 応募者の管理
  • 書類選考
  • 面接日時の設定/告知

などが挙げられます。

ノンコア業務は「個別見積もり型」「パッケージ型」の2つの形態があります。

【個別見積もり型】

発注側企業の業務要件毎に想定工数を算出し、個別見積りを行うケースです。支援するコンサルタントの工数と時給を掛け合わせて費用が算出されます。

業務別の料金例

  • DM・スカウト配信:1000円~/回
  • 応募者への合否連絡:2万円~/月
  • 次回の面接日時設定:5万円~/月
  • 内定通知書の発送:2万円~/月

工程それぞれに値段が設定されているため、必要な箇所だけ委託できる形態です。

【パッケージ型】

あらかじめ提供元事業者が定義した業務範囲に沿って、月額固定のパッケージになっているケースです。

パッケージ型料金例

  • ノンコア業務のみ:10~30万円/月
  • 大量工数・大規模採用・高難易度職種採用:50万円~/月

コア業務代行の料金

直接業務(コア業務)とは面接や合否判定といった、採用結果を最終的に左右する重要業務を指します。
サービスの例として、

  • 採用計画
  • 戦略の立案
  • 面接代行
  • 採用可否の決定

などが挙げられます。

自社で採用計画を立案するノウハウや面接官のスキル等が不足している場合、または採用のコスト(時間・費用)を削りたい場合には、これらを支援・代行してもらうことで採用活動の効率と効果を同時に上げることができます。

コア業務は基本的にノンコア業務とセットの場合が多く、費用は「個別見積もり型」「パッケージ型」「成果報酬型」3つに分類されます。

個別見積もり型

ノンコア業務と同様に発注側企業の業務要件毎に想定工数を算出し、個別見積りを行うケースです。支援するコンサルタントの工数と時給を掛け合わせて費用が算出されます。

コア業務別料金例

  • 応募者スクリーニング:2500円~/回
  • 面接実施・評価シートの作成:1万円~/回
  • 媒体掲載:15万円~/回
  • 採用管理システム運用:10万円~/月

コア業務に携わるため、ノンコア業務の場合と比較して費用が高くなります。特定のサービスを利用したい場合には費用が抑えられる傾向があります。

パッケージ型

例えば、「スカウト月〇〇件、利用媒体〇〇数につき月額〇〇円」の様に月額や年単位で費用が設定されています。

パッケージ料金例

  • コア業務を含む採用:45~100万円/月
  • 高難易度職種採用:100万円~/月

このような費用形態の場合、あらかじめ決められた量をこなすことにコミットをする傾向が強く、オペレーティブなサービス提供スタイルに陥りがちのため、注意が必要です。

成果報酬型

採用の決定や面接実施のタイミングで料金が発生するタイプです。採用者の年収の30〜40%が一般的です。

「採用された新卒者の想定年収500万円、成果報酬の割合30%」と仮定した場合の新卒採用の料金例

  • 一人あたりの費用=500万円✕30%=150万円
  • 年間で5人採用した場合の費用=150万円✕5人=750万円
  • 月あたりの平均費用=750万円÷12=62.5万円

このような費用がかかります。

採用が決定するまでは費用が発生しませんが、他の方法と比べて割高になるケースもあります。

ベンチャー企業が採用代行を利用するメリットは?

ベンチャー企業にとって採用代行は、限られたリソースで最大の採用成果を得るための戦略的投資です。以下の5つの大きなメリットがあります。

  • 採用スピードの向上
  • コア業務へリソース集中
  • 採用コストの最適化
  • 内定辞退率の低減・ブランド向上
  • 採用の質向上とミスマッチ防止

それぞれについて詳しく説明します。

採用スピードの向上

採用代行の専門スタッフが、効果的なスカウトや迅速な応募者対応を実施することで、採用までの時間が大幅に短縮されます。急成長フェーズでは、即戦力人材の確保が事業成功の鍵となるため大きな強みです。

コア業務へリソース集中

日程調整や応募者対応などの定型業務を外部に任せることで、社内人材は商品開発や営業など収益に直結する本業へ集中できます。その結果、企業全体の生産性・成長率向上に寄与します。

採用コストの最適化

プロのノウハウに基づき、ターゲットに効果的な手法で展開するため無駄が少ない採用運用が可能。その結果、採用単価の削減や早期離職リスクの低減など、長期的なコスト効率の向上につながります。

内定辞退率の低減・ブランド向上

内定通知後の綿密なフォロー—懇親会の企画や定期的な連絡など—により、内定辞退を防ぎ、企業への信頼感も高まる施策が実行可能になります。

採用の質向上とミスマッチ防止

代行会社は、自社の文化や業務内容に合ったペルソナ設計・効果的なスクリーニング・面接設計を得意とします。そのため、採用の成功率と定着率が高まる結果が期待できます。

ベンチャー企業が採用代行を利用するデメリットは?

採用代行(RPO)は、多くのメリットを持つ一方で、ベンチャー企業にとって注意すべきデメリットも存在します。以下5点に分けて整理します。

  • コストが想定より高くなるリスク
  • 初期調整に時間と労力がかかる
  • ミスマッチによる採用失敗の可能性
  • 自社ノウハウが蓄積されにくい
  • コミュニケーション負荷と品質のばらつき

それぞれについて詳しく説明します。

コストが想定より高くなるリスク

採用代行は基本的に専門人材が関与するため、人件費や管理費がコストに反映されます。
安価な業者を選んでも、業界経験や実績が不足していれば無駄な工数や非効率が発生し、結果コストパフォーマンスが悪化する可能性があります。

初期調整に時間と労力がかかる

導入フェーズでは、自社の採用要件や企業文化の共有が必要ですが、この擦り合わせがスムーズにいかないと初動で混乱が生じやすく、本来の「効率化」の効果が薄れることがあります。

ミスマッチによる採用失敗の可能性

代行業者が自社理解を十分に得られないまま運用を始めると、文化や役割とのズレが起きやすく、採用した人材が定着しにくいケースもあります。

自社ノウハウが蓄積されにくい

採用業務を外部に任せきりにすると、自社内にプロセスやノウハウが蓄積されず、将来的に内製化しにくくなるリスクがあります

コミュニケーション負荷と品質のばらつき

採用代行は定期的な連携と信頼関係が不可欠です。コミュニケーションが不足すると、採用結果にズレや遅れが生じ、場合によっては応募者や内定者との信頼関係にも影響を及ぼします。 さらに、業者や担当者によって品質が異なるため、「当たり外れ」のバラつきも留意点です。

採用代行を利用すべきベンチャー企業の特徴は?

特徴理由期待効果
人事リソースが不足している
  • 限られた人員で多業務をこなす
  • 採用専任者・専門知識・時間が不足
  • 専門家によるプロセス補完
  • 効率的な採用と適切な人材確保
急速な成長や拡大を目指している
  • 市場競争で短期間の拡大が必要
  • 内部リソースだけでは迅速対応が困難
  • 専門ネットワークによる迅速採用
  • 成長ペースに合わせた柔軟な採用対応
採用プロセスの標準化やブランディングが必要
  • 内部整備に時間・労力がかかる
  • 一貫した魅力伝達が難しい
  • 標準化された採用プロセスの提供
  • 一貫したブランド発信で優秀人材を引きつける
採用活動におけるリスク管理が必要
  • 採用ミスマッチのリスク
  • 法令遵守など経験不足によるリスク増大
  • 専門家によるリスク低減と法令対応
  • 採用トラブルの未然防止

人事リソースが不足している

ベンチャー企業は、事業開始当初や初期の成長段階において、限られた人員で多くの業務をこなす必要があるため、専任の採用担当者や十分な人事リソースを持たないケースが多く見られます。このような状況では、採用活動に必要な時間や専門知識が不足し、適切な人材の発掘や選考が十分に行えない可能性があります。

その結果、企業にとって重要なポジションにおいて、最適な人材を採用するチャンスを逃すリスクが生じます。採用代行サービスを利用することで、こうしたリソース不足の問題を補い、専門的な知識と経験を持つ外部パートナーが採用プロセス全体を支援するため、効率的かつ質の高い人材確保が期待できます。

急速な成長や拡大を目指している

ベンチャー企業が市場で成功するためには、短期間で急激な成長を遂げる必要がある場合が多く、そのためには迅速かつ効果的な採用活動が不可欠です。急速な拡大を目指す企業では、事業拡大に伴う人材需要が急増し、従来の内部リソースだけでは対応しきれない状況が発生します。

採用代行サービスは、豊富なネットワークと経験に基づき、必要な人材を迅速に見つけ出し、候補者との面接や調整を効率的に進めることができるため、成長スピードに合わせた柔軟な対応が可能となります。結果として、企業は市場環境の変化に即応し、競争優位を確立するための強固なチーム作りが実現できます。

