採用活動において「面談」と「面接」、どちらを行うべきか迷っている採用担当の方もいるのではないでしょうか。「面談」は、面接では知り得なかった候補者の自然体や率直な思い等を垣間見ることができるため、近年増加傾向にある手法です。
その中でも、今回はカジュアル面談について、メリットや注意点、進め方等を説明します。
カジュアル面談とは

カジュアル面談とは、本格的な選考の前に、応募者と企業側の間で認識のずれがないかを確認するために行われる面談のことです。「面接などの本格的な選考を始める前に、一度気軽に話しましょう」というラフなスタンスで行われます。選考活動の一環である面接よりも前に、現職の社員と候補者で情報・意見の交換を行います。特にIT業界やコンサル業界では、自社により興味を持ってもらうために企業のビジョンや事業内容をアピールする企業も増えています。
カジュアル面談と面接の違いとは?
の査定時期-4-2.jpg)
カジュアル面談は、基本的に選考への直接的な影響はありません。まだ候補者の意志が固まっていない・志望度が低い段階で、お互いのことをより知るための自己紹介と情報交換の場となります。ですので、企業側が候補者に対してアピールすることもあります。
対して、面接は選考方法の一種です。主導権は企業側にあり、候補者が評価される場となります。候補者の適性やスキルをチェックすることを目的としており、面接官は、候補者の受け答え内容やコミュニケーション力から、その企業にとって必要な人材か、自社に適した人材であるかを判断します。既に自社に対して一定の志望度をもっている候補者を対象としています。
カジュアル面談を導入するメリット

ミスマッチを事前に防ぐことができる
面接は選考が絡んでいるため、候補者にとって自然体で振る舞うことが難しい場です。緊張状態の候補者からは普段の様子や本心が見えにくくなります。カジュアル面談は選考と直接的な関係がなく、面接という硬い場では知り得ない人となりを把握できるため、相互理解が進むはずです。候補者と企業側がお互いの価値観を理解した上でその後の選考やイベントに繋げることを可能とし、ミスマッチを事前に防ぐことができます。
企業の魅力をアピールできる
カジュアル面談では、魅力ある候補者に直接自社の魅力をアピールすることができます。候補者のスキルが活かせる場を具体的に提案したり、候補者の望む働き方をしている従業員と話す場を設ける等、候補者個人の意向に沿ったアプローチが可能です。候補者に寄り添う姿勢を示すことで、候補者の自社に対する志望度を高めることができるでしょう。
多くの人材と接触できる
カジュアル面談は本番の面接と異なり、応募やメッセージも受け付けるので、より多くの候補者との接点を持つことができます。母集団が大きければ大きい程優秀な人材に出会える可能性は高まります。
カジュアル面談を導入する際の注意点

選考の雰囲気を作らない
カジュアル面談で最も留意すべき点は、選考を実施しているような雰囲気を作らないことです。カジュアル面談は選考でないものの採用活動の一環ではあるため、面談の場において候補者の情報を少しでも多く引き出したいと思うのは当然のことです。しかし、質問責めや志望動機の深堀り等をしすぎてしまうと、候補者に選考時のような緊迫感を与え、候補者が発言しにくくなってしまいます。「気楽な会話の場から候補者の本心を知ることができる点」がカジュアル面談のメリットであるため、その利点を最大限に活かせるような雰囲気づくりに注力しましょう。
一方的に話を聞き出すのではなく相互理解を重視する
カジュアル面談は、お互いの理解を深め、情報を交換する場です。面接のように企業側が一方的に質問するのではなく、候補者からの質問に積極的に対応しましょう。カジュアル面談に応募する候補者の中には「少し気になる会社だけど、もっと情報を知りたい」というように、情報収集を目的としている人も多くいます。候補者の懸念点を全て払拭するくらいの心意気で、企業側から情報提供するよう努めましょう。また、現場社員と一緒にカジュアル面談を行うことが理想です。候補者からの質問に対して精度の高い返答が可能になるからです。
服装は普段通りで構わない
カジュアル面談は、普段通りの服装で行いましょう。普段はラフな服装なのにスーツにする、普段はスーツなのにラフな服装にする、といったことは必要ありません。しかし、候補者に対して清潔感を与える服装であるかどうかには注意しましょう。スーツでなくとも、オフィスカジュアルであれば何の問題もありません。
カジュアル面談を無駄にしないために企業が準備すべきこと
の査定時期-5-2.jpg)
カジュアル面談は自社の魅力を深くアピールできる場です。だからこそ、企業は自社の魅力を整理する必要があります。
「人や会社内の雰囲気」「企業理念」「待遇」「仕事内容」の面で自社のアピールポイントを整理し、カジュアル面談に臨みましょう。
カジュアル面談の流れ

アイスブレイク・自己紹介
最初は候補者の緊張を和らげるために、アイスブレイクとして少し雑談をするとよいでしょう。企業側と候補者、お互いが知りたい情報を交換するために、発言しやすい雰囲気をつくることは大切です。自然体で話して相互に理解を深めるというカジュアル面談ならではの利点を最大限に活かしましょう。その後に、簡単な自己紹介をします。面接での鉄板質問である自己PRや志望動機等は聞く必要はありません。
簡単な企業説明
面談は面接と異なり、自社に対してまだ志望度が高くない状態の候補者もいるでしょう。カジュアル面談において、企業は評価される立場でもあります。詳細な説明は必要ありませんが、アピールしたい企業の魅力をピックアップして簡潔に伝えましょう。
質疑応答
面接のような堅い雰囲気にならないよう留意しながら、質疑応答を行いましょう。候補者からの質問には誠意を持って答え、不明点がないか、随時候補者の反応を確認すると良いです。その場で回答が不可能である質問に関しては、後日連絡する旨を伝えましょう。
次回への誘導
次の面談・選考・近々のイベント等、次回の接点に繋げることを忘れてはいけません。しかし、その場で結論を迫ったり、約束を取り付けたりするのではなく、あくまで案内というスタンスに徹することが重要です。
カジュアル面談で候補者に聞くこと

