👉この記事のポイント
- 面接代行の基礎知識
面接代行は採用業務の一部である面接工程を外部に委託するRPOのメニューで、採用負荷の増大に対応して応募管理や面接実施までを任せることで、効率化と品質向上を同時に図れます。
- メリット・デメリット
業務集中や面接品質の平準化、スピード向上などの利点がある一方、コストや認識ズレ、候補者との関係希薄化の懸念もあるため、範囲設計と密な情報共有でリスクを抑えて活用することが重要です。
- 費用体系と相場感
月額一律・従量課金・成功報酬の3形態が一般的で、新卒は月額50~70万円、中途は10~70万円程度が目安であり、依頼内容に応じて最適な課金方式を選定するのが有効です。
採用代行企業の選定にお困りの方へ!

uloqoが選ばれる理由を知りたくないですか?
従来の採用代行サービスには何が足りない? uloqoは他と何が違う?
実績の秘訣をまとめた資料を無料公開します!
まず抑えておきたい採用代行(RPO)の基本
まずはじめに、採用代行とは何かを、わかりやすく解説します。
採用代行とは、別称「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」とも呼ばれ、採用に関する業務を外部の企業が代行するサービスのことで、「採用アウトソーシング」と呼ばれることもあります。
サービス内容は、採用業務のうち一部の委託から、採用業務全体の委託まで、採用代行(RPO)会社に応じて異なります。
採用手法が多様化する中、採用活動を効果的に行うには多くの人手・スキル・労力が必要になるため、採用代行(RPO)を利用することで採用業務の質を格段に上げることができます。
採用代行(RPO)の4つの種類
前述したように、採用代行(RPO)サービスは提供する事業者ごとに特色があります。大きくカテゴライズすると下記の4つになります。
- オペレーション業務に特化
- 採用戦略設計やコンサルティングに特化
- その両面の機能を持つ総合型
- 特定の業界・業種・領域に特化
それぞれについて詳しく解説します。
▰オペレーション特化型
月額10〜40万円程度の安価なサービスに特に多いのが、オペレーション業務に傾斜がかかったソリューションです。
日程調整やスカウト配信業務の代行に特化しており、要件定義に沿った業務の遂行そのものがミッションです。予算を大きくさけない企業や、戦略は自社で設計できるが、工数が不足しているといった企業との相性が良いと言えるでしょう。
注意が必要なのが、サービス提供元の事業者にとって、意図的にオペレーションに傾斜をかけているつもりがないようなケースです。
うたい文句としては、「採用活動を成功させる」と掲げていても、サービス料金が安価に設定されており、ブレーンとなる時給帯の高いコンサルタントをアサインできない事業者は多く存在します。
採用活動はもともと業務の性質上オペレーティブな要素が大きいので、事業者側のスタンスとして、戦略を設計し、改善を提案し、採用活動を成功させることが重要だといったスタンスが不足している場合、意図せずオペレーティブな業務代行になってしまっているようなケースもあります。
▰コンサルティング・戦略設計型
目安として月額料金が60万円〜100万円を超えてくるサービスから、戦略設計やコンサルティングに強みを持つ代行業者が増えてきます。採用代行(RPO)事業者独自のノウハウを持ち、戦略設計、分析、改善提案に重きを置いたサービスになっています。
オペレーションの機能は自社で既に有しているものの、採用課題改善における打ち手を考案できていないケースや、自社にノウハウが不足しており、採用力を底上げしたいといった企業におすすめです。
▰その両面の機能を持つ総合型
戦略設計やコンサルティングに強みを持つ採用代行(RPO)事業者が、オプションメニューとしてオペレーションについても代行機能を提供しているケースや、大規模案件に対する支援を中心とし、複数名の要員によるチーム型の支援を行う代行事業者の場合、戦略設計・オペレーション両方の機能を兼ね備えているケースが多いです。
採用を完全にアウトソースすることを検討している企業や、大規模採用を展開している企業におすすめです。
▰業界・職種特化型
エンジニアやDX人材の採用、飲食業界の採用など、採用代行(RPO)会社が特定の領域に強みを持つケースもあります。この場合、アサインされるコンサルタント(担当者)が当該領域をバックボーンに持っていることが多いです。
様々な職種を採用しているものの、特定の領域の採用職種に苦戦している企業や、人事担当者が当該領域における知見を有していない企業などにおすすめです。
採用代行サービス(RPO)が求められる背景
採用代行(RPO)サービスが求められる背景として、採用手法の多様化と採用活動の長期化が考えられます。
人手不足が深刻化する昨今、各企業が優秀な人材を獲得するために求職者や時代に沿った採用活動をおこなう必要が出てきました。従来の採用手法に加えて新しい手法を実施する際には、採用担当者の業務量のコントロール力や豊富な知見が求められます。採用のプロに任せることで採用担当者の負担を減らし、業務の質を担保することができます。
厚生労働省が発表した最新のデータによると、2025年8月分の全国平均では新規求人倍率(季節調整値)=2.15倍、有効求人倍率(季節調整値)=1.20倍となっており、依然として売り手市場の傾向が続いています。こうした状況では、複数の企業から内定を得る人材も多く、新卒中途問わず内定辞退のリスクも非常に高いです。予定募集枠が充足しなければ採用活動の継続は必要不可欠です。通年や長期で採用活動を実施する企業も多いため、より効果的な採用活動とするためにも採用代行(RPO)の需要が高まっています。
出典:「一般職業紹介状況(令和7年8月分)について|厚生労働省」
採用代行(RPO)サービスおすすめ54社比較
おすすめの採用代行サービス企業を54社紹介いたします!

【10選】コンサルティング型の採用代行(RPO)サービス提供会社
コンサルティング型の採用代行(RPO)サービス提供会社は、企業の持つ採用課題の解決から実際の採用活動までサポートしています。採用活動に対して、漠然とした課題をお持ちの方におすすめです!
▰株式会社uloqo(旧:株式会社プロジェクトHRソリューションズ)【採用コンサルティング×エンジニア採用】

出典:)株式会社uloqo(旧:株式会社プロジェクトHRソリューションズ)
株式会社uloqoは、創業8年で延べ500社以上の支援実績を有する採用代行(RPO)会社です。
創業以来一貫してデジタル領域の採用支援に強みを有し、Sier出身者やソフトウェアベンダー出身者で構成されています。成果に徹底的にコミットし、時として支援範囲を拡大することも厭わないスタンスで、顧客の信頼を獲得しています。
特徴
- DX人材やデジタル人材の採用代行(RPO)に強みを有し、500社以上との取引実績有
- 業界最大手の小売企業や外資系コンサルティングファーム、通信系大手企業など大手企業との取引実績多数
- 継続率80% 平均継続年数3年 顧客満足度の高いサービス
- 通常の採用代行(RPO)に加え、採用広報やプロセス改善、採用マーケティングやダッシュボード構築など、包括的な支援が可能
- デジタル人材以外の対応実績も多数 営業・バックオフィス・事業開発・施工管理・エクゼクティブ等の対応実績有
料金
- 月額30万円(税抜)~
※ご予算や支援範囲に応じて要ご相談可能
▰株式会社ポテンシャライト

出典:)株式会社ポテンシャライト
株式会社ポテンシャライトは、ベンチャー企業の採用支援と人事組織領域の支援に強みを持ち、スタートアップのシード期からシリーズA〜Cフェーズの企業様を中心に、採用支援を行なっています。
創業から 320社 を超えるお客様を支援しており、採用戦略立案、エンジニア採用・デザイナー採用ブランディング、SNS採用、オンボーディング設計など幅広い領域でサポートを受けることができます。
特徴
- ベンチャー企業、スタートアップ企業の支援に特化
- スタートアップ企業向けの採用管理システムの企画・開発事業の展開
- 採用ブランディングとエンジニア採用に強い
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰株式会社カケハシ スカイソリューションズ
株式会社カケハシ スカイソリューションズは、採用戦略の立案から実行、定着支援までをワンストップで提供する採用コンサルティングサービスを展開しています。採用人数の獲得を目標するのではなく、その人材の定着、育成による戦力化までを考え、サポートしております。
特徴
- 業種や職種、成長フェーズ、経営戦略など、企業の状況に応じたフルカスタマイズ
- 既存の枠にとらわれず、企業ごとの課題に最適化した柔軟な施策
- 不人気業界や地方採用、有資格者採用など、難易度の高い中途採用に強み
料金【新卒採用コンサルティング】
- ターゲット・コンセプト策定・採用スケジュール・ストーリー企画:120万円(税抜)
- 採用キックオフ企画(1回):30万円(税抜)
- 説明会設計:70万円(税抜)
- 選考設計:70万円(税抜)
【中途採用コンサルティング】
- 中途採用コンサルティング:月額33万円(税込)~
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社パソナ

出典:)株式会社パソナ
株式会社パソナは、採用コンサルティングから実務代行までをワンストップで支援する大手総合RPOサービスを提供しています。中堅〜大企業を中心に、採用戦略の設計、採用業務プロセスの構築、人材定着までを包括的にサポートしています。
特徴
- 採用戦略設計から実務代行までワンストップで支援
- 採用プロセスの最適化・見える化を目的としたBPO体制
- 全国拠点を活かした大規模採用・複数職種採用にも対応
料金
- 個別見積り(支援範囲・採用規模に応じて変動)
※詳細はお問い合わせください
▰ リンクアンドモチベーション

出典:)リンクアンドモチベーション
株式会社リンクアンドモチベーションは、「採用を通じた組織開発」をテーマに、採用コンサルティングからエンゲージメント向上までを一貫して支援するRPOサービスを提供しています。採用活動を“コミュニケーションデザイン”としてとらえ、企業と候補者の関係性構築に重点を置いています。
特徴
- 採用戦略の設計から実行、振り返りまで一貫したコンサルティング支援
- 採用だけでなく、定着・エンゲージメント・組織開発までを包括支援
- 「モチベーションエンジニアリング®」を活用した採用改善アプローチ
料金
- オーダーメイド支援プラン(要見積り)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社アールナイン

出典:)株式会社アールナイン
株式会社アールナインは、企業の採用課題を根本から解決する「採用コンサルティング型RPOサービス」を提供しています。採用戦略の立案から面接設計、スカウト代行、面接代行、内定者フォローまでをワンストップで支援し、採用活動の最適化と効率化を実現します。
特徴
- 1,500名以上の採用プロフェッショナルの中から最適なチームを編成し、戦略から実務まで支援。
- 新卒・中途問わず、説明会設計・面接支援・スカウト代行など広範な採用支援を提供。
- 月額固定制/従量課金制を併用し、企業の利用形態に応じた料金体系。
料金
- ミニマムプラン:月額20万円〜/ライトプラン:月額40万円〜/ベーシックプラン:月額60万円〜(別途初期費用
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社キープレイヤーズ

出典:)株式会社キープレイヤーズ
株式会社キープレイヤーズは、スタートアップやベンチャー企業を中心に採用コンサルティングおよび実務支援を行うRPOサービスを提供しています。創業経営者や人事責任者の採用課題に寄り添い、経営戦略と連動した採用体制の構築を支援します。
特徴
- スタートアップ・成長企業向けに、CxO・事業責任者などハイクラス人材の採用支援を行う採用代行サービス。
- 4,000人以上の経営者との採用相談実績、11,000人以上のキャリア面談データを保有。
- 単なるスカウトだけでなく、経営戦略・採用戦略を踏まえた人材設計提案が可能。
料金
- 要問い合わせ(ハイクラス採用/オーダーメイド対応)
※詳細はお問い合わせください
▰ア・ロッカ株式会社

出典:)ア・ロッカ株式会社
ア・ロッカ株式会社は、採用ブランディングと採用コンサルティングを融合したRPOサービスを展開しています。採用戦略の立案から実務代行、さらには採用広報や候補者体験の改善まで、採用全体の質を高める支援を行っています。
特徴
- IT業界専門のエンジニア中途採用代行サービスを提供。
- スカウト通数課金型または月額固定型の料金体系を導入。
- 採用戦略立案からスカウト配信、面接調整、内定フォローまで一気通貫。
料金
- 月額:10万円〜(案件/プランにより変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社フォワード

出典:)株式会社フォワード
株式会社フォワードは、企業の採用課題に対して戦略立案から実務運用までを一貫して支援する採用コンサルティング型RPOサービスを提供しています。特に採用体制の構築や改善、採用DX推進など、採用活動全体の生産性向上を得意としています。
特徴
- 企業の採用活動における生成AI・HR-SaaSを活用し、採用業務改革・効率化を支援。
- 採用KPIの設計・レポーティング・プロセス最適化など、戦略フェーズに強み。
- 中途採用における選考プロセスを改善・効率化し、採用担当者の負荷軽減にフォーカス。
料金
- 要お問い合わせ(AI・プロダクト連携型支援)
※詳細はお問い合わせください
▰タリスマン株式会社

出典:)タリスマン株式会社
タリスマン株式会社は、グローバル人材やハイクラス人材の採用支援に強みを持つコンサルティング型RPOサービスを提供しています。外資系企業やテクノロジー企業を中心に、採用戦略の策定から候補者リサーチ、ダイレクトリクルーティングまでを包括的に支援しています。
特徴
- 採用の各フェーズ(戦略策定・母集団形成・面接・クロージング)における代行・コンサルティング支援を提供。
- 外資/グローバル企業向けのコンサルタント多数在籍、バイリンガル体制でも対応。
- 採用業務代行サービスを口コミ中心に展開、定着率改善支援も可。
料金
- 要お問い合わせ(支援範囲・契約形態により変動)
※詳細はお問い合わせください
【15選】BPO型の採用代行(RPO)サービス提供会社
BPO型の採用代行(RPO)サービス提供会社は、具体的な採用業務を代行することに重点を置いたサポートを提供しています。人手が足りず、採用活動が思うように進まない企業におすすめです!
▰StockSun株式会社

出典:)StockSun株式会社
トルトルくんは、StockSun株式会社が提供する定額制の採用代行サービスです。
月額10万円から利用可能で、13種類の採用手法を組み合わせ、企業の採用活動を総合的にサポートしてくれます。
最短3日でサービスを開始でき、採用のプロフェッショナルがチームを組んで対応を行なっています。
建設系の企業や介護・福祉系の企業など幅広い業種への支援実績が豊富です。
特徴
- 月額10万円から依頼できる
- 複数のソリューションから最もコスパの良い手法を提案
- 数百社の支援実績から貴社の同業他社で成功した事例をご案内
料金
- 月額10万円(掲載あり)
▰株式会社ネオキャリア

出典:)株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリアは累計10,000社以上の導入実績があり、新卒・中途・アルバイト各領域での実績多数あります。
お客様のご状況に合わせ、採用計画のご相談から面接業務代行まで、どのフェーズでもサポート可能です。また、求人広告や人材紹介も含めて総合人材サービスを展開しているため、ターゲットとなる応募者と出会うための最適な手法のご提案から行ってくれます。
特徴
- 累計10,000社以上の導入実績があり新卒・中途・アルバイト領域での実績多数
- プランはフルカスタマイズで低価格を実現(説明会代行、面接代行、電話やメール対応など)
- 採用専門の大型コールセンターを保有し土日・祝日/夜間など柔軟な対応が可能
料金
- 月額10万円〜
▰マルゴト株式会社
出典:)マルゴト株式会社
マルゴト株式会社は、ベンチャー・成長企業向けに月額制の採用代行サービス「まるごと人事」を提供しています。採用戦略の策定から運用・改善までを一括してサポートし、設計、実行、振り返り・改善の各フェーズで専門チームが対応してくれます。最短5営業日で支援を開始し、年間10万通以上のスカウト送信実績を持つなど、高い専門性と柔軟性で採用活動を支援しています。
特徴
- 支援実績510社以上、契約継続率95%以上
- 最短1ヶ月〜契約可能なため、採用状況に応じて依頼ボリュームの調整が可能
- 他にも「まるごとスカウト」「まるごと面談代行」「採用広報代行」など幅広いサービス
費用
- 初期費用: 10万円
- まるごとスカウト: 月額25万円(税別)~
- まるごと人事: 月額45万円(税別)~ ※業務ボリュームに応じてプランあり
▰ESSTNER株式会社

出典:)ESSTNER株式会社
ESSTNER株式会社が提供する「i-recruiting」は、採用業務特化型のオンラインアシスタントサービスです。母集団形成からオペレーション、選考業務、内定後フォローまで、採用活動全般をサポートします。新卒・中途・アルバイトなど幅広い採用ニーズに対応し、明朗会計でリピート率96%の実績を持ちます。さらに、業界唯一の返金保証付きで、企業の採用課題解決を支援します。
特徴
- 求職者の募集から選考業務、内定者のフォローまで採用業務全般を幅広くサポート
- 業界唯一の返金保証付き
- 低価格で質の高い、お客様に寄り添ったサービスを提供
- リピート率96%の実績
料金
- ベーシックプラン:月額140,000円~(3か月契約)
▰株式会社ONE

出典:)株式会社ONE
株式会社ONEは16,000社以上のサポート実績がある、採用RPO(採用業務代行)や採用サイト制作、SNS運用代行など、多岐にわたるサービスを提供する採用支援・コンサル会社です。
採用、定着、活躍までの採用全体を通した課題解決を得意としています。また、業界トップを誇る400以上の取り扱い求人媒体の中から、媒体を複合で使うことにより、最適なプランでの採用活動を支援してくれます。
特徴
- 媒体選定から原稿制作・応募者対応まで、中途・新卒・アルバイト問わず幅広い領域の採用をトータルサポート
- 媒体社と直接繋がりをもつONEでは、キャンペーンやサイトのリニューアルなど、最新情報を即座に提供することが可能
- 自社の制作部を持つONEは、 “求人広告”ならではの訴求や表現ノウハウを蓄積しているため、効果的な求人広告制作が可能
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰マンパワーグループ株式会社

出典:)マンパワーグループ株式会社
マンパワーグループ株式会社は、グローバルに展開する総合人材サービス企業として、採用代行(RPO)事業にも強みを持っています。採用戦略設計から実務代行、採用プロセスの最適化までを包括的に支援し、特に大手企業や外資系企業の大規模採用に多数の実績があります。
特徴
- 世界70以上の国・地域に展開するグローバル人材サービス企業の日本法人。採用代行(RPO)を含む支援実績多数。
- 採用の上流から母集団形成、選考、内定フォローまで一気通貫でサポート可能。
- オンサイト/オフサイト/ハイブリッド型など、顧客企業体制に応じた柔軟な運用方式を提供。
料金
- オーダーメイド型/フルタイム常駐型などで、目安:月額100万円以上(業務規模・範囲により変動)
※詳細はお問い合わせください
▰アデコ株式会社

出典:)アデコ株式会社
アデコ株式会社は、世界60カ国以上に展開するAdecco Groupの日本法人として、グローバル基準のRPO(採用代行)サービスを提供しています。採用戦略立案から候補者管理、面接調整、入社支援までを一括で代行し、特に大規模採用や外資系企業の採用支援に強みを持ちます。
特徴
- グローバル人材サービスネットワークを活かし、採用の全プロセス(募集〜選考〜フォロー)をサポート。
- 大手企業の全国・多拠点採用、大人数採用にも対応可能な体制を整備。
- 派遣・紹介だけでなく、採用プロセスアウトソーシング(RPO)カテゴリーでの実績・信頼あり。
料金
- 個別見積り。範囲・規模・稼働体制によって大きく変動(公開値無し)
※詳細はお問い合わせください
▰ランスタッド株式会社

出典:)ランスタッド株式会社
ランスタッド株式会社は、世界最大級の人材サービス企業であり、グローバル基準のRPO(採用代行)サービスを提供しています。採用戦略の策定から、候補者リサーチ、面接調整、オンボーディングまでをトータルサポートし、大手企業を中心に数多くのRPO実績を持っています。
特徴
- 世界70ヶ国以上で人材サービスを展開しており、グローバル・多様なチャネルを活用したRPO支援が可能。
- 新チャネル開拓、エージェント対応、内定者フォローなど一連の採用プロセスをカバー。
- 大規模・複数拠点・グローバル企業の採用ニーズに応じた構築と運用実績を持つ。
料金
- 要お見積り。規模・対応範囲により大幅変動。
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社キャリアマート

出典:)株式会社キャリアマート
株式会社キャリアマートは、20年以上にわたり採用代行(RPO)サービスを提供している国内有数の人材コンサルティング企業です。新卒・中途・アルバイト採用を問わず、採用戦略設計から実務運用までを一括支援し、コスト最適化と採用成果の最大化を実現します。
特徴
- RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を採用業務に導入し、応募対応・事務処理・データ集計などを効率化。
- 中小〜中堅企業向けに「採用業務のノンコア化」を目的としたBPO型サービスを提供。
- 採用プロセスの一部委託から、全体フローのアウトソースまで幅を持った対応可能。
料金
- 要お問合せ。業務範囲・自動化導入規模により変動。
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社プロ人事

出典:)株式会社プロ人事
株式会社プロ人事は、採用のプロフェッショナルとして企業の採用活動を戦略面から実務面まで包括的に支援するRPOサービスを提供しています。採用戦略の立案から、求人設計、母集団形成、面接代行、内定フォローまでをワンストップで対応し、特に中小〜中堅企業の採用強化に定評があります。
特徴
- 1,500人以上の採用プロフェッショナル体制をもち、採用代行・選考代行・イベント対応等のBPO型支援に強み。
- スポット型/短期集中型から月額定額委託まで柔軟に契約設計可能。
- 採用プロセスの遅延・工数過多の課題を抱える企業に対して、実務オペレーターを即投入して支援。
料金
- 要お問合せ。案件・稼働体制・期間によって見積もり提示。
※詳細はお問い合わせください
▰パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

出典:)パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、パーソルグループの一員として、採用業務のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)に特化したRPOサービスを提供しています。採用戦略の実行支援からオペレーション構築、プロセス改善までを一気通貫でサポートし、大手企業を中心に高品質な採用代行を実現しています。
特徴
- 新卒・中途・アルバイト/パートの採用支援・採用代行サービスをトータルに提供。
- 採用戦略立案から母集団形成、応募者対応、選考・内定フォローまで、幅広いオペレーションを代行。
- 人材大手グループのバックボーンを活かし、運用設計・改善支援なども併せて実施。
料金
- 要お問い合わせ(支援範囲・規模により変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社ニット

出典:)株式会社ニット
株式会社ニットは、在宅ワーカーを活用した業務アウトソーシングサービス「HELP YOU」を展開しており、採用代行(RPO)領域でも高品質なBPO型サポートを提供しています。採用事務や応募者対応、スカウト配信など、採用業務をリモートチームが代行し、企業のリソース最適化を実現します。
特徴
- オンラインアシスタントサービス「HELP YOU」で、採用関連のバックオフィス業務代行を展開。
- スカウト文面や応募者管理、求人票作成といった“採用オペレーション”の代行に強み。
- 定額・時間制プランを用いたコスト可視化型のアウトソーシング設計。
料金
- 例:30時間/10万円〜という記載あり。
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社mitoriz

出典:)株式会社mitoriz
株式会社mitorizは、全国に約40万人の登録スタッフを抱える調査・リサーチ事業を基盤に、採用代行(RPO)や人材活用のBPOサービスを展開しています。現場型の採用支援に強みを持ち、採用活動のオペレーションから人材の定着支援までをトータルにサポートしています。
特徴
- 採用アウトソーシング(RPO)サービスを提供。採用担当が注力すべきフェーズを明確化し、実務を代行。
- ノンコア業務(応募者管理・エントリー数増加・連絡フォローなど)の支援に定評あり。
- パート・契約社員など“数を採る”用途にも適したアウトソーシング提案あり。
料金
- 要お問い合わせ(支援範囲・契約期間等により変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社bサーチ

出典:)株式会社bサーチ
株式会社bサーチは、求人広告代理店としての豊富な運用ノウハウを活かし、採用代行(RPO)サービスを提供しています。求人媒体の選定から応募者対応、効果検証まで、採用活動全体をBPO型で支援し、企業の採用コスト最適化と効率化を実現します。
特徴
- 採用代行サービス「採善策」を展開。紙媒体・Web媒体を問わず求人媒体を網羅し、採用活動の全体最適化を支援。
- スカウト代行+応募者対応+採用広報という構成プランがあり、月額定額で運用可能。
- 中小~中堅企業の採用オペレーションを効率化するアウトソーシング設計に定評。
料金
- 月額:268,000円〜(スカウト代行+応募者対応プラン)
※詳細はお問い合わせください
▰Remoba株式会社

出典:)Remoba株式会社
Remoba株式会社は、リモートワークを活用した採用代行(RPO)サービスを提供しており、スカウト配信や応募者対応、採用管理などの採用業務をオンラインで一括支援しています。IT・スタートアップ企業を中心に、スピードと柔軟性を重視したBPO型採用支援を強みとしています。
特徴
- 採用業務のBPO(業務委託)を専門とする企業で、スタートアップから上場企業まで幅広く支援。
- 採用設計・運用代行・採用広報などを一括サポートし、コスト削減と業務効率化を実現。
- Indeed、求人ボックス、SNS広告などを駆使した母集団形成に強み。
料金
- 月額:20万円〜(案件規模・期間により変動)
※詳細はお問い合わせください
【8選】大手の採用代行(RPO)サービス提供会社
大手の採用代行会社は、自社の他サービスのデータや豊富なリソースを活かし、採用戦略の立案から実行までを包括的にサポートします。採用規模が大きい企業や、採用代行だけでなく、ブランディングや人材紹介も視野に入れている企業におすすめです!
高い専門性を持つチームが企業のニーズに応じた最適な採用活動を実現します。
▰株式会社マイナビ

出典:)Remoba株式会社
株式会社マイナビは、国内最大級の採用支援実績を誇る総合人材サービス企業です。採用代行(RPO)サービスでは、新卒・中途・アルバイト採用のいずれにも対応し、採用戦略の立案からオペレーション代行までワンストップで支援しています。幅広い業種・職種に対応し、全国規模の採用プロジェクトにも強みを持っています。
特徴
- 中途・新卒問わず採用代行(RPO)サービスを展開しており、豊富な媒体運用ノウハウあり。
- 採用戦略・計画の立案から求人媒体選定、チャネル構築までワンストップで対応。
- 大手企業・複数拠点の採用プロジェクトに対応可能な体制を保有。
料金
- 要問い合わせ(採用規模・支援範囲により変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社リクルートスタッフィング

出典:)株式会社リクルートスタッフィング
株式会社リクルートスタッフィングは、リクルートグループの総合力と豊富なノウハウを活かし、採用アウトソーシング(RPO)サービスを提供しています。採用戦略の立案からオペレーションの設計・代行、改善活動まで幅広く対応し、定量的なレポーティングや柔軟な体制設計で採用活動を支援しています。新卒・中途・アルバイト採用の全プロセスに対応し、包括的な採用代行から部分的なサポートまで柔軟に選択可能です。
特徴
- お客さまの採用目標の変動に応じて、戦略の見直しや新しい施策の取り組みにも柔軟に対応
- 採用後の入社手続きや内定式・入社式での事務局業務なども代行可能
- 主要なATS(採用管理システム)に対応してることで効率的な採用活動の実現
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰パーソルキャリア株式会社

出典:)パーソルキャリア株式会社
パーソルキャリア株式会社は、豊富な事例やノウハウ、そしてマーケット情報を持つ「doda」の総合力を活かし、中途採用に特化した採用代行(RPO)サービスを展開しております。
大手企業人事経験者や人材業界経験者、キャリアコンサルタントといった採用の専門家によるサポートを受けることができます。また、「BRS」というバイリンガル・外国人の採用に特化した採用代行サービスも提供しております。
特徴
- 「doda」の総合力を活かした中途に特化した採用代行
- 採用規模の大きい、大型採用プロジェクトの対応が可能
- バイリンガル・外国人採用に特化したサービス「BRS」
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰レジェンダ・コーポレーション株式会社
レジェンダ・コーポレーション株式会社は、創業29年で800社以上の支援実績を持つ採用代行(RPO)サービスを提供する企業です。経験豊富なコンサルタントが、採用戦略の設計からブランディング強化、評価制度の構築まで幅広くサポートし、企業の成長を支援しています。ご利用企業の90%が継続するほどの高い品質を誇っています。
特徴
- 支援実績800社以上、リピート率90%以上
- 新卒、中途、パート、アルバイトまで幅広く採用
- コールセンター型の採用代行以外にもスタッフ常駐型の対応も可能
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰株式会社トライアンフ

出典:)株式会社トライアンフ
株式会社トライアンフは、採用コンサルティングと採用業務代行(RPO)を中心に、企業の人事課題を総合的に支援する人事BPO企業です。創業20年以上の実績を持ち、戦略立案から採用実務、入社後の定着支援までを一気通貫で提供しています。特に大手・上場企業のRPO実績が豊富です。
特徴
- 戦略立案から実行まで、採用アウトソーシング※(RPO)として一貫支援。
- 「リモート型」「常駐型」2タイプから選択可能。
- 800社以上の支援実績があるという記載あり。
料金
- 参考:中途採用コンサルティングとして月額35万円~という記載あり。
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社コーナー

出典:)株式会社コーナー
株式会社コーナーは、採用活動の戦略設計から実務代行までを一気通貫で支援する総合RPO企業です。特に、デジタル領域やスタートアップ企業に強みを持ち、スカウト運用・求人広告・面接調整などの実務支援に加え、採用戦略立案や改善提案までを行います。迅速かつ柔軟な対応が可能な体制を整えています。
特徴
- 採用戦略の上流設計から実行まで、専任コンサルタントが支援。
- プロ人材マッチング/人事パラレルワーカー型の支援も実施。
- 料金例:リクルーター(週2日)月額50万円、ダイレクトリクルーティング(週2日)月額20万円という掲載あり。
料金
- 例)月額20万円〜(週2日ダイレクトリクルーティング)/月額50万円(週2日リクルーター)など。
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社ツナググループ・ホールディングス

出典:)株式会社ツナググループ・ホールディングス
株式会社ツナググループ・ホールディングスは、「採用市場のインフラになる」という理念のもと、採用コンサルティング、RPO(採用代行)、データベースソリューションを軸に、多様な雇用形態・業界に対応した支援を行っています。特にアルバイト・パート採用や店舗採用、そして新卒・中途まで幅広くカバーする“採用の実務と戦略の両輪”サービスが特徴です。
特徴
- コンサルティング×RPO(採用代行)×自社データベース「TSUNAgram」などを掛け合わせた支援モデル。
- アルバイト・パート採用代行に長けており、求人媒体選定・応募受付・採用Web運用・定着支援までワンストップ対応。
- 新卒採用にも対応。ターゲットの明確化から選考フロー設計・運用代行まで伴走型支援を提供。
- Indeed運用代行など、媒体・広告運用にも強み。740社以上の運用実績あり。
- 大規模企業から多店舗展開企業まで、導入実績多数。採用課題を「量」「質」「定着」の観点からトータルにサポート。
料金
- 要問い合わせ(支援範囲・雇用形態・採用人数・期間に応じて個別見積)
※アルバイト・パート/新卒/中途など対象によってサービス内容・料金構成が異なります。
▰株式会社クイック

出典:)株式会社クイック
株式会社クイックは、求人広告代理や人材紹介・採用コンサルティングを中核とする総合人材サービス企業で、採用活動全体を支援するRPO(採用代行)サービスも展開しています。採用戦略策定から求人広告運用・母集団形成・応募者対応・さらには入社後の定着支援までをワンストップで担うことができる点で、多角的に採用課題を捉える体制が整っています。
特徴
- 採用戦略策定から広告・ホームページ・映像などツール設計・媒体運用・応募者対応・入社後フォローまで、採用プロセス全体を網羅。
- 80,000社以上の採用支援実績を持ち、業種・雇用形態を問わず幅広く対応してきた豊富なノウハウ。
- 求人広告代理出身ならではのクリエイティブ制作力。広告賞受賞クリエイターが多数在籍し、媒体選定から訴求設計・クリエイティブ制作まで高レベルで実行可能。
- 応募後の定着・活躍まで見据えた、人材・組織診断ツール(「CUBIC」など)や研修プログラムを提供。
- 新卒・中途・アルバイト・パートと雇用形態を問わず、また地域・規模問わず対応可能なオールラウンド型RPO体制。
料金
- 要問い合わせ(支援範囲・媒体数・採用人数・期間などにより個別見積)
※媒体運用型/応募数保証型/定着支援型などプラン多数。詳細は相談により設計可能。
【13選】エンジニア採用特化の採用代行(RPO)サービス提供会社
エンジニアの採用を考えている方は、こちらの企業を検討してみてください。
▰HeaR株式会社

出典:)HeaR株式会社
HeaR株式会社は、採用戦略の立案からオペレーションの設計・代行、改善活動までをワンストップで提供する採用代行サービスを展開しています。また、単なる「⼯数削減」ではなく、運用、改善、提案全てをサポートすることにより、企業の抱える課題に適切にアプローチし、採用活動の効率化と質の向上を実現しています。
特徴
- 上場企業からスタートアップを含む、累計100以上の採用支援実績
- 採用コンサルタントと運用担当の2名体制による万全な支援
- 独自分析ツール「HITOME」を活用したデータ分析に基づく採用戦略の立案
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰株式会社Lein
.png)
出典:)株式会社Lein
株式会社Leinは、エンジニア採用に特化した採用代行サービスを提供しています。採用戦略の立案から実行、改善活動までを包括的にサポートし、IT・DX関連求人の取り扱い比率が98%を占めるなど、高い専門性を持っています。また、サポート継続率は80%を超え、クライアントとの強固なパートナーシップを築いています。
特徴
- IT・DX人材などの理系職の採用が特に強く、専門チームを編成し、サポート
- スカウトや面接官代行のみなどスポット対応から、採用戦略の立案、求人要件の定義、手法の設定、実行、管理までの採用活動全般の代行も可能
- 日英中での対応(ビジネスレベル以上での採用業務)が可能
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰株式会社ミギナナメウエ

出典:)株式会社ミギナナメウエ
データを活用した「科学する採用」で注目されているのがミギナナメウエです。候補者分析や採用効率の最適化に長けており、特に成長スピードの速いスタートアップとの相性が良い会社です。
特徴
- データドリブンな採用代行を強みとし、満足度97%超
- エンジニア採用に特化した伴走型支援
- スタートアップや成長企業の導入実績多数
費用
- 非公開(要問い合わせ)
▰株式会社キャスター

出典:)株式会社キャスター
リモートワーク型の採用代行を展開しているのが株式会社キャスターです。全国どこからでも利用できる体制を整えており、エンジニアを含めた幅広い採用業務をオンラインで効率的に代行します。人事やバックオフィス全体の支援にも対応しているため、採用と同時に業務効率化を進めたい企業に向いています。
特徴
- リモートワーク型採用代行サービスを展開
- エンジニア採用を含む幅広い職種に対応
- 採用だけでなく人事・バックオフィス業務も包括支援可能
費用
- 月額30万円~(目安)
▰ワミィ株式会社

出典:)ワミィ株式会社
元エンジニアによる採用支援を提供しているのがワミィ株式会社です。候補者とのコミュニケーションを重視し、エンジニア特有のキャリア志向や希望条件を理解した上でマッチングを行える点が特徴です。AIやWeb領域など最新技術分野での採用実績も豊富で、専門的な採用課題を抱える企業におすすめです。
特徴
- 元エンジニアによる採用支援を提供
- AI/IT/Web領域に強みを持つ
- 候補者との関係構築やコーチング的サポートも可能
費用
- 非公開(要問い合わせ)
▰株式会社プロリク

出典:)株式会社プロリク
「科学する採用」を掲げ、データに基づいた採用活動を支援しているのが株式会社プロリクです。採用プロセスを分析・可視化し、改善策を提示することで効率的に母集団を形成できます。特にエンジニア採用では、求人票改善や候補者分析の精度を高めるサポートが魅力です。
特徴
- 「科学する採用」をコンセプトにデータ分析に基づく支援
- エンジニアを含む専門職の採用支援に強み
- 独自ツールによる可視化・分析
費用
- 非公開(要問い合わせ)
▰株式会社クリーク・アンド・リバー

出典:)株式会社クリーク・アンド・リバー
クリエイターやエンジニアなど専門職の人材領域に強みを持つ大手人材企業です。採用代行に加えて派遣・業務委託など幅広い形態に対応しているため、自社の人材戦略に合わせて活用できます。総合的な人材サービスを求める企業にとって安心感のある選択肢です。
特徴
- クリエイター・IT人材領域に強みを持つ総合人材企業
- 採用代行のほか、派遣・紹介・業務委託など多様な形態で支援可能
- 大手からスタートアップまで幅広い取引実績
費用
- 非公開(要問い合わせ)
▰株式会社シンギョク

出典:)株式会社シンギョク
株式会社シンギョクは、採用業務の効率化と成果最大化を目的としたRPO(採用代行)サービスを提供する企業です。データに基づいた採用戦略と、実務代行を組み合わせたハイブリッド型の支援を強みとしており、特にベンチャー・中堅企業の採用改善に高い実績を持っています。
特徴
- エンジニア・PdM・CTOなどIT系人材の採用に強みを持つスカウト専門の代行サービス。
- ターゲット選定、スカウト文面作成、実送信まで「スカウト業務全般」をカバー。
- 従量課金型・月額固定型プランあり。月額30万円〜という記載あり。
料金
- 初期導入費:187,000円+/月額目安:33万円〜(6か月契約)など。
※詳細はお問い合わせください
▰トラックレコード株式会社

出典:)トラックレコード株式会社
トラックレコード株式会社(Track Record)は、デジタル領域やスタートアップ企業を中心に、データとテクノロジーを活用した採用代行(RPO)サービスを提供しています。自社運営のエンジニア特化型採用支援ブランド「TECH HIRE(テックハイヤー)」を通じて、エンジニア・デジタル人材の採用支援にも強みを発揮しています。スカウト運用から候補者フォローまで、採用プロセス全体をワンストップで支援します。
特徴
- エンジニア採用に特化した採用代行サービス(RPO)を展開。
- 採用要件すり合わせからスカウト、選考設計、クロージングまで一貫支援。
- ハイクラスIT人材や専門領域(AI/データ/プロダクト)採用にも対応実績あり。
料金
- 要お問い合わせ(非公開)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社WHOM

出典:)株式会社WHOM
株式会社WHOMは、データとテクノロジーを活用した採用代行(RPO)サービスを提供しており、特にエンジニア・デジタル人材の採用に強みを持っています。スカウト業務や採用広報、候補者管理などをワンストップで支援し、採用効率を最大化します。また、採用ブランディングや候補者体験(CX)改善にも注力しています。
特徴
- 採用代行(RPO)プラットフォームとして、企業の採用強化を支援。
- エンジニア採用を含むIT・DX人材採用において、「スカウト返信率を最大30倍にした実績」あり。
- LinkedInを活用したダイレクトリクルーティング支援も展開。
料金
- 月額:25万円〜(プランにより変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社サクルート

出典:)株式会社サクルート
株式会社サクルートは、エンジニア・IT職種に特化した採用代行(RPO)サービスを提供しています。スタートアップから大手企業まで幅広く支援しており、スカウト運用・面接調整・採用戦略設計など、採用プロセス全体をワンストップで代行します。エンジニア採用に特化したノウハウと、候補者ネットワークの広さが強みです。
特徴
- スタートアップから大手企業まで、エンジニア採用に特化したRPO(採用代行)を提供。
- 採用戦略の策定、母集団形成、スカウト文面作成、面接調整まで一気通貫で代行。
- 「スピード採用」×「質の担保」を両立する仕組みを強みとし、特にWeb・ITエンジニア採用に豊富な実績。
料金
- 月額20万円〜50万円程度(案件規模により変動)
※詳細はお問い合わせください
▰株式会社hypex

出典:)株式会社hypex
株式会社hypexは、採用マーケティング・採用広報に特化した支援会社で、採用代行(RPO)も手掛けています。戦略設計からSNS運用、採用サイト制作、応募者対応まで一貫して支援できるため、特に「採用ブランディングも含めて変えたい」企業に適しています。創業から短期間で多くの実務支援を行っており、スタートアップ~成長フェーズ企業の採用活動に好適です。
特徴
- 採用マーケティング・採用広報に特化し、「候補者視点で企業魅力を整理・伝える」支援を実施。
- 採用代行(RPO)業務として、母集団形成・媒体運用・応募者対応などの実務を請け負うことが可能。
- SNS(Instagram、X、Facebook、LINEなど)を活用した採用アプローチ支援・運用代行のノウハウを持つ。
- 採用サイト制作、オウンドメディア構築、採用広報記事など、クリエイティブ・コンテンツ制作まで含めた支援が可能。
- スタートアップ・成長企業向けの支援パッケージもあり、迅速な立ち上げから内製化支援まで対応可能。
料金
- 採用サイト制作費:30万円〜60万円(採用LP)/80万円〜150万円(一般採用サイト)/150万円〜300万円(採用サイト+ブランディング)などの実績あり。
- SNS・採用代行込みのマーケティング支援プラン:月額10万円~、ライト~スタンダードプランあり。
※支援範囲・人数・媒体数により個別見積。詳しくは公式サイトから相談が必要です。
▰株式会社Xcuu

出典:)株式会社Xcuu
株式会社Xcuuは、エンジニア採用に特化した採用代行(RPO)サービス「テックリクルーターズ」を運営しており、技術理解のある採用プロフェッショナルによる支援を強みとしています。動画マーケティングやAIを活用したスカウト支援を含め、スタートアップから中規模成長企業まで、採用体制の立ち上げ・強化を幅広くフォローしています。
特徴
- エンジニア・技術職採用に特化し、難易度の高いポジションの採用支援実績あり。
- 動画マーケティング・YouTube・SNSを採用支援の武器に、ブランディング+オペレーション両面サポート。
- AIメール生成ツールやスカウト支援ツールを自社で保有・活用し、候補者アプローチの効率化を図っている。
- スタートアップ/成長フェーズ企業向けに「採用体制立ち上げ」「採用体質の改善」などの伴走支援を提供。
料金
- 初期費用:15万円~(参考)
- ダイレクトリクルーティング/エージェント支援プラン:30万円〜/40万円〜(参考)
※支援ポジション・採用人数・支援期間により個別見積が必要です。
【8選】スカウト・ダイレクトリクルーティング特化の採用代行(RPO)サービス提供会社
スカウト・ダイレクトリクルーティングの代行を考えている方は、こちらの企業を検討してみてください。
▰株式会社ダイレクトソーシング

出典:)株式会社ダイレクトソーシング
株式会社ダイレクトソーシングは、SNSや人材データベースを活用し、企業の採用担当者が直接候補者へアプローチするダイレクト採用を支援しています。 LinkedInやWantedlyなど、多数の採用媒体を活用し、幅広い候補者層へのアプローチを可能としています。
また、単にスカウトを送信するのではなく、企業の採用要件に合わせることで、質の高いソーシングを実現しています。
特徴
- 約50万件(2023年2月時点)の採用データを活用した戦略立案と運用支援
- AIエンジニア、CxOクラス、研究者など難しいポジションの採用実績
- 国内トップクラスのLinkedIn運用ノウハウ
料金
- 詳細はお問い合わせください
▰株式会社VOLLECT

出典:)株式会社VOLLECT
株式会社VOLLECT(ヴォレクト)は、ダイレクトリクルーティング支援サービス「PRO SCOUT」を提供し、700社以上の導入実績を持ちます。 人材業界経験者のノウハウと豊富なスカウトデータを活用し、効果的なスカウト採用を支援します。
特徴
- 多様な業種・職種に対応し、700社以上の導入実績
- スカウトの配信で終わりではなく、「採用決定」まで伴走
- 中途採用だけでなく、新卒採用向けの「PRO SCOUT 新卒」も提供
料金
- Pickupプラン(初期費用10万円+月額料金8万円〜):シンプルなプランです。候補者ピックアップ、求人票作成やスカウトメール文面作成、分析レポート、方針提案まで対応します。
- Standardプラン(初期費用10万円+月額料金12万円〜):Pickupプランにスカウト配信のサービスがついた基本的なプランです。
- Proプラン(初期費用10万円+月額料金15万円〜):Standardプランに加えて候補者に合わせた文面カスタマイズがついたプランで、全てお任せしたい企業向けです。
▰Attack株式会社

出典:)Attack株式会社
Attack株式会社は、即戦力となるキャリア採用に特化した採用代行(RPO)サービス「TARGET」を提供しています。採用戦略の立案から実行推進まで幅広くサポートし、ダイレクトリクルーティングやエージェントコントロール、候補者面談対応など多様な採用チャネルを効果的に活用し、サポートを行っています。
特徴
- 100社以上のエージェントマネジメントノウハウ
- 人事経験者・人材エージェント出身者の採用経験者によるチーム編成
- 企業の状況に合わせたカスタマイズプランで臨機応変なサポート
費用
- ベーシックプラン(スカウトなし):要問い合わせ
- アドバンスプラン(スカウトあり):要問い合わせ
- エンタープライズプラン(スカウトあり):要問い合わせ
▰株式会社NewRecord

出典:)株式会社NewRecord
株式会社NewRecordは、経験者(中途)採用に特化した採用代行(RPO)サービス「スグリク」を提供しており、採用戦略の立案から求人作成、求人媒体・ダイレクトリクルーティング運用、面談・エージェント対応までをワンストップで代行するのが特徴です。中途採用を素早く立ち上げたい企業向けに、短期での稼働開始や柔軟な契約にも対応しています。
特徴
- 中途(経験者)採用に特化したRPO「スグリク」を提供
- 戦略設計〜求人作成〜媒体掲載〜ダイレクトリクルーティング(スカウト)〜面談・エージェント対応まで一気通貫
- 最短数日で稼働開始・最短1ヶ月からの柔軟契約に対応
- スカウト運用や効果測定のノウハウを自社メディアで発信し、内製化支援まで見据えた伴走
- 採用人事のリソース不足を前提に、運用代行と改善提案を両立
料金
- 要問い合わせ(案件規模・支援範囲により個別見積)
※スカウト運用のみ/運用まるごと代行など、範囲に応じて柔軟に設計可能
▰株式会社ジーズコンサルティング

出典:)株式会社ジーズコンサルティング
株式会社ジーズコンサルティングは、新卒・中途双方の採用プロセスを対象とした代行(RPO)サービスを提供しており、求人媒体運用、スカウト配信、応募者管理、面接日程調整など採用実務をワンストップで支援します。社風・雰囲気を反映した対応が可能で、企業ごとに「全プロセス代行」か「一部代行」かなど柔軟にスコープを設計できます。
特徴
- 新卒・中途採用どちらも対象、プロセス設計から実務運用まで包括的に代行可能
- スカウト配信・媒体運用・応募者管理・日程調整等の実務オペレーションにも強みあり
- 社風や採用ターゲットに合わせたカスタマイズ対応。固定パッケージ型ではなく「必要な範囲だけ」設計可能
- 採用コンサルティングも併設、単なる作業代行ではなく戦略設計や改善提案まで伴走支援
- 全国対応・ナビ媒体~ダイレクトリクルーティングまで幅広くカバー。導入実績として「例年より採用目標を2ヶ月早く達成」などの事例あり
料金
- 要問い合わせ(支援範囲・採用人数・期間により個別見積)
※月額固定/成果連動/業務量連動などプラン構成は個別設計。資料請求可。
▰株式会社ココナラ

出典:)株式会社ココナラ
株式会社ココナラは、「スキルのマーケットプレイス」を中核に展開しており、採用・労務・業務代行のマッチング領域にも参入しています。中小企業向けに、採用代行(RPO)やスカウト・媒体運用など「必要な分だけ切り出せる」サービスをオンラインで提供しています。特に人手が足りない企業の採用実務支援とのマッチングに強みを持ちます。
特徴
- 「採用・労務代行」カテゴリを持ち、採用運用・応募者対応・スカウト文作成などをマッチング形式で提供。
- オンライン完結・少人数案件・短期支援対応で「まずは手を動かしたい」企業にも入りやすい。
- プラットフォーム型のため、複数支援者から選択可能で柔軟性が高い。
- スキルマーケットと連動しており、採用運用だけでなく、採用ブランディング・媒体デザイン・スカウト文など「必要なスキル部分」をピンポイントで活用できる。
- 少人数案件/アルバイト/若手採用の実績も多数。オンラインで全国対応可能。
料金
- サービスごとに価格が明示(例:30日間月応募数30名プラン+ 20,000円など)
※案件の規模・支援範囲によって価格変動。都度見積もり推奨。
▰KICK ZA ISSUE株式会社

出典:)KICK ZA ISSUE株式会社
KICK ZA ISSUE株式会社は、主にIT・コンサルティング業界に特化した採用代行サービス「KICK HR」を提供しており、エンジニア・コンサルティング人材のスカウトから面接代行、採用戦略設計までワンストップで対応します。自社が運営する「コンサルデータバンク」「エンジニアデータバンク」のデータ基盤を活かし、業界特有のポジションに対して即戦力を確保する支援が強みです。
特徴
- IT/コンサル業界に特化し、ハイレベル人材(エンジニア・ITコンサルタント)採用を支援。
- 採用戦略設計からチャネル選定、スカウト代行、一次面接代行まで包括的に実行。
- 自社プラットフォーム(コンサルデータバンク/エンジニアデータバンク)によるデータ活用とAIスクリーニングで精度を高める。
- 中小企業のIT・コンサル採用ニーズに低コストで応じるライトプランを提供。
- 業務効率化・リソース削減にも注力し、人事部門の負担を軽減する設計。
料金
- ライトプラン:月額10万円/スタンダードプラン:月額20万円(中小企業向けIT・コンサル採用支援)
※支援範囲・採用人数・チャネル数により別途見積もり。
▰ユナイテッド・リクルートメント株式会社

