面接代行サービス21選!業務内容やメリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説!

面接代行サービス21選!業務内容やメリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説!

近年、採用活動の早期化・多様化が進行しており、採用代行などアウトソーシングサービスの需要が高まっています。中でも時間とコストのかかる採用面接に関わる業務を委託できる、面接代行サービスがおすすめです。

一方で、
・面接代行サービスってそもそも何?
・自社に面接代行を導入すべきか改めて考えたい
・自社にあった面接代行サービスを選びたい

と、さまざまな疑問や悩みを持つ方も多いと思います。

そこで本記事では、面接代行の業務内容やメリット・デメリット、おすすめの面接代行サービスを詳しくご紹介します。

採用面接のリソース確保なら、継続率90%~の
PrHRの面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・面接数が多く、人事担当者様の工数が不足している
・想像しているよりも面接後の承諾率が上がらない

PrHRの面接代行サービスは、社内の厳しい品質チェックを通過した
面接のプロフェッショナルによる面接代行サービスです。

累計お取引企業様数42社/サービス利用期間平均26か月
お客様満足度90%/内定承諾率向上率12%(平均)

面接のリソース担保に加えて、面接品質向上に伴う承諾率改善が期待できます。

詳細についてはこちらボタン

改めて知りたい面接代行とは?

面接代行(アウトソーシング)とは、企業の採用活動の中の、面接業務を代行するサービスです。一般的には採用代行サービスの業務内容に含まれています。

※採用代行とは、社内で実施している採用活動に関わる業務を外部が代行するサービスのことを指し、別名で「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」とも呼ばれています。

近年の売り手市場では、優秀な人材を確保するため、採用活動の早期化・多様化・激化が進んでいます。それに応じて、多くの企業では人事部内での業務負担が大きくなっており、その結果、採用に関するアウトソーシングサービスを利用する企業が増えています。

採用代行(RPO)の中には、業務内容に応じていくつかのサービスに分かれています。以下で、サービス名と代行可能な業務内容についてご説明します。

スカウト代行

応募者を増やすため、候補者一人一人に向けてのスカウトを代行するサービスです。採用代行(RPO)=スカウト代行というイメージがあるほど、依頼率の高いサービスです。

具体的には、スカウト候補者の選定、スカウトの文面作成・送信、スカウト数値の振り返りなどのサービスがあります。

【関連記事】【2023年最新版】スカウト代行サービス22選徹底比較!料金・選定ポイントを解説

 

書類選考代行

採用に関する業務の代行サービスとして書類選考代行サービスがあります。書類選考代行とは、選考過程における書類選考を代行するサービスです。

面接代行

,上述したように面接代行は採用代行に含まれます。面接代行の業務内容としては応募受付や面接設定、管理、面接、面接評価基準の調整などが挙げられます。面接代行を活用することで、工数削減や、ミスマッチの防止が期待できます。

【関連記事】採用代行(RPO)サービス比較30選!アウトソーシング会社の費用や特徴まとめ

面接代行サービスが行う業務内容

実際に面接代行サービスが行う業務内容をご紹介します。

クライアントとのすり合わせ

企業の強みや課題、将来の展望、優れた社員の特質、求める職種などについての情報を収集しながら、採用対象者の要件をすり合わせます。
採用基準についてなど、詳しく共有することができます。
これらの情報を面接を担当する専門家に的確に提供することで、採用の際のミスマッチを事前に防ぐことができます。

質問内容・評価基準の策定

クライアントが求める人物像を定義した後は、それに合わせて実際の質問内容や評価基準を決定していきます。
評価基準を細かに決めることで、自社と面接を代行する面接官との評価基準のずれをなくすことができます。

面接・面談の実施

実際に面接・面談の代行をしてくれます。集団面接やグループワークなど、求める人材に合わせた形式の面接に対応しているサービスもあります。

面接前に社員に対する模擬面接の実施や、面接実施後の合否連絡、フォローなども行ってくれます。

面接後の評価共有・フィードバック

あらかじめ決めた評価基準に基づき応募者を評価してくれます。面接での応募者の様子や、評価の理由について詳しくフィードバックをしてくれるため、実際には面接を行っていなくとも、応募者のよかった点や印象を把握できます。

面接代行を利用するべき企業の特徴

面接代行を利用するべき企業の特徴は以下の通りです。

採用担当者が少ない

面接は採用業務の中でも、直接人材と会話をして選考できる重要な業務です。
そのため、採用担当者が少ないと、選考の質自体が落ちてしまい、自社のパフォーマンスの低下に繋がります。マンパワー不足は応募後の面接率の低下にも繋がるでしょう。

また、仮に採用担当者が十分にいても、採用業務についてのスキル・知識が十分でないと適切な採用活動が行えません。
このような事態に陥っている企業は面接代行サービスの利用がおすすめです。

応募から採用までのリードタイムが長い

応募から採用までのリードタイムが長くなっている企業にも面接代行がおすすめです。
自社の採用担当者の業務が煩雑になり、応募者への即時的な連絡ができなかったり、面接日が後ろ倒しになってしまったりすると、応募から採用までにかかる時間が長くなります。

それにより、せっかく集まった応募者の離脱が増加し、同時に採用単価が上がってしまいます。

面接の質に差が出ている

自社の面接担当者によって、面接の質に差が出ている企業にも面接代行がおすすめです。
担当者がそれぞれに応募者を判断していると、本来求めているはずの人材と採用者の間にミスマッチが生じてしまいます。
面接代行を利用し、作用基準を統一することで、求める人材の採用、そして採用後の定着率の増加を狙えます。

一般的な料金体系・費用相場

面接代行サービスの料金体系、そして費用相場についてご紹介します。

面接代行サービスの料金体系

面接代行サービスの料金体系は大きく分けて「月額一律料金型」「従量課金型」「成功報酬型」の3つがあります。

月額一律料金型

月額一律料金型は、特定の業務ごとに月ごとに支払われる料金形態を指します。たとえば、業務内容に応じたパッケージプランを選択したり、3ヶ月や6ヶ月、1年などの期間で契約を結ぶことが可能です。

追加のオプションを選択しない限り、追加費用はかかりませんので、予算に制約のある企業に適しています。面接代行サービスのように、特定の業務を委託する場合の費用の目安は、月額料金が10万円台となります。

採用業務を全体的に委託したり、面接代行以外の採用代行サービスも利用する場合の費用相場は、月額料金40万円以上が一般的です。

従量課金型

従量課金型は、業務の量に応じて支払われる支払い形態を指します。多くの採用代行サービス提供企業がこの従量課金型を導入しており、代行期間や対応する案件数に基づいて料金が計算されます。

ただし、採用代行サービス提供企業によっては、初期費用や面接時の追加料金が発生する場合もあるので、その点にご留意ください。

成功報酬型

成功報酬型は、成果が達成された際にのみ料金が発生する支払い方法です。通常、成果は面接実施、内定、採用の段階で決まる人数に基づいて設定されます。

成功が実現するまで費用は発生しないため、初期費用や無駄な経費を最小限に抑えることが可能です。ただし、成功報酬の費用は一般に高額であり、目標とする人数が増えるほど費用も増加します。

「単一の優秀な人材を採用したい」といった少人数の採用を望む企業や、人材の質を重視する企業に適しています。

自社に合ったサービスの選び方

面接代行サービスの選ぶ際に気をつけるべきポイントは以下の3つです

自社内で委託する業務の明確にする

面接代行は採用代行の一部とはいえ、サービス内容は豊富です。面接における全てのフローを委託すると膨大な費用がかかってしまうため、面接代行を導入する際には、まず社内で委託したい範囲を明確化する必要があります。

また、業務によっては請負が難しいケースもあります。トラブルを回避するためにも、必ず事前に双方で確認しておきましょう。

柔軟性のある代行サービスか検討する

委託範囲を明確化したうえで、自社のニーズに合ったサービスを選定しましょう。自社にマッチしたサービスを選定することで、最小限のコストで採用活動を円滑に行えるため、費用対効果をより高めることが可能です。

情報共有が積極的に行えるかどうか

代行会社に任せきりの姿勢は、認識のズレを引き起こす要因になりかねません。採用活動を成功させるためには、こまめな情報の共有が重要になります。

また、「どのような手法・頻度で情報共有を行うのか」を明確にしておく必要があります。この点に関して積極的な姿勢を示す企業のサービスを利用することで、より円滑に採用を進めることが可能です。

面接代行サービスが含まれているか

採用代行サービスを実施している企業であっても、面接代行サービスを実施してないケースもあるため、導入を検討する際には確認が必要です。

以下では、面接代行サービスを提供している企業をご紹介しています。

【21選】面接代行(アウトソーシング)サービス提供会社

面接代行(アウトソーシング)サービスを提供しているおすすめの会社を21社紹介します。

株式会社uloqo

特徴あらゆる形態の採用面接に対応可能
・お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能です。
対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍
・機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施します。
候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
・候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。
費用・オーダーメイド型 詳しくはお問い合わせください。

株式会社トライアンフ

特徴個人面接、集団面接、グループディスカッションの代行が可能。
・3,000社以上の導入実績あり。
面接経験豊富な社員・パートナーが多数在籍。自社に合った面接官を選択可能。
・面接の種類×評価基準×面接時間に応じて、様々なケースに対応可能な料金プラン設定。
費用お問い合わせください。

株式会社ONE

特徴採用業務全ての代行、あるいは採用面接など一部のみの代行も可能。
・約3,000案件を誇る採用代行実績あり。
新卒採用・中途採用・アルバイト採用の雇用形態を問わず対応。
・中小企業から大企業まで数多くの企業をサポート。
費用・サービス内容や期間に合わせてお見積もり。
・採用代行パッケージプラン、オーダーメイドプランあり。

株式会社人材研究所

特徴採用面接、インターン面接、模擬面接などの面接を代行可能。
・テンポラリーな外部採用チームとして、採用業務の全てまたは一部を代行。
・地方での面接実施も可能。
費用お問い合わせください。

株式会社HRアソシエ

特徴グループ選考から個別面接まで、各種面接を代行可能。合否判断だけではなく、応募者への口説きまで対応可能。
リピート率90%以上で多くの採用活動を成功に導き、継続的な付き合いを実現。
・企業の採用状況の変化に合わせて柔軟に対応し、採用業務のほぼすべて代行可能。
費用サービス導入に必要な予算は50万円~(サポート期間や内容によって変動)。

マンパワーグループ株式会社

特徴面接官の心得を熟知したRPOリクルーターが面接を代行。
・全世界に2,600以上、日本国内に約115拠点のオフィスを持つ、世界第3位の総合人材サービス会社。
採用の全ての工程にまつわる業務の代行、一部の業務のみを選択しての代行も可能。
費用お問い合わせください。

アデコ株式会社

特徴「一次面接のみ」といった業務の一部の代行から、全プロセスの業務の代行まで可能。
・総合人材サービス業として売上高は世界一を誇り、60カ国以上でサービス展開。
的確な候補者の見極め、きめ細かな対応でミスマッチのない採用を実現。
正社員(新卒・中途)、契約社員、アルバイト・パート採用に対応。
費用お問い合わせください。

株式会社リンクアンドモチベーション

特徴新卒・中途採用領域にて、面接代行を実施。
経験豊富な面接官が、面接時における陥りやすいエラーを踏まえた面接を実施。
・選考プロセスの細部にわたる実務サポートが可能
費用お問い合わせください。

レジェンダ・コーポレーション株式会社

レジェンダ
特徴・550社以上の採用支援で培ったノウハウで企業の採用活動をサポート。
・社内プロモーションから入社手続きなど、幅広い業務委託が可能。
・採用チームのマンパワー不足にお悩みの企業に、スタッフが常駐し活動を支援することも可能。
費用お問い合わせください。

株式会社アールナイン

特徴・採用に関わる様々なニーズに対応できるサービスを、全国の主要都市で展開。
1,200社以上の導入実績あり。
面接を得意とするプロフェッショナル人材が、要件に沿った判断、適切なアプローチ、適切な情報共有で面接を代行。
費用お問い合わせください。

株式会社ジーズコンサルティング

特徴・新卒・中途採用領域において、面接代行を実施。
リピート率98%を誇り、採用ニーズに合わせた柔軟な対応が可能。
採用における全ての業務または部分的な代行が可能。
費用お問い合わせください。

株式会社マイナビ

特徴・採用戦略・計画の立案、人材要件の定義、採用ブランディング、採用プロセス設計、求人媒体・紹介会社の選定や一括管理、応募者管理から面接代行まで、すべての業務に対応可能。
新卒・中途・アルバイト・派遣など、幅広い採用市況に精通。
・貴社専任の採用プロジェクトチームが代行。
費用お問い合わせください。

パーソルワークスデザイン株式会社

特徴新卒、中途、アルバイト・パート採用の領域で、面接代行が可能。
採用におけるすべての工程をワンストップで代行。
・動画面接手法や、面接設定・スクリーニングを省人化する面接調整ツール(チャットボット)等、最新の手法を取り入れた採用スキームを提案。
費用お問い合わせください。

株式会社リーガルブライト

法律事務所に特化している会社で、特徴経験豊富な面接官を派遣し、面接同席を通じて人材を評価。
・応募書類のスクリーニング、人事担当者・面接官のトレーニング、新卒採用のホームページやパンフレット制作、その他採用に関する支援・コンサルティングの代行が可能。
一般企業から官公庁まで対応が可能。
費用・面接官派遣:30分あたり6600円(税抜)
・その他採用コンサルティングや採用サイト制作:お問い合わせください

HRdirection株式会社

特徴個別面接、グループ面接、グループディスカッション、グループワークやダイレクトリクルーティングにおける面談まで、あらゆる形式の面接・面談の代行が可能。
新卒、中途、アルバイト採用全般で対応可能。
・毎年300以上の個人面接、集団面接を実施する面接のプロフェッショナルを派遣。
・面接終了後は、応募者の評価のレポーティングも実施。
費用面接官の派遣(1時間):5,000円〜1万5,000円
面接官の派遣(2時間):2万円〜3万円
面接官の派遣(8時間/約1日):5万円〜6万円

株式会社ヒューマントラスト

特徴企業ごとに経験豊富な専門スタッフが在籍したプロジェクトチームによる支援。
・採用計画から内定までトータルにサポート可能・面接代行のみなど部分的な代行サービスあり新卒、中途、パート・アルバイト採用全般に対応・具体的な質問項目などを含んだマニュアル作成(面接代行サービス)
費用お問い合わせください。

i-sutaff recruting【ファイブスターネット株式会社】

特徴・募集から内定後フォローまで採用業務全般をすべて委託可能。

・面接代行においては、一次面接(web)も対応可能。

リピート率96%の実績。

・返金保証付きなため、満足しなかった場合は返金可能。

費用ライトプラン(3ヶ月契約) 月額120,000円

ベーシックプラン(6か月契約プラン) 月額105,000円

プレミアムプラン(12か月プラン) 月額90,000円

カスタマイズプラン(月に30時間以上の対応) 要問い合わせ

株式会社キャリアマート

キャリアマート

特徴・年間約500社以上の採用をサポートし、業種に合わせたアウトソーシングを実施。

・マイナビ、リクナビからAOL、R-ship、SONARなど様々なシステムのアウトソーシング実績あり。

・約600体の採用ロボットが大量の業務を超短時間で処理し、ミスの無い正確な代行が可能。

・採用数に応じたアウトソーシングプランを提供し、月5万円~対応が可能。

費用お問い合わせください。

株式会社マージナル

特徴

webシステム「BioGraph」を利用した1次/2次面接代行サービス(応募者との調整含む)。
・面接実施後、面接録画データと応募者の回答を要約したレポートを作成し、データで納品。
自社所定のトレーニングを終えた、認定面接官が実施。