カジュアル面談は、候補者の仕事観や人となりを見極め、自社への志望度を高めてもらうための場です。応募前の段階ですので、基本的には自己PRや志望動機を聞く必要はありません。候補者の人柄が分かるような質問を心掛けましょう。
・将来やってみたい仕事
・仕事の価値観
・今までで一番頑張ったこと
・自社に対して気になっていることはあるか
カジュアル面談でよく聞かれる逆質問例
の査定時期-6-1.jpg)
カジュアル面談は逆質問という候補者から面接官に質問を行う時間を設ける場合が多くあります。逆質問の時間を設けることで、候補者の疑問を解消して企業と候補者のミスマッチを防ぐことができます。
では、どのような質問がよく聞かれるのでしょうか?よく聞かれる逆質問を事前に知っておくことでより適切に回答することができ、さらに逆質問の時間が有意義なものとなります。
・御社で働く前に身に付けておくべきスキルはありますか?
・普段の職場の雰囲気はどんな感じでしょうか?
・今後の御社の経営戦略はどのようにお考えですか?
・御社で大きなチャンスをいただくには、どれくらいの成果を残せば良いでしょうか?
上記の逆質問はどの業界のカジュアル面談であってもよく聞かれる逆質問です。立場上答えられない質問もありますが、基本的には答えられるようにしておきましょう。
エンジニアのカジュアル面談でよく聞かれる逆質問例
の査定時期-7.jpg)
エンジニアの採用においてもカジュアル面談が利用される企業が多くなりました。エンジニアのカジュアル面談でよく聞かれる逆質問はどのようなものがあるのでしょうか?
・リモートワークは可能ですか?
・使用するPCは選べますか?
・開発チームの雰囲気はどんな感じですか?
・御社で働く前に学んでおくべき言語はありますか?
このように普段のカジュアル面談での逆質問に加えて、使えるPCやプログラミング言語などエンジニアだからこそ聞きたい質問が目立ちます。
カジュアル面談の目的・ゴール
の査定時期-8.jpg)
カジュアル面談のゴールは「候補者が企業のビジョンやカルチャーについて理解できる」「候補者のスキルと人柄を把握できる」の2つです。以下で詳しく解説いたします。
候補者に企業のビジョンや魅力を知ってもらう
カジュアル面談は企業側が候補者を選ぶだけでなく、候補者側も企業を選びます。そのため、企業側も候補者に魅力を十分に伝えなければ、候補者もその企業に入社したいとは思いません。事業内容や福利厚生は企業サイトを見ることで理解することができますが、企業のビジョンや魅力は文面では伝わりにくいです。カジュアル面談を行い、候補者に自社の魅力やビジョンを理解してもらいましょう。
企業が候補者のスキルと人柄を把握できる
カジュアル面談を通して、候補者のスキルを把握することは重要です。候補者のスキルを把握することで、企業は入社後のポジションや業務のイメージがしやすくなります。また、カジュアル面談は面接ではないため、候補者の素の部分が出やすいです。自社にマッチしているかどうか候補者のスキルや人柄を見極めることができると、カジュアル面談は成功といえるでしょう。
カジュアル面談でお見送りはあり?
の査定時期-9.jpg)
上述したように、カジュアル面談は基本的には選考への直接的な影響はないと企業側は認識しています。候補者もお互いのことをよく知るための場としてカジュアル面談に臨んでいます。そのため、カジュアル面談で不合格通知のお見送りの連絡を送るのは好ましくありません。実際に選考を行い、お見送り連絡をする可能性がある場合はカジュアル面談ではなく、面接という名目で実施することをおすすめします。
カジュアル面談のその後の対応

カジュアル面談を終えた後は、候補者に対してメールや電話でフォローを入れます。面談のお礼や次イベントの案内、その他にも追加で確認したいことはないか、その場で回答できなかった質問への回答など、出来る限り丁寧に対応しましょう。特に、カジュアル面談を通して魅力的に映った候補者に対しては、自社の印象が薄れないよう定期的にコンタクトをとることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はカジュアル面談について、メリットや注意点、その後の対応方法等を詳しく説明しました。
カジュアル面談は一般的な面接と比較して工数は掛かってしまいますが、候補者の自社に対する理解を深めた上で選考に繋げられる効果的な手法です。導入する際はぜひ本記事を参考にして頂けましたら幸いです!
【関連記事】
面接官トレーニングの方法とは?具体的な内容や効果、メリットなどをご紹介!
【面接官必見】面接のやり方、優秀な人材を見抜く質問例、タブーな質問などまとめ
面接における評価基準を揃えるためには?面接評価シートについてもご紹介!
面接におけるフィードバック実施の目的とメリットとは?
Web面接(オンライン面接)のメリット、デメリット、導入時の注意点など解説します。
【採用担当者向け】Web面接(オンライン面接)実施時のマナーについてまとめました。
面接代行(アウトソーシング)サービス22選!特徴・料金を徹底比較しました!
面接代行ならuloqoにお任せください

✓あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
✓対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍。
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。
▼サービスに関するお問い合わせはこちらから