採用プロセスの標準化やブランディングが必要

多くのベンチャー企業では、採用プロセス自体が整備されておらず、どのような基準で候補者を評価するかが曖昧な場合があります。また、企業の魅力やビジョンを効果的に伝えるためのブランディング戦略が十分に構築されていないことも少なくありません。採用代行サービスは、既に確立された採用プロセスや評価基準、そしてマーケティング的なアプローチを活用して、企業の採用活動を体系化する役割を果たします。

これにより、候補者に対して一貫性のあるメッセージを伝え、企業ブランドの向上につながるとともに、内部でのプロセス整備にかかる時間や労力を大幅に削減することが可能になります。

採用活動におけるリスク管理が必要

採用活動では、ミスマッチによる離職や、採用プロセスにおける法令遵守といったリスクが常につきまといます。特に、経験の浅い企業では候補者のスクリーニングや面接評価の精度に不安が生じることがあり、結果として採用ミスマッチが発生しやすくなります。さらに、労働法や個人情報保護法などの法的規制に適切に対応するためには、専門的な知識と実務経験が求められます。

採用代行サービスは、これらのリスク管理に関して高度なノウハウを有しており、適切な評価基準と法的対応を行うことで、企業が安心して採用活動を進められる環境を提供します。こうしたリスクマネジメントのサポートにより、企業は採用に関するトラブルを未然に防ぎ、持続的な成長の基盤を築くことが可能となります。
ベンチャー企業にとって、採用代行(RPO)は単なる業務委託ではなく、**「採用戦略のパートナー選び」**でもあります。以下の5つの視点を押さえることで、最適なサービスを選定できます。

採用代行サービスを選ぶ際のポイントは?

ベンチャー企業にとって、採用代行(RPO)は単なる業務委託ではなく、「採用戦略のパートナー選び」でもあります。以下の5つの視点を押さえることで、最適なサービスを選定できます。
採用代行サービスを選ぶ際のポイント5つ
それぞれについて詳しく説明します。

自社の課題や目的とマッチしているか

採用代行を導入する前に、「母集団形成」「応募者対応」「戦略設計」など自社がどこで支援を必要としているのかを明確にすることが重要です。目的や業務範囲が見えていないと、費用対効果が曖昧になりがちです。

豊富な実績・事例があるか

同じ業界・職種、特にベンチャー企業を対象にした支援実績が豊富かどうかは大切な判断材料です。「自社と似たケースで採用成功した実績」があるかを確認しましょうう。

委託範囲の柔軟性・カスタマイズ性

求人広告運用だけ、面接代行だけ、といった個別業務から、「採用部門丸ごと」まで。委託できる範囲が自社のフェーズに合わせて柔軟に選べるかが重要です。

サポート体制とコミュニケーション方法の確認

採用活動は二人三脚で進めるもの。定期的な報告・振り返りがあり、SlackやChatworkなど自社が使いやすいツールで連携できる体制かどうかをチェックしましょう。

費用体系と契約条件

月額定額制、従量課金制、成功報酬制…といった料金体系の違いを理解し、自社の予算や採用ボリュームに合ったプランがあるか確認します。オプション料金や解約条件が明示されていることも安心要素です。

ベンチャー企業が採用を行う際の注意点

ベンチャー企業が採用代行などを利用して、人材を採用したあとの注意点について解説していきます。注意点は以下2つあります。

  • 入社した人のフォローアップを充実させる
  • 中長期を見据えた採用を行う

それぞれについて詳しく解説します。

入社した人のフォローアップを充実させる

ベンチャー企業では、短期的な成果を優先するあまり「キャリアプラン」や「評価制度」が整っていないことがよくあります。人事制度が未整備のまま中途採用を行い、前職以上の年収を提示することで、報酬と役割に不整合が生じるケースも見られます。

優秀な人材を中長期的に活躍させるには、公平で明確な評価制度の整備が不可欠です。また、新入社員の早期戦力化には、オンボーディングやメンター制度定期的なフィードバックの仕組みも重要です。

中長期を見据えた採用を行う

事業計画は中長期視点で策定される一方で、人材計画が十分に検討されていないケースが多く見られます。例えば、エンジニアを5名から15名に増員する場合、現在のスキル構成や将来の役割配置まで考慮すべきです。

しかし実際には、「即戦力の経験者を10名採用したい」とだけ依頼し、チームバランスを無視した採用が行われがちです。その結果、組織が機能せず非効率になります。

効果的な組織運営のためには、PL・PMクラスの人材も含めた計画的な採用が必要です。どの順番でどの人材を採用するかを、事業・経営側と採用代行会社で事前にすり合わせておくことが重要です。

【5選】ベンチャー企業におすすめな採用代行サービスは?

