新型コロナウイルス感染拡大の影響により、これまで対面で行っていた採用面接を、Web会議システムを使ったWeb面接(オンライン面接)に切り替える企業が増えています。
そこで今回は、Web面接導入を検討中の人事担当の方に向けて、Web面接のメリット、デメリット、導入時の注意点などについて解説します。Web面接の導入をご検討されている採用担当者の方は是非、参考にしてみてください。
Web面接(オンライン面接)とは
Web面接(オンライン面接)とは、電話・テレビ電話・ビデオ通話を使ってオンラインで行われる面接のことを指します。
パソコンなどのWebカメラを使いリモートで行うライブ式と、あらかじめ企業が用意した設問に答える動画を撮影し、指定されたアプリやWeb上のプラットフォームにアップする動画投稿式の2種類の方法があります。
【関連記事】【面接官必見】面接のやり方、優秀な人材を見抜く質問例、タブーな質問などまとめ
Web面接が急増している背景
Web面接を実施する企業が急増している背景には、新型コロナウイルス感染拡大の影響があります。多くの企業が新卒会社説明会やセミナーをオンラインで開催し、面談・面接も対面ではなくweb面接を実施しています。
NHKが国内の大手企業を対象にアンケートを行った結果、9割の企業がWebでの面接を実施すると答え、このうち4割がWeb面接のみで内定を出すと回答しました。対面面接が中心だったこれまでの採用面接は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きく変化してきています。
Web面接導入のメリット
ここでは、Web面接導入のメリットをご紹介します。
採用にかかるをコスト削減できる
一次・二次面接は、求職者が一番近い支社で面接を実施することが多いでしょう。面接を実施する支社に人事部が設置されていない場合、担当者には移動時間や交通費などのコストが発生します。
Web面接であれば、場所を問わずに面接することができるので、人事担当者の移動コスト軽減につながります。
応募数の増加が期待できる
地方の求職者にとって、移動がハードルになり気軽に応募できないケースがあります。面接を通じて志望度が高まることもあるので、企業にとっても、求職者にとっても、機会損失といえます。
Web面接なら、地方の求職者も移動せずに面接を受けることができます。また、説明会の様子を録画してサイトに掲載しておけば、説明会を開催せずとも、求職者は自由なタイミング、自由な場所で視聴が可能になります。
選考辞退防止につながる
Web面接は、場所を問わずに面接を実施できるため、面接の前後のスケジュールが埋まっていたとしても日程調整がしやすいです。そのため、面接のキャンセルや選考辞退の防止につながります。
Web面接導入のデメリット
次に、Web面接導入のデメリットをご紹介します。
回線トラブルが起こる可能性がある
パソコンやインターネットなどに何らかの不具合が発生し、音声や映像が途切れる可能性や、回線が落ちて面接を中断してしまう可能性もあります。特に、回線自体に問題があると、後日面接をやり直すということもあるので注意が必要です。
また、採用側は操作ミスなどがないように、事前に研修を行うことが大切です。想定されるトラブルは社員全員で共有し、採用担当者はどう行動するべきか事前に確認しておきましょう。
候補者の選考・見極めが難しい
Web面接は対面と比べて、相手の表情や目線、緊張の度合いなどを読み取りづらく、コミュニケーションも取りづらくなります。そのため、候補者の選考・見極めが難しくなります。
その場の雰囲気で選考をしてしまわないためにも、面接官トレーニングを実施し、Web面接でも問題なく候補者の見極められるスキルを身につけましょう。
Web面接導入にあたっての注意点
次に、Web面接導入にあたっての注意点を解説します。
通信環境の整備
Web面接で最も注意すべきことは、通信機器の不備や通信環境の不具合です。
通信環境に問題があると、面接官と応募者の間でうまくコミュニケーションを取ることができず、場合によっては面接の中断を余儀なくされるケースもあります。また、通信機器のバージョンや通信環境によっては、映像が不鮮明だったり、ノイズが入ったりする可能性もあります。
オンライン面接をスムーズに進めるために、「トラブル対応の方法を事前に決める」「応募者に通信環境の良い場所を選んでもらうように伝えておく」といった対応をしましょう。
ツールの使用方法・設定方法の確認
利用するシステムによっては、面接官や応募者は事前に専用のアプリケーションをインストールする必要や、新たな機器を購入する必要があるでしょう
スムーズに設定ができないと、面接の開始時間に間に合わず、結果として面接時間が短くなってしまう可能性や、うまくコミュニケーションが取れなくなる可能性もあります。
こうしたトラブルを未然に防ぐために、「必要なアプリケーションは事前にインストールする」「あらかじめ設定方法などを確認・共有しておく」といった対応をしましょう。
プロフェッショナルリクルーターによる面接代行サービス
応募者体験向上×面接工数の削減
新卒・中途・専門職種・アルバイト全て対応可能
Web面接に活用できるWeb会議ツール
zoom

「zoom」は、クラウド上でのWeb会議やメッセージング機能などを統合したコミュニケーションプラットフォームです。
最大1000人まで1つのWeb会議に参加することができるため、Webを通して大規模かつ多拠点での会議を行いたい方に有効なツールです。
Skype

「Skype」は、世界で3億人以上の人が活用しているWeb会議ツールです。Microsoft officeアカウントと接続でき、画面や画像・ファイルの共有も可能なため、Skypeを会議に活用している企業も数多くあります。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットを使った無料のグループビデオ通話も利用可能となっています。また、誰でも簡単に操作ができるUIも高く評価されています。
Google Meet

「Google Meet」(旧名Hangouts Meet)は、Googleが提供しているWeb会議サービスです。
複数のユーザー同士でWeb通話ができるので、遠隔地にいる人と会議を行ったり、Webセミナーを開いたり、さまざまな使い方が可能です。また、グループチャット機能や画像・動画の共有機能も備えているので、音声通話とテキストコニュニケーションの両方を実現したツールと言えます。
Whereby

「Whereby」は、ブラウザ上でWeb会議を行えるサービスです。
主催者が発行したURLをクリックするだけで、ユーザー登録をしていない参加者とも会議を行える利便性が特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、Web面接のメリット、デメリット、導入時の注意点などについて解説しました。
企業、求職者ともに面接のための負担を軽減できるWeb面接を上手く活用することで、より効率的な採用活動を実現しやすくなります。是非、本記事を参考にWeb面接を効果的に活用しましょう。
【関連記事】
面接代行サービス20選!特徴・費用を徹底比較しました!
面接官トレーニングの方法とは?具体的な内容や効果、メリットなどをご紹介!
【面接官必見】面接のやり方、優秀な人材を見抜く質問例、タブーな質問などまとめ
【採用担当者向け】面接時にフィードバックを実施する目的とメリットとは?
面接代行ならuloqoにお任せください

✓あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
✓対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍。
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから