Z世代の採用手法とは?キャリア観や採用戦略を徹底解説!

Z世代という言葉をご存じでしょうか。
今後、企業が新卒採用を行う際の主なターゲットは、このZ世代となります。そのため、企業の採用担当の方は、Z世代に対する理解とその採用戦略を計画する必要性があります。

今回の記事では、主にこの2点に着目してZ世代を採用する際に役立つ事柄を紹介していきます。

監修者情報

監修者用
株式会社uloqo
関川 懸介
アドテクノロジーベンダー、リクルートグループを経て、2016年4月株式会社uloqoを創業。採用企画・採用広報・ダイレクトリクルーティング・組織開発・人事評価制度策定などを通じて、大手からスタートアップまで幅広く累計300社以上を支援。詳しいプロフィールはこちら

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る
uloqo(旧PrHR)の面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo面接代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

目次

Z世代とは

Z世代とは、一般的に1990年代後半から2000年代初頭に生まれた世代を指します。

この世代は、デジタルネイティブとして育ち、インターネットやスマートフォンが日常の一部となっています。そのため、情報にアクセスするスピードや量が非常に速く、多様な価値観を持っていることが特徴です。

さらに、SNSの影響で他者とのつながりやコミュニケーションを重視し、自己表現を大切にする傾向があります。

Z世代の特徴

z世代の特徴である、

  • 価値観の多様性
  • テクノロジーへの高い適応力
  • キャリアに対する現実的な視点

これらを解説していきます。

価値観の多様性

Z世代は、従来の世代と比較して非常に多様な価値観を持っています。彼らは、個人の自由や自己実現を重視し、自分らしさを大切にします。

そのため、画一的なキャリアパスや働き方を押し付けられることに対して抵抗感を抱くことが多いです。また、社会的な課題にも関心が高く、環境問題や多様性の尊重など、倫理的な観点からの企業選びをする傾向もあります。

テクノロジーへの高い適応力

Z世代は、生まれた時からインターネットが存在し、SNSや動画コンテンツを活用することが当たり前の環境で育ちました。このため、デジタルツールを使いこなす能力が高く、特にテクノロジーを駆使した効率的な仕事の進め方を好みます。また、リモートワークやフレキシブルな働き方に対する理解が深く、これらの働き方を歓迎する傾向にあります。

キャリアに対する現実的な視点

Z世代は、安定志向でありながらも挑戦を求めるバランス感覚を持っています。就職活動においては、企業の安定性や福利厚生に加えて、自分がどれだけ成長できるか、どのようなスキルを身につけられるかを重視します。また、ワークライフバランスを大切にし、プライベートの時間や自由度を確保できる職場を選ぶことが多いです。

Z世代が求めるキャリア観とは

Z世代が求めるキャリア観である、

  • 自己実現を重視する働き方
  • 社会貢献や持続可能性への関心
  • フレキシブルな働き方への期待

これらを解説していきます。

自己実現を重視する働き方

Z世代は、自分が何をしたいのか、自分らしさをどのように表現できるかを非常に重視します。そのため、仕事に対しても自己実現が図れる環境を求める傾向があります。具体的には、職場での成長機会や自己啓発のサポート、自己の価値観に合ったプロジェクトへの参加を重要視します。単なる給与や地位だけでなく、いかに自分の価値を発揮できるかが、彼らにとってのキャリア選びの大きな要素です。

社会貢献や持続可能性への関心

Z世代は、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な開発目標(SDGs)に対する関心が高く、企業がどのように社会貢献しているかを重視します。これは、地球環境の問題や多様性の尊重など、社会全体が抱える課題に対して強い関心を持っていることに由来します。企業がこれらの問題に真剣に取り組んでいるかどうかが、Z世代にとっての企業選びの重要なポイントとなります。

フレキシブルな働き方への期待

Z世代は、働き方において柔軟性を求める傾向があります。リモートワークやフレックスタイム制など、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができることを重視します。

また、働く場所や時間にとらわれない仕事環境を提供する企業は、Z世代にとって非常に魅力的です。これにより、ワークライフバランスを保ちながら、自分らしく働くことができる環境が整備されているかどうかが、彼らにとっての重要な要素となります。

■リモートワークを導入するか検討している方はこちらをご覧ください。
リモートワーク(テレワーク)におすすめのツール52選をカテゴリ別にご紹介します!

Z世代採用が企業にとって重要な理由5つ

Z世代は、これからの労働市場で主要な役割を担う世代です。彼らを採用し、企業の成長に活かすことが重要な理由は主に以下5つあります。
Z世代採用が企業にとって重要な理由5つ
それぞれについて詳しく解説します。

労働市場におけるZ世代の割合が増加している

Z世代は、近い将来において労働市場の大部分を占める世代となります。特に、人口が減少している日本においては、若年層の確保が企業の存続に直結する課題です。
企業はZ世代の価値観を理解し、早期から採用戦略に組み込むことで、優秀な人材を確保することができます。

デジタル時代をリードする力がある

Z世代は「デジタルネイティブ」として、幼いころからインターネットやスマートフォンに親しんできました。この世代の持つ技術適応力やデジタルツールの活用スキルは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業にとって貴重な資産です。
また、SNSやデジタルメディアを活用したマーケティングやブランディングの分野でも、Z世代は革新的なアイデアを提供できる存在です。

多様性とイノベーションを推進する

Z世代は多様性を自然に受け入れ、オープンなコミュニケーションや新しい考え方を大切にします。こうした価値観は、チームに新しい視点をもたらし、企業にイノベーションを促進します。
さらに、ジェンダー平等や環境問題など、社会的責任を意識した行動を求めるZ世代の存在は、企業文化の進化にも寄与します。

ブランド力を高める新しい視点になる

Z世代は、ブランド価値や企業の社会的責任(CSR)に対する意識が高く、エシカルな企業に共感を持つ傾向があります。このため、Z世代の視点を採用することは、企業のブランド力向上にもつながります。
また、Z世代が発信するポジティブな体験は、次世代の採用活動においても大きな影響力を持つでしょう。

将来のリーダー層の育成に繋がる

Z世代は、自らの価値観を重視しつつ、柔軟な思考を持つ傾向があります。こうした特性を早期から育成し、リーダー層としてのスキルを磨くことで、次世代の経営や組織運営を担う人材を確保できます。

Z世代の特性を考慮した3つの効果的な採用手法

デジタル世代であるZ世代の特徴を理解することは、採用戦略を立てる上で非常に重要です。Z世代の行動パターンや価値観を分析すると、注目すべき採用手法が3つ浮かび上がってきます。
Z世代の採用に有効な採用手法

ソーシャルメディアを活用したリクルーティング

Z世代の多くは、スマートフォンを使って複数のソーシャルメディアアカウントを運用しています。彼らは、商品の購入や就職先の選択など、重要な意思決定をする際にソーシャルメディアで情報収集することが多いのです。
企業がソーシャルメディアを通じて多角的に魅力を発信することで、就職活動中の学生だけでなく、潜在的な候補者にもアプローチできます。

  • Z世代に人気のあるプラットフォームに企業アカウントを開設する
  • 各プラットフォームの特性を理解し、目的に合わせて戦略的に情報を発信する
  • ソーシャルメディア広告を併用することで、即効性のある採用手法になる
■ソーシャルリクルーティングに関してはこちらで詳しく解説しています。
ソーシャルリクルーティングとは?6つの成功事例、メリット・やり方を解説

候補者へのダイレクトアプローチ

企業が候補者に直接スカウトメールを送るダイレクトリクルーティングは、Z世代に効果的な採用手法です。一対一のコミュニケーションによって、候補者に特別感を与えることができるからです。

Z世代の特性を理解した上で、一人ひとりの心に響くメッセージを工夫することが重要です。候補者のプロフィールをしっかりと読み込み、適切なアプローチをすることで、返信意欲を高めることができるでしょう。

■新卒のダイレクトリクルーティングに関してはこちらで詳しく解説しています。
新卒ダイレクトリクルーティングサービスのおすすめは? |特徴や費用を比較

動画コンテンツによるビジュアルコミュニケーション

YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームに慣れ親しんでいるZ世代には、企業の魅力を動画で伝えることが効果的です。採用動画を視聴することで、志望度が上がる就活生が多いことが分かっています。
動画コンテンツは、文章では伝えにくい社内の雰囲気や社員の人柄などを訴求できます。また、「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視するZ世代にとって、手軽に速く情報を得られる動画は親和性が高いのです。

  1. 経営者インタビューや社員座談会を動画で配信する
  2. 日常の仕事風景を動画で発信し、リアルな会社の雰囲気を伝える
  3. 動画プラットフォームの特性を理解し、ターゲットに合わせて最適化する

Z世代の採用における課題と対策

Z世代の採用における課題と対策を、それぞれに分けて紹介していきます。
Z世代の採用における課題と対策
それぞれについて詳しく解説します。

課題1: 情報過多による企業選びの難しさ

Z世代は情報を多く持ち、SNSやインターネットを駆使して自分で調べる能力が高い一方、情報が多すぎるためにどの企業を選ぶべきか迷ってしまうことがあります。これに対して、企業側は明確なブランドメッセージや、他社とは異なる独自の強みをアピールする必要があります。

このような課題に対しては、企業のビジョンやミッションを具体的に伝え、Z世代が共感できるようなストーリーテリングを行うことが有効です。これにより、企業の特徴を明確にし、候補者に「この企業で働きたい」と思わせることができます。

課題2: 働き方に対する柔軟性の要求

Z世代は、仕事とプライベートのバランスを重視し、フレキシブルな働き方を望んでいます。しかし、企業側が従来の働き方に固執している場合、Z世代の期待に応えられず、優秀な人材を逃してしまうリスクがあります。

このようなニーズに対して、企業はリモートワークの導入やフレックスタイム制の採用など、働き方に柔軟性を持たせることが求められます。さらに、これらの制度をただ導入するだけでなく、実際に社員が活用しやすい環境を整えることが重要です。

課題3: コミュニケーションスタイルの違い

Z世代は、SNSやチャットツールを使ったコミュニケーションに慣れており、従来のメールや電話によるコミュニケーションを煩わしく感じることがあります。このため、企業側とのコミュニケーションがスムーズにいかないケースも見られます。

このような状況を避けるためには、企業はZ世代が使い慣れているコミュニケーションツールを積極的に採用し、候補者とのやり取りを円滑に進めることが大切です。また、メッセージのやり取りを迅速に行うことで、候補者の関心を維持し、スムーズな採用プロセスを実現できます。

Z世代に対する具体的な採用戦略3つ

採用戦略では、特徴を考慮しつつ、個々の特性に対応する柔軟な方法を採用することが重要です。具体的な戦略は以下3つあります。
Z世代に対する具体的な採用戦略3つ
それぞれについて詳しく解説します。

ビジョンをわかりやすく伝える

Z世代に響く採用ブランディングを行うためには、企業のビジョンやミッションをわかりやすく伝えることが重要です。単なる事実や数値を並べるだけではなく、企業の歴史や価値観をストーリー形式で伝えることで、Z世代が共感しやすい内容にすることがポイントです。特に、自社がどのような社会的意義を持っているか、どのようにして社会に貢献しているかを強調することで、Z世代の心を掴むことができます。

SNSを活用した採用マーケティングを行う

Z世代はSNSを日常的に利用しているため、これを活用した採用マーケティングが非常に効果的です。特にInstagramやTwitter、TikTokなど、視覚的なコンテンツを発信するプラットフォームを活用することで、候補者とのエンゲージメントを高めることができます。企業の魅力を写真や動画で伝えることで、Z世代の興味を引きやすくなります。

リファラル採用を強化する

リファラル採用は、Z世代の採用においても効果的な手法です。信頼できる知人や友人からの紹介は、Z世代にとって大きな安心感を与えます。企業は、既存の社員に対してリファラル制度を導入し、優秀な人材を紹介してもらうことで、Z世代の採用を効率化することが可能です。

Z世代に刺さる企業メッセージの発信方法

Z世代に刺さる企業メッセージの発信は以下3つのポイントを意識しましょう。
Z世代に刺さる企業メッセージの発信方法
それぞれについて詳しく解説します。

エモーショナルなメッセージで共感を呼ぶ

Z世代は、感情に訴えるメッセージに強く反応します。企業が発信するメッセージは、単なる事実の羅列ではなく、感情的に共感できる内容であることが重要です。たとえば、社員の成功体験や困難を乗り越えたエピソードを紹介することで、Z世代の共感を呼びやすくなります。

短い動画コンテンツの活用

Z世代は動画コンテンツに対する親和性が高いため、短い動画を活用したメッセージ発信が効果的です。特に、TikTokやInstagramリールなど、短時間で視聴できる動画プラットフォームを活用することで、企業のメッセージを効果的に伝えることができます。

パーソナライズされたコミュニケーション

Z世代は、個別対応やパーソナライズされたコミュニケーションを求める傾向があります。企業は、候補者一人ひとりに合わせたメッセージを送ることで、より深いエンゲージメントを築くことができます。特に、候補者の関心やスキルに合わせたアプローチを行うことで、採用の成功率が高まります。

Z世代とのコミュニケーションのポイント5つ

若手世代として職場に増えているZ世代とのコミュニケーションを円滑にするためには、柔軟な対応が重要です。以下5つのポイントを意識しましょう。
Z世代とのコミュニケーションのポイント5つ
それぞれについて詳しく解説します。

双方向の対話を意識する

コミュニケーションを一方的に押し付けるのではなく、意見を聞きながら進めることが重要です。透明性を持たせ、相手が納得できる形で説明する姿勢が信頼を築きます。

具体的な方法

  • ミーティングや面接では、彼らの意見や考えを尋ねる質問を投げかける
  • 「なぜその仕事が必要か」など、背景を説明しながら対話を進める

デジタルツールを活用する

メールや電話に限らず、オンラインチャットやビデオ会議など、相手が使いやすいツールを選ぶことで、やり取りがスムーズになります。

具体的な方法

  • SlackやTeamsなど、使い慣れたデジタルプラットフォームでやり取りする
  • ビデオ通話や短い動画を使い、柔軟かつカジュアルに情報を伝える

オープンでフレンドリーな姿勢を取る

フレンドリーで対等なやり取りは、良好な関係構築に役立ちます。年齢や役職に関わらず、互いを尊重することが重要です。

具体的な方法

  • 名前で呼び合うなど、親しみやすい関係性を築く
  • 職場のルールや慣習を押し付けず、自由な発想を尊重する

個別対応を心がける

一人ひとりが異なる背景や価値観を持つことを前提に、画一的ではなく柔軟な対応を心がけることが重要です。

具体的な方法

  • 一人ひとりの価値観やキャリア志向に応じて、コミュニケーションのスタイルを変える
  • モチベーションを上げるために、彼らの関心に沿ったプロジェクトやタスクをアサインする

社会的意義や価値を伝える

特定の業務がチームや企業、社会にどのような影響を与えるかを共有することで、相手が自分の役割を理解しやすくなります。

具体的な方法

  • 仕事が企業や社会にどのような影響を与えるのかを具体的に説明する
  • 企業のSDGsやCSR活動について積極的に共有する

【3選】Z世代採用に成功した企業の事例

以下3つの企業は、Z世代の特性や価値観を理解し、それに対応した採用戦略や社内制度を導入することで、若手人材の獲得と活躍を実現しています。

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントのホームページ画像
画像元:「ホームページ|株式会社サイバーエージェント
インターネット広告やメディア事業を展開するサイバーエージェントは、若手人材の採用と育成に注力しています。

取り組み

  • 新卒採用の強化: Z世代の価値観や志向に合わせた採用プロセスを構築し、柔軟な働き方やキャリアパスを提示しています。
  • 社内制度の充実: 若手社員が主体的にプロジェクトを推進できる環境を整備し、早期からのリーダーシップ育成を促進しています。

取り組みにより、Z世代の優秀な人材の確保と定着率の向上に成功しています。

株式会社リクルートホールディングス

ホームページ|株式会社リクルートホールディングス
画像元:「ホームページ|株式会社リクルートホールディングス

人材サービス大手のリクルートは、多様な人材の採用と活躍推進を目指しています。

取り組み

  • ダイレクトリクルーティングの推進: Z世代が日常的に利用するSNSやオンラインプラットフォームを活用し、直接アプローチする手法を採用しています。
  • 柔軟な働き方の導入: リモートワークやフレックスタイム制を導入し、Z世代の求めるワークライフバランスに対応しています。

施策により、Z世代からの応募者数の増加と採用成功率の向上を実現しています。

株式会社メルカリ

会社情報|株式会社メルカリ
画像元:「会社情報|株式会社メルカリ
フリマアプリを運営するメルカリは、革新的なサービス展開とともに若手人材の採用に積極的です。

取り組み

  • オープンな企業文化の醸成: フラットな組織構造とオープンなコミュニケーションを推進し、Z世代が意見を発信しやすい環境を整備しています。
  • 多様なキャリアパスの提供: 社員の興味やスキルに応じて、柔軟にポジションや業務内容を変更できる制度を導入しています。

結果として、Z世代の社員が主体的に業務に取り組み、企業の成長に寄与しています。

まとめ

いかがでしたか。
今回の記事では、Z世代の採用について紹介しました。今後の就活市場では、より一層人材確保が難しくなると考えられています。そのため、この記事を活用してZ世代の採用戦略を立てていただけると幸いです。

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスについてはこちら

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計50社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

お名前 (必須)

会社名 (必須)

お電話番号 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

選択してください

シェアお願いします!