費用

無料トライアル期間あり。
ミニマムプラン 導入費用11,000円 月額費用11,000円
スタンダードプラン 導入費用33,000円 月額33,000円
プラチナプラン 初期費用55,000円 月額費用55,000円
エンタープライズプラン 別途見積り
※どのプランも最低契約期間3ヶ月から

株式会社MOCHI

特徴・デジタル人材の採用に特化。
計画立案から面接までをまるごと代行可能。
・オンライン面接を導入または検討している企業に対し、「オンライン面接代行サービス」も提供。
費用お問い合わせください。

HRラボ株式会社

特徴・採用経験豊富なコンサルタントを企業に派遣し、常駐しながら採用活動を代行可能。
・採用活動に関わる一連の業務を細分化し、「面接代行だけお願いしたい」というご要望にも対応可能。
・全国各地のコンサルタントがスピーディーに対応(土日祝日も可能)。
費用お問い合わせください

メリット・デメリット

面接代行にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか

面接代行サービスを利用する4つのメリット

面接代行サービスを利用するにあたって、4つの大きなメリットがあります。

面接担当者が重要業務に専念できる

近年では採用活動が通年化しており、採用担当者の業務負担は増えています。そこで、応募者の管理や面接日程の調整など採用業務の中の細かな業務をアウトソーシングすることで、重要なコア業務に注力することが可能になります。

「ネガティブチェックのみ代行してほしい」など、企業ごとのニーズに応じて対応可能なケースが多いです。

採用度の高い人材のみにフォーカスできる

プロの目により絞り込まれた採用度の高い人材のみに対して面接を行うことが可能です。1次面接を代行会社に委託することで、2次面接以降の重要な業務に社内のリソースを集中させることが可能になります。

ノウハウを獲得できる

代行会社が行う面接に同席することで、プロのノウハウを吸収することが可能です。

一方で、面接を代行会社に丸投げしてしまうと、採用におけるノウハウが蓄積されづらいという懸念もあります。

応募者に対しスピーディーかつ丁寧な対応ができる

アウトソーシングにより、面接担当の人員が増加するため、長期的な時間をかけずに選考を進めることが可能となり、選考スピードがアップします。

選考スピードや選考における合否連絡などは、候補者の志望度に影響を与える可能性が高いため、押さえておきたいポイントです。

面接代行の3つのデメリット

面接代行サービスを利用する中では、以下のようなデメリットもあります。

認識のズレ

代行会社の担当者が社内に駐在しない場合、電話やメールが連絡手段となるため、コミュニケーションが疎かになり認識にズレが生じてしまう可能性があります。

情報共有の頻度を増やす、対面で会う機会を設けるなどコミュニケーションを十分にとることが重要になります。

内定者との関係性の希薄化

委託する業務範囲が広がるほど、内定者と関わる機会が減ってしまうため、関係性が希薄になってしまう可能性があります。

できる限り応募者や内定者と対面する業務は自社で行い、関係性を構築することを心掛けましょう。

面接代行サービス企業の選定が難しい

採用代行ならびに面接代行サービスを提供している企業は多数あるため、選定が難しいです。
自社のニーズにあったサービスを提供しているかどうかは、複数の代行会社を比較してよく検討する必要があります。

面接代行と他施策の比較

採用業務の効率化を図る際には、面接代行サービス以外の施策も考えられます。
他の施策と面接代行サービスについて比較してみましょう。

採用ツールの導入

採用ツールとは採用のオペレーション業務を効率化し、労力を削減できるツール全般を指します。具体的には、オンライン会社説明会、動画、採用サイト、求人情報サイト、求人検索エンジン、SNS、採用管理システムなどです。