出典:)ユナイテッド・リクルートメント株式会社
ユナイテッド・リクルートメント株式会社は、東証グロース上場・ユナイテッド株式会社の100%子会社として2022年に設立された、スカウト・ダイレクトリクルーティングに特化した採用代行(RPO)企業です。
スカウト運用支援サービス「offerBrain」を中心に、採用戦略設計から文面作成、配信分析までデータドリブンに最適化を行います。IT・Web業界の中途採用やスタートアップ支援を得意とし、プロ人事のノウハウを活用した実行型RPOを強みとしています。
特徴
- スカウト・ダイレクトリクルーティング特化型RPOとして、スカウト文面の作成・送信・分析・改善までワンストップで実施
- データ分析に基づくスカウト運用最適化と、応募率・面談率を高める改善サイクルの構築
- IT・Web業界/DX領域など採用難易度の高い職種で実績多数
- 親会社ユナイテッドのデジタルマーケティング知見を活かした採用マーケティング型支援
- 採用代行に加え、人事シェアリングサービス「Carry Up」によるプロ人事派遣や体制構築支援も提供
料金
- 要問い合わせ(支援範囲・スカウト件数・媒体数により個別見積)
※スカウト運用のみ/RPOパッケージ/内製化支援など柔軟なプラン設計が可能。
委託できる9つの業務内容
採用代行(RPO)サービスを利用する際、以下の9種類の業務を委託することが可能です。
- 採用計画・KPIの策定
- 求人広告掲載(母集団形成)
- 応募者情報・書類の管理
- 書類選考(スクリーニング)
- スカウトメール作成・送信
- 選考日程調節
- 説明会の実施
- 面接代行
- 内定後のフォロー
それぞれについて詳しく説明します。
1.採用計画・KPIの策定
採用要件のすり合わせや採用戦略の立案、採用のKPI(重要業績評価指標:業務のパフォーマンスを計測・監視するための指標)の設定を行います。
具体的に採用計画を決める際、代行会社は、まずクライアント企業のニーズと要件を詳細に理解する必要があります。企業が求めるポジションやそこに求められるスキル・経験、必要な採用数、採用の緊急性などを把握した上で、採用目標を設定します。
この採用計画の策定は採用業務の根幹となる部分で、知識やスキルが不十分な状態で行うと採用業務自体が失敗しかねません。
この工程を豊富なノウハウ・経験を持つ代行業者に委託することで、自社にあった適切な採用計画・採用戦略を立てることができます。応募者が来ない状況を防ぐ、入社後のミスマッチを防ぐ、内定辞退を防ぐなど、多くのメリットに繋がります。
採用戦略6つのフレームワーク|立て方やポイントについても解説
◇業務例◇
- クライアントとの初回ミーティングで、採用ニーズや要件をヒアリング
- 採用市場の分析と、競合他社の動向や採用トレンドを把握
- 企業の採用について、現状課題調査
- 採用人数・ペルソナの決定
- 採用スケジュールの策定
2.求人広告掲載(母集団形成)
母集団形成を目指した求人の作成や掲載を行います。求人は簡潔な文章で企業の魅力を訴求しなければならない奥の深い難しい業務です。この業務を採用のプロに任せることで、応募者数の増加を見込めます。
また、求人広告媒体や人材紹介などの複数の手段を採用している企業にとっては、これらの工程をすべて委託できるため、工数とコストの両方の削減ができるでしょう。
また、ノウハウがなければ難しい、自社にとって最適な採用媒体の選定も委託することが可能です。
中途採用の母集団形成とは? 施策手順やポイント、8つの手法を解説
◇業務例◇
- 簡潔で魅力的な求人広告文の作成
- 各種求人広告媒体(求人サイト、SNS、紙媒体など)の選定と掲載手続き
- 採用戦略に基づいた求人広告の作成および掲載
- 求人広告の効果測定と分析を行い、必要に応じて内容を修正
3.応募者情報・書類の管理
応募者の情報・書類の管理は、採用活動の初めの部分です。ノンコア業務のため、採用代行(RPO)サービスの中でも一番利用されていると言えるでしょう。
具体的には、メールやオンラインフォーム、求人ポータルなどを経由してきたエントリーの収集・整理をしてくれます。また、集めた書類に含まれる履歴書、職務経歴書、職務履歴、面接のスケジュール、応募者の連絡情報などの重要な情報を標準化し、データベースとして管理します。
◇業務例◇
- 各種求人ポータルからのエントリーの収集と整理
- 応募者情報を一元管理するためのデータベースの作成および更新
- 応募者情報の標準化およびカテゴリ分け
- 問い合わせ対応およびフォローアップ
4.書類選考(スクリーニング)
応募者が多い企業では、求人に集まった応募者の書類選考(スクリーニング)だけでも多くの時間がかかり、採用業務を圧迫する一因ともなります。
スクリーニングには、スキルマッチング、経験の評価、面接前の選考、応募者へのweb上での質問やテストなど、さまざまな手法が考えられます。書類選考の基準を代行会社と共有しておくことで、効果的な選考が可能です。
◇業務例◇
- 応募者への書類質問事項の策定や適性検査の実施
- スクリーニング基準の改善提案および調整
- 基準に合致する応募者を選定し、候補者リストを作成
- 選考過程の進捗状況をクライアント企業に定期的に報告
5.スカウトメール作成・送信
サービスによってはダイレクトリクルーティングを実施する際のスカウトメールの作成や送付も委託することが可能です。
スカウトメールを作成・送信を行うことで、転職潜在層にもアプローチをかけて採用を加速させることができます。候補者数が多かったり、一人一人への対応が求められたりと、この業務は煩雑になりがちになる中、代行会社への依頼が可能です。
具体的には、まず代行会社が企業とのコミュニケーションを通じて、スカウトメールの目的と目標を明確にします。その上で、データベースの検索、求人サイトやプロフェッショナルネットワークを活用しながら、企業が求める要件に合致する候補者を探し出します。
その後メッセージを作成し、主にメールで送信、送信後の受信者からの反応に迅速に対応を行います。メールの開封率やそこからの応募率などの詳細な分析まで行ってくれます。
このように代行会社に依頼をすることで、採用活動の工数を減らすことができる・求める人物像や希少価値の高い人材に出会える・プロのノウハウが得られるなど、多くのメリットを得ることができます。
【2024】おすすめスカウト代行サービス17社比較|料金相場や選び方を解説
◇業務例◇
- 企業の要件に基づいたスカウトメールの内容作成
- スカウトメールの一斉送信および個別送信の実施
- メールの開封率やクリック率の追跡と分析
6.選考日程調整
各選考の段階で行う日程調整業務を、代行会社に依頼することもできます。
具体的には、メールや電話にて日程をくみ、当日の詳細についてメールや電話確認などの業務を依頼できます。
面接の予約プロセスがスムーズに進行することで、候補者の満足度が高まるだけでなく、候補者・面接者が費やす時間と労力を最適化できます。
◇業務例◇
- 候補者と面接官のスケジュールを確認し、面接日時を調整
- 面接日程の変更やキャンセルが発生した場合の再調整
- 当日のリマインダーメールや確認電話の実施
7.説明会の実施
新卒採用や中途採用で行う会社説明会の代行も、採用代行(RPO)サービスに依頼できます。事前に採用代行(RPO)サービス提供会社と企業の採用担当者が面談などを通してお互いの認識をすり合わせていきます。
また、会社説明会のスライドやプレゼンテーションの作成、案内告知、運営などの代行も可能です。
◇業務例◇
- 説明会の告知や案内メールの作成および送信
- 説明会当日の会場準備および運営サポート
- オンライン説明会のための技術サポート
- 説明会後のアンケートの実施および結果の集計
8.面接代行
自社内の人材が不足している、面接を行う際のスキルがない、という場合は面接代行を依頼するのがおすすめです。
面接代行では、企業のニーズを把握した上で、代行会社が面接プロセスをカスタマイズしてくれます。具体的には、面接の形式、質問の選定、評価方法などを協議しながら決定・実行してくれます。
そうすることで、面接官が求める情報を正確に収集することができ、そうして得た情報を企業に詳細に共有してくれます。
また、面接業務の全てを依頼するのでなくても、実際に面接に同席してもらい目線合わせや合否の抽出、企業人事へのアドバイスなどをしてもらうなど、支援・コンサルティングのような形で代行業者を利用することもできます。
こうした面接代行のサービスは特に、採用担当者が少ない企業、応募者数が大幅に増えている企業、応募から採用までのリードタイムが長くなっている企業、面接の質に差が出ている企業などにおすすめです。
【保存版】面接代行サービス21選比較|料金や相場、違法性まで徹底解説
◇業務例◇
- 面接形式(対面、オンラインなど)や回数の決定
- 面接質問リストの作成およびカスタマイズ
- 評価基準の設定および面接官のトレーニング
- 面接結果の記録および分析、企業へのフィードバック提供
9.内定後のフォロー
内定通知後の、内定者に対するフォローについても代行を依頼することが可能です。
具体的には、歓迎メッセージを送り、重要情報(入社日、オリエンテーション日程、契約条件、給与パッケージの詳細など)の提供、文書関連の手続きなどを行います。
こうした内定者とのコミュニケーションについて、随時企業側に進捗情報を共有してくれます。内定辞退者の増加を防ぐためには、内定者と継続的なコミュニケーションが重要になります。
◇業務例◇
- 入社日、オリエンテーション日程、契約条件、給与パッケージの詳細など、重要情報の提供
- 内定者向けのイベントや交流会の企画および運営
- 内定辞退者が出た場合の原因分析および対策提案
採用代行(RPO)を導入する4つの背景

私自身、会社の代表として日々商談を行っていますが、採用代行(RPO)導入背景として挙げられる代表的な4つのケースについてご紹介します。
導入背景1: 採用活動の課題を解決したい
人手不足による売り手市場が慢性化していることや、採用手法の多様化に伴い、近年採用活動そのものの難易度が急激に高まっています。
そのような中で、採用目標を達成できない企業も増えており、状況を改善するために、採用代行(RPO)事業者のノウハウに期待して採用代行(RPO)の利用を検討している企業が増えています。
導入背景2: 採用活動に伴う工数負荷が大きく、業務をアウトソースしたい
採用目標数が多い企業ほど、日々の候補者・人材紹介会社等とのコミュニケーション量も膨大で、「本当は戦略設計に時間を注ぎたいが、日々の面接や日程調整に時間をとられてまとまった時間がとれない」という人事担当者が多いです。
また、スカウトを活用した採用手法が一般化されて以降は、スカウト配信にも多くの時間を取られてしまうケースが増えています。このような状況において、一部の業務工程のアウトソースを検討する企業が増えています。
導入背景3: 専門職種に関する知見が不足している
人事担当者に自社の採用職種に関する知見が不足しており、適切な採用戦略を設計できない・適切に面接業務を遂行できない といったケースも散見されます。
例えば、ITエンジニアと営業職のように理系職種と文系職種の採用を横断的に行っている会社で、その両方の職種について知見を有している人事担当者がいない といったケースです。
業務を主担当として推進する人事担当者に、当該採用職種に対する専門的な知見が不足している場合、適切な業務遂行に支障をきたしてしまいます。そのため、当該採用職種に強みを持つ採用代行(RPO)事業者を活用することで、社内に不足している知見を補おうとサービス利用を検討するケースがあります。
導入背景4: 現場との社内コミュニケーションを改善したい
人事担当者が採用活動における現場とのコミュニケーションに苦戦をしており、潤滑油として採用代行(RPO)事業者の活用を検討するケースもあります。
現場に対し採用要件の交渉をしたいが、客観的な視点がないと現場が納得しない といったケースや、現場と共通言語で会話が出来ず現場に言われたままに求人票を作っているが募集が集まらない 現場と共通言語で議論ができる採用代行(RPO)事業者を探している。といったケースが該当します。
採用代行(RPO)を利用する4つのメリット

採用代行(RPO)を利用すると、以上のようなメリットをもたらします。
それぞれについて詳しく解説します。
母集団形成向上
自社特有のノウハウを有しており、戦略設計や改善提案に特化しているサービスの場合、なぜ母集団形成に苦戦しているのか についての仮説を精度高く設計できます。
また、スカウトや人材紹介会社に対する対応実績も豊富で、どうすればスカウトの返信率が高くなるのか、どうすれば人材紹介会社からの応募数は増えるのか、についても、仮説を設計できると思います。
特に、自社の属する業界や採用職種について実績豊富な事業者の場合、他社事例を豊富に有しているでしょう。
ノウハウを有しているかどうかは、複数の代行事業者と商談を行い、相対比較をおこなうことで、ある程度判断ができるはずです。選定における判断軸についての詳細は、この後ご説明します。
選考プロセス改善
戦略や改善提案に特化しているサービスの場合、母集団形成のみならず、選考プロセスについてもノウハウを有しているはずです。
例えば、書類選考のリードタイム短縮化施策の提案や、歩留まり率の改善提案、サービスによっては、面談や面接内容の改善提案までを受けられるものもあります。
事業者が採用活動にコミットしていれば、おのずと母集団形成のみならず選考プロセスの最適化にも議論が及ぶはずです。これにより、選考プロセスの改善に伴う歩留まり率の向上が期待できるでしょう。
社内コミュニケーション改善
特定の領域について強みを有している企業や、コンサルティングに強みを持つ事業者の場合、現場との要件交渉時に、他社事例を交えた客観的な提案を行う・定量的なデータをもとにした必要な提案を行うといったアクションが期待できます。
これにより、現場とのコミュニケーションがスムーズにとれるようになり、リードタイム短縮や、適切な求人票の設計が可能になります。
工数の肥大化解消
オペレーションに特化したサービス、あるいは戦略設計とオペレーション両方に特化したサービスを利用する場合、採用活動にかかる工数の肥大化を解消できます。
ただし、「現在RPOを活用しているが、逆にディレクションコストがかかってしまっている」といった不満を商談先の企業から聞くこともあります。事業者が領域についての知見をまったくもっていないケース、あるいはインシデントを複数回起こしてしまうようなケースです。
この点は、選定時に注意するようにしましょう。
採用代行(RPO)を利用する4つのデメリット
採用代行には多くのメリットがありますが、導入前に理解しておくべき点も存在します。
ここでは代表的なデメリットを、以下の4点に分けて紹介します。
- ノウハウの社内蓄積がしづらい
- 代行会社との認識齟齬が起こる可能性
- コストが割高に感じられるケースもある
- サービスの質にばらつきがある
ノウハウの社内蓄積がしづらい
採用業務の多くを外部に任せることで、社内の人事担当者が実務から離れがちになります。
結果として、自社に採用ノウハウが蓄積されにくくなるというデメリットがあります。
特に、採用プロセス全体を外注している場合、施策の背景や効果の検証ロジックが担当者に伝わらないこともあります。
長期的に内製化を目指す場合には、適切な情報共有やドキュメント化の取り組みが欠かせません。
代行会社との認識齟齬が起こる可能性がある
採用方針やターゲット人物像の擦り合わせが不十分な場合、運用開始後に方向性の違いが発生することがあります。
これを防ぐためには、キックオフ時の要件定義や、定期的な定例ミーティングの設計が不可欠です。業務フローや指標を事前に文書化しておくことも効果的です。
コストが割高に感じられるケースもある
採用代行の費用は、月額制や成果報酬型など契約形態によって異なります。
また、依頼範囲が広がると追加費用が発生するケースもあるため、契約前に業務範囲や料金体系を明確にしておく必要があります。
コスト対効果を評価するためにも、事前にKPIや運用目標を設定しておきましょう。
サービスの質にばらつきがある
採用代行サービスは多種多様であり、提供内容や運用体制にも差があります。
担当者のスキルや対応スピード、レポートの質などは企業ごとに大きく異なるため、事前に実績やレビュー、トライアルの有無を確認しておくことが重要です。
【5選】採用代行サービスを導入すべき企業
ここでは、特に導入メリットが大きい企業の特徴を紹介します。
- 採用活動に割けるリソースが不足している企業
- 採用戦略やノウハウが社内にない企業
- 複数職種を同時に採用したい企業
- 急成長や新規事業立ち上げフェーズの企業
- 採用活動の品質向上をさせたい企業
採用活動に割けるリソースが不足している企業
限られた人員や時間の中で、求人票作成、スカウト配信、面接日程の調整までを社内で完結させるのは困難な場合があります。
特に、採用担当が兼務で業務を行っている企業や、急に採用が増えた企業では、採用代行の導入によって業務負担を大きく軽減することが可能です。
採用スピードや対応品質の安定にもつながるため、リソースが不足している場合は積極的に採用代行サービスの活用をすることがおすすめです。
採用戦略やノウハウが社内にない企業
スタートアップや採用未経験の部門では、どの媒体を選ぶか、ペルソナ設計や選考フローの作り方すら手探りになりがちです。
採用代行では、採用要件の整理からチャネル選定、歩留まり改善の仮説設計までを支援できる事業者も多く、採用の立ち上げや再構築において強い味方になります。
そのため、社内での採用ノウハウが蓄積されていない場合は、積極的に採用代行を利用しましょう。
複数職種を同時に採用したい企業
エンジニア、営業、バックオフィスなど職種ごとに採用要件もチャネルも異なります。
これを社内で同時に回すのは非現実的で、施策や管理が煩雑になりやすいのが現実です。
採用代行を活用すれば、各職種に応じた媒体運用やスカウト設計、エージェント管理を一元的に対応してもらえるため、業務の最適化と効果測定がしやすくなります。
特に事業拡大や複数部門の立ち上げフェーズにおいて、リソース不足を補いつつ品質を担保できる点が魅力です。
急成長や新規事業立ち上げフェーズの企業
成長フェーズではスピード感をもって人材を確保する必要がありますが、採用体制の整備が追いつかないことも少なくありません。
採用代行の導入により、スピーディーな母集団形成と面接運用体制の構築が可能となり、事業の立ち上がりを加速できます。
成長段階にある企業は、コア業務に注力するので手一杯の場合が多くあるため、特に適しています。
採用活動の品質向上をさせたい企業
採用数だけでなく、応募者体験やブランディングの質を高めたい企業にも採用代行は有効です。
スカウト文面や面接設計、選考中のフォロー体制など、候補者との接点すべてを設計し直す視点が得られます。
結果的に内定承諾率やリファラル発生率にも好影響を与えることができ、効果的な採用活動への転換が期待できます。
料金形態
料金形態は「個別見積型」と「パッケージ型」に分類されます。
また、料金相場は大きく、
- 月額10~30万円
- 月額45~100万円
- 月額100万円以上
の3パターンに分かれています。
事業者ごとに料金設定は様々であるが故、一概には断定できませんが、サービスの性質や特色を踏まえ、大きくは前述した3段階程度で想定しておくとよいでしょう。なお、契約期間は多くのサービスがmin2ヶ月〜max6ヶ月で設定されているケースが多いです。
それぞれについて解説します。
2つの料金形態
料金形態は大きく2つに分類されます。
【個別見積型】
発注側企業の業務要件毎に想定工数を算出し、個別見積りを行うケースです。支援するコンサルタントの工数と時給を掛け合わせて料金が算出されます。
【パッケージ型】
例えば、「スカウト月〇〇件、利用媒体〇〇数につき月額〇〇円」といった具合に、あらかじめ提供元事業者が定義した業務範囲に沿って月額固定のパッケージになっているケースです。
このような料金形態の場合、あらかじめ決められた量をこなすことにコミットをする傾向が強く、オペレーティブなサービス提供スタイルに陥りがちのため、注意が必要です。
■月額10~30万円の場合
特定の業務を代行するようなサービス(例えば、スカウト配信や日程調整等)、あるいは、サービス領域の制約はないが、ある程度オペレーティブなサービス提供を志向しているサービスの場合は、この価格帯での提供を行っている場合が多いです。
基本的に、代行事業者の一般的な価格設定根拠は、代行を行う担当者の時給×工数で設定されていることが多く、月額10~30万円でのサービスを提供している事業者の場合、この担当者の時給が低いあるいは、要件に対し想定されている工数が短いケースが多くなります。
その場合、オペレーションに特化した低時給帯の要員を活用しているか、提供範囲を限定して工数を抑制しているかのいずれかになります。
例えばフリーランスで人事経験者を業務委託採用する場合の時給帯はスキルに応じて5,000円〜20,000円程度まで幅があり、仮に月30万円のサービスの場合、時給5,000円の人材が60h程度を活用する想定になります。
実際は企業がサービス提供主体の場合、正社員をアサインして時給5,000円だと殆ど利益が残りません。そのため、そもそも非常勤や業務委託等を活用していたり、もっと想定工数が少ない設定になっている可能性が高いです。この前提を踏まえて、慎重に活用すべきサービスを検討する必要があります。
■月額45~100万円の場合
月額45〜100万円のサービスにおいては、戦略設計・コンサルティングなどに特化したサービスを行っているものが多いです。主に採用予算をそこまで大きく設定していない中小企業やスタートアップ企業を顧客の中心とするサービスが多いでしょう。
注意が必要なのは、大企業向けのサービス提供が主流の事業者の場合、45~100万円程度の価格帯で特定部分のみの代行サービスを提供することもあり、事前に商談時に対応範囲を細かく確認しておく必要があります。
■月額100万円以上の場合
主に大規模採用(目安として、年間で50名以上程度の採用目標)や、高難易度職種における支援(エンジニア等)、大量の工数を要する支援(スカウト月800件以上 等)の場合、月額料金が100万円を超えてくるケースが多いです。
この場合、1人月常駐型で160時間フルでアサインする形態あるいは、複数名のチーム型で代行を行うケースが大半となります。
採用代行サービスの選び方3つ
適切なサービスを選ぶためには、自社の状況や目的に合った基準で検討することが重要です。
以下に、サービス選定ポイントを3つまとめました。
- 自社の採用課題を明確にする
- 代行可能な業務範囲と自社の希望を照らし合わせる
- 担当者のスキル・実績を確認する
自社の採用課題を明確にする
まずは、自社の採用活動における課題を具体的に把握することが出発点です。
母集団形成がうまくいかない、歩留まりが悪い、内定承諾率が低いなど、どのフェーズでつまずいているのかを整理することで、代行会社に求める役割も明確になります。
課題を明文化することで、採用代行サービス側とのすり合わせもしやすくなり、導入後のミスマッチを防ぐことができます。
代行可能な業務範囲と自社の希望を照らし合わせる
採用代行には、日程調整やスカウト配信などの運用業務に強いものから、戦略設計まで担うものまで多様なタイプがあります。
自社が求める支援範囲とサービスの提供内容が一致しているかを確認し、成果指標を具体的に設定しましょう。
また、採用管理システム(ATS)との連携など、運用上の使いやすさも評価ポイントになります。
担当者のスキル・実績を確認する
成果に最も直結するのが、実際に伴走する担当者の能力です。
提案時には企業としての実績が語られがちですが、誰がどのように支援するのかを必ず確認するようにしましょう。
アサイン予定の担当者の経歴や得意領域、過去の対応業界・職種などを事前に把握しておくことで、期待するアウトプットとのギャップを減らすことができます。
また、改善提案の質や定例ミーティングでの対応など、運用フェーズに入った後のサポート体制もあらかじめ確認しておくと安心です。
委託する際に社内で注意したい3つのポイント

代行会社への委託を行う際に社内全体で意識を統一し、注意すべきポイントがいくつか存在します。どれも重要なため、それぞれ詳しく解説していきます。
代行会社でブラックボックス化しない
これは本当に良く起こるケースで、代行会社に任せっぱなしにしていた結果、何が何故どうなっているかを把握できずに、成果も出ておらず、改善方法も分からず、ゼロスタートに戻ってしまうケースです。
当社でも現在活用中の採用代行(RPO)会社のリプレイスでご発注をいただく機会が多々ありますが、せっかく料金をかけて行ってきた採用活動のプロセスは情報資産であるにもかかわらず、数字以外の何も痕跡が残っていない、といったことも多いです。
代行会社側にマニュアルを作ってもらったり、細かく業務や施策実施背景を共有してもらったりして、必ず業務プロセスと施策背景は把握するようにしましょう。
チームとして一枚岩になるマインドでプロジェクトに参加する
本来発注者側なので「成果出してください 以上」で済む話なのですが、採用活動には、非常に多くのステークホルダーが存在しており、それこそ現場とのコミュニケーション・新規採用チャネルを採用する場合の契約稟議手続きなど、発注者側の人事や窓口責任者がいかに円滑に代行業者とステークホルダーをつなぎこむかも成功にあたっては重要です。
そのため、成果は厳しい視点で求めつつ、チームとして協力し合い、共に採用を成功させるんだというマインドでプロジェクトに参加するスタンスを大事にしましょう。
「なんとなく」を放置しない
採用活動は、業務観点で見るとオペレーショナルな業務が多いものです。日程調整、求人作成、スカウト文面などがそれに該当します。ただし、これらの業務も一見するとオペレーティブですが、実は内容がとても重要で、改善やブラッシュアップする余白はいつだって存在します。
代行事業者も、スタンスが甘いとただなんとなく業務を回す、というスタンスで支援を行うようになっていきます。代行事業者から「なんとなく数値の状況が不調だが、今週は様子見ましょう」こんなアウトプットが出てくれば、黄色信号です。
なぜ、今週様子を見るのか、暫定的な可能性として、なぜ今不調なのか 採用代行(RPO)会社がオペレーティブになってるのでは?と感じた場合は、具体的な議論から逃げることなく、改善に向き合いましょう。たまに目標やKPIを設計〜提案しない採用代行(RPO)会社もありますが、目標やKPIは、客観的な活動評価を行う上で必要不可欠です。
常に具体的な議論を展開できるよう、ディレクションしてください。
契約後の流れと開始までの期間
基本的には、キックオフMTG→必要物の準備→運用開始といった運びになります。
目安として、キックオフMTGから運用開始まで最短1週間〜平均2週間程度を見ておくとよいでしょう。

キックオフMTG
まずは、キックオフMTGで改めてプロジェクトの要件を確認するとともに、求人要件や目標管理、業務フローについて取り組めて行きます。いわゆる、代行をスタートするために必要な取り決めを決めていく工程です。
基本的にアジェンダは事前に採用代行(RPO)事業者から提供されます。このキックオフMTGは通常、契約開始日に行われることが一般的です。
必要なコンテンツの作成
キックオフMTGを終えて以降、1週間程度かけて代行事業者にて必要な資料を作成していきます。
なお、当社の場合はキックオフMTG5営業日以内を納期として、下記を準備することが多いです。
- プロジェクト管理シート/WBS(タスク進捗管理表)
- 目標とKPI(月次・年間)
- 求人票の作成あるいは改善案の提案
- スカウト文面の作成
- 業務工程表
- 分析用のモニタリングシート(ダッシュボード型)
その後、作成した内容について確認を依頼し、必要に応じて内容をすり合わせたのち、運用を開始していきます。
運用開始
運用開始して以降は、定例MTGが実施されることが多いです。当社の場合、週次で定例MTGを主催し、目標に対する進捗状況の共有と定性・定量観点の課題の共有、打ち手の提案を行います。
採用代行(RPO)を導入した企業の成功事例
実際に、当社(株式会社uloqo)の採用代行(RPO)を導入した企業様の事例をご紹介します。
事例1:急速な成長を支える採用支援

急成長を遂げるロカリオ様が直面する「採用の急務」と「内部リソース不足」という課題に、私たちuloqoは迅速かつ的確なサポートで応えました。企業様には採用に関する専門知識や実務経験が不足しており、急激な成長に伴う人材需要に対応する体制の整備が急がれていました。
そこで、私たちはデジタル領域における豊富な市場知識を背景に、ロカリオ様から寄せられるあらゆる疑問に対して、即時かつ具体的なアドバイスを提供しました。採用プロセスの最適化から、ターゲット層に響くコミュニケーション戦略の策定まで、一貫した支援を展開した結果、採用人数は着実に増加し、ロカリオ様は安心して事業拡大に専念できる体制を手に入れることができました。
事例2:組織改革と評価制度設計のトータルサポート
組織作りや評価制度の設計は、企業の持続的成長において極めて重要な要素です。しかし、ウィークデー様はこれらの分野における実務経験が不足し、管理部門の強化が必要な状況にありました。そこで、私たちuloqoは、クライアント様の役員や現場メンバーと直接対話を重ね、企業文化や業務プロセスを細部にわたって把握することから始めました。
従来の問題解決型アプローチを超え、全体を俯瞰する視点で組織全体の課題を捉えるとともに、線や面といった広い視野での分析を行い、最適な評価制度と組織改革プランを策定。結果として、ウィークデー様にはまるで社内管理部の一員のような信頼関係が構築され、内部から組織力を底上げするための堅固な基盤作りに大きく貢献することができました。
事例3:DR採用プロジェクトでの一貫した支援と成果

DR採用という新たなチャレンジにおいて、ウィークデー様は採用プロセスの立ち上げから運用まで全くのゼロスタートの状態でした。私たちuloqoは、これまでのRPO支援の実績とエンジニア領域への深い理解を活かし、プロジェクト開始初期から採用プロセスの型作りや戦略設計を包括的に支援しました。具体的には、採用候補者のターゲティング、面接プロセスの最適化、内定承諾に向けたコミュニケーション戦略の策定など、あらゆる側面でクライアント様と連携。
これにより、内定獲得数の増加、承諾率の向上、さらには歩留まりの改善が実現し、昨年度比で100%を超える成果を上げることができました。私たちの一貫した支援と熱意は、ウィークデー様にとって不可欠なパートナーシップへと昇華し、今後のさらなる事業拡大に向けた強固な基盤となっています。
採用代行(RPO)についてよくある質問(FAQ)
最後に、採用代行(RPO)についてよくある質問をまとめてお伝えします。
採用代行では、どこまでの業務を依頼できる?
採用計画の立案、母集団形成、応募者の管理、面接・面談の実施、内定者フォロー、採用担当の教育まで対応可能なことがほとんどです。 自社の課題に応じて、柔軟に業務範囲を調整できます。
採用代行の費用相場は?
料金体系には「個別見積型」「パッケージ型」などがあり、依頼内容に応じて大きく異なります。自社の課題に適する料金体系のサービスを選定することが重要です。
採用代行は違法なの?
認可に基づき、適切に業務範囲を分けて委託すれば違法ではありません。 人材紹介や職業斡旋等の勧誘行為に該当する行為は許可が必要です。
中小企業でも採用代行を利用できる?
もちろん可能です。予算や採用数に応じたプランを提案してもらえるため、初めての採用活動でも安心して利用できます。
まとめ
採用代行(RPO)について、その料金やおすすめ会社の比較、メリットなど、実際の事例を交えながらご紹介しました。
採用業務は、企業のパフォーマンスを直接左右する重要な業務で、その質の向上は企業の向上につながります。採用業務にお悩みの方はぜひ、採用代行(RPO)を利用してみてはいかがでしょうか?
採用が難しいと感じている方は株式会社uloqo(旧株式会社プロジェクトHRソリューションズ)お任せください!
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから








のコピー-4-1-300x200.jpg?x82548)


サービス徹底比較!料金、特徴をご紹介!.jpg)