ベンチャー企業におすすめの採用代行サービス5選を紹介していきます。

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)

プロジェクトHRソリューションズ 出典:)株式会社uloqo

特徴

  • DX人材やデジタル人材の採用代行に強みを有し、500社以上との取引実績有
  • 継続率80%、平均継続年数3年と顧客満足度の高いサービス
  • 通常の採用代行に加え、採用広報、プロセス改善、採用マーケティング、ダッシュボード構築など、包括的な支援が可能
  • デジタル人材以外の対応実績も豊富(営業、バックオフィス、事業開発、施工管理、エクゼクティブなど)

費用

  • 月額30万円(税抜)~
  • ※ご予算や支援範囲に応じて要ご相談可能

マルゴト株式会社

まるごと人事出典:)マルゴト株式会社

特徴

  • ベンチャー・スタートアップなど全国で豊富な支援実績があり
  • 専任の担当者が作業からレポーティングまで行うため、細かなフィードバックを元に相談しながら進められる
  • 最短1ヶ月〜契約可能なため、採用状況に応じて依頼ボリュームの調整が可能
  • 他にも「まるごとスカウト」「まるごと面談代行」「採用広報代行」など幅広いサービスあり

費用

  • 初期費用:10万円
  • 月額:25万円~(まるごとスカウト)
  • 月額:45万円~(まるごと人事)※業務ボリュームに応じてプランあり

株式会社ファーストアンドエム

出典:)株式会社ファーストアンドエム

特徴

  • スカウト採用に特化した組織を構築することで、高いコストパフォーマンスを実現
  • スカウト送信は、RPAを使用せず、全て採用経験があるプロによって送信
  • エンジニアやマーケター出身のメンバーも在籍しているため、幅広い職種に対応可能
  • スカウト文面の改善のみならず、ターゲット選定や求人票の改善までの包括的な支援
  • スカウト代行会社経験者による勉強会の定期的な実施

費用

  • 月額3万円(税抜)~
  • ※ご予算や支援範囲に応じて要ご相談可能

株式会社アールナイン

出典:)株式会社アールナイン

特徴

  • 600社以上の採用代行実績があり、最適な採用コンサルティングと採用実務サポートを提供
  • 採用に関わる様々なニーズに対応できるサービスを、全国の主要都市で展開
  • 採用のあらゆるプロセスを最適化し、必要な人材を適材適所に配置
  • 面接・説明会代行、リクルーター制度導入、リクルーター代行、面接官・リクルータートレーニングなど幅広いサポートを実施

費用

  • 要問い合わせ

株式会社トライアンフ

出典:)株式会社トライアンフ

特徴

  • 現状把握から来期提案の検討まで長期的な視点を持った採用代行
  • リモート型の支援だけではなく、依頼企業に採用担当を派遣する常駐型も対応可能
  • RPAの活用で業務を安定的に遂行
  • 新卒・中途かかわらず、採用業務のすべてをサポート

費用

  • 要問い合わせ
■新卒向けのおすすめ採用代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
新卒向け採用代行(RPO)の特徴や費用相場|おすすめ10社比較も紹介

ベンチャー企業の採用代行についてよくある質問(FAQ)

最後に、ベンチャー企業の採用代行についてよくある質問をまとめました。

採用代行は違法ですか?

採用代行(RPO)は、厚生労働省の定めるガイドラインに沿って適切に運用されていれば違法ではありません。ただし、労働者供給事業と誤解される業務範囲には注意が必要です。

採用代行と採用コンサルの違いは何ですか?

採用代行は実務の一部または全部を企業に代わって実行するサービスで、採用コンサルは戦略立案や課題分析などの助言が中心です。

採用代行(RPO)と人材紹介サービスの違いは?

RPOは企業の採用業務全体を支援・代行するのに対し、人材紹介は候補者の紹介とマッチングに特化したサービスです。

ベンチャー企業にとって採用代行は本当に効果があるのか?

採用専任担当が不在でも、採用ノウハウを持つ外部パートナーを活用することで、母集団形成や選考の質を高められるため、特にリソースが限られたベンチャー企業には効果的です。

採用代行サービスを導入するタイミングの目安は?

事業拡大に伴い採用数が増えたときや、採用活動に割ける時間・人手が足りないと感じたタイミングが導入の好機です。

まとめ

本記事では、ベンチャー企業が採用代行を利用するメリットやサービスの選び方、注意点などを詳しく解説しました。

採用業務は、企業のパフォーマンスを直接左右する重要な業務で、その質の向上は企業の向上につながります。採用業務にお悩みの方はぜひ、採用代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)の採用代行サービスについてはこちら

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!