これらを活用すれば、効果的な採用業務が行えますが、どれもある程度のノウハウが必要になります。自社内に採用業務に詳しい方がいる場合におすすめです。

自社努力で面接の質を向上

面接の質を向上するために、自社内で独自にスキルを獲得することも可能です。
ネット上などで、あらゆる採用ノウハウを示すサイトは多く存在するため、自社努力は可能ですが、実際にそれらを自社内で活用できるレベルまで習熟させるには時間がかかります。また、採用業務の経験やデータベースを得ることはできません。

面接代行

面接代行サービスを利用すると、自社の採用計画を第3者の視点で見てもらうことができ、より効率的な計画・より自社にマッチしたペルソナを設定することができます。
また、面接代行をしてもらう中で、豊富な知識と経験を持った面接官からスキルを得ることもできます。
他の2施策と比べると費用相場は高めです。

面接代行サービスが決められない!まずすることは?

面接代行サービスを実際に導入すべきかどうか、まだ迷っている担当者の方も多いでしょう。
どうしても面接代行サービスが決められない、踏み切れない際は、以下を試してみてはいかがでしょうか?

まず3~4社から資料をもらい比較してみる

・まだ面接代行サービスを導入するべきか迷っている
・面接代行サービスを導入したいけれど、どの会社に依頼するか決めかねている

という方はまず、3〜4社から資料をもらい、実際にそのサービスの比較をしてみましょう!

サービスの範囲や、価格設定、会社の雰囲気など、資料請求をしたり、実際に問い合わせをしてみないとわからないことは多くあります。

即決をする必要はないので、面接代行サービス導入の必要性を見極める意味でも、まずは資料をもらってみましょう!

自社に足りないスキルをもう一度見直す

自社に足りないスキルは何か、どこをどのように改善したいのかを改めて見直し、明確にしましょう。
人手不足やスキル不足、予算不足などあらゆる課題が考えられると思います。
その上で、面接以外にも採用業務の支援が必要なのであれば、面接代行だけでなく、他の採用業務の代行も依頼できる採用代行サービスの導入も検討してみましょう。

まとめ

この記事では、面接代行サービスについて、その業務内容、費用相場からおすすめサービスの比較まで、幅広くご紹介しました。

面接は採用業務の中でも、非常に重要な業務です。効率よく、効果的な採用活動が行えるよう、面接代行サービスを導入してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

関川 懸介

株式会社uloqo代表取締役

1990年6月29日生まれ。京都府出身。
新卒でアドテクノロジーベンダーに就職。
その後、リクルートグループの人材斡旋部門において、キャリアアドバイザーとして従事。全社MVP計6回受賞、準MVP計2回受賞。2016年4月に、創業者の当時代表取締役と共に株式会社uloqoを設立。
人材紹介事業、メディア運営、HRsolution事業、uloqoに関わる全事業において、1人で立ち上げから収益化まで担う。

【関連記事】
採用代行(RPO)サービス比較30選!アウトソーシング会社の費用や特徴まとめ
フリーランスに採用代行依頼を検討中の方へ、依頼のメリットや注意点、法人サービスとの違いを解説
採用業務委託(アウトソーシング)サービス12選!委託できる内容や活用メリット、注意点など徹底解説
採用代行は違法ではない?必要な許可や委託募集の定義なども解説します!
エンジニア採用に強い採用代行業者の見極め方とおすすめの3つのサービスをご紹介!
面接の評価基準の重要性とは?作成方法や具体例とともにご紹介します

面接代行会社をお探しですか?
PrHRの面接代行についての詳細を見る➡


面接官の応対により、企業への印象は大きく変わります。
候補者体験の向上に向け、徹底的なトレーニングを受けたプロフェッショナルが、
御社の面接官として優れた候補者体験を作ります